2018年7月28日土曜日

はじまりとおわり―諸誌逍遥

7月×日
八戸から「川柳カモミール」2号(発行人・笹田かなえ)が届く。
1号がでたときにこの欄でも紹介したことがあるが(2017年6月24日)、「カモミール」は女性五人の作品を中心とした川柳集団で(別に女性しか入れないというわけではないようだが)、今回は横澤あや子が抜けて細川静が参加している。

髭つけて 猫を休んだことはない   三浦潤子
性懲りもなくまた冬芽つけちゃった  守田啓子
タオル振り回して九月の未来形    細川静
エプロンは24時間裁量性       滋野さち
ICBM愛死美絵夢エルサレム      笹田かなえ

くんじろうと小瀬川喜井の鑑賞が付いているほか、吟行や句会の記録が掲載されている。1号よりパワーアップした誌面になっている。

7月×日
名古屋から「川柳 緑」670号(発行・川柳みどり会、主宰・渡辺和尾)が届く。
渡辺の終刊のあいさつが添えてあって驚く。渡辺和尾は「緑」208号から主宰をつとめ、「センリュウ・トーク」をはじめさまざまなイベントを開催してきた。「川柳みどり会」も閉会ということで、川柳誌には必ず終わりがくるということを改めて実感させられる。
手元の渡辺和尾川柳集『風の中』から何句か紹介しておく。

くちづけのさんねんさきをみているか   渡辺和尾
落雷よ君はいつでも胸のガラス
これが檻だよぼくたちがいるんだよ
怨念のノートは鳩の絵で埋まる
人恋しそれほど憎きひとばかり
脳天に珈琲が来て妥協する
あじさいの青よりも濃く君を斬る

7月×日
小津夜景『カモメの日の読書』を読んで以来、漢詩の翻訳詩に興味が湧いてきて、佐藤春夫の『車塵集』を拾い読みしている。井伏鱒二『厄除け詩集』には「さよならだけが人生だ(人生足別離)」というフレーズもあったな。日夏耿之介『唐山感情集』(講談社文芸文庫)が出たので、思わず買ってしまった。8月25日の「大阪連句懇話会」では「漢詩と連句」について考えてみるつもり。

7月×日
「川柳スパイラル」3号の校正刷が届く。
発行予定が遅れているのは大阪北部地震の影響で、制作所のパソコンのルーターが落下して壊れるなどパソコン・トラブルによるものだ。読者にはご迷惑をかけることになるが、発送は8月に入ってからになりそう。特集「現代川柳にアクセスしよう」の内容予告。
現代川柳発見(飯島章友)
二次の彼方に―前提を超えて(川合大祐)
川柳を描く。と何かいいことあんですか?(柳本々々×安福望)
五つの現代川柳(小池正博)

7月21日
関西現俳協青年部勉強会に参加。
「オルガン」の5人が関西に来て「句集について」語るイベント。五人のほかに話題提供者として八上桐子、野口裕、牛隆介が登壇。予定されていた岡田一実が大雨による交通機関の影響で来られなかったのが残念だった。司会は久留島元。
当日の内容は参加者のブログなどでレポートがでることだろう。話を聞きながら川柳にはまだまだ整備されないといけない部分が多いことを改めて感じた。作者、編集者、プロデューサーの分担もできていないし、句集を出したあとの批評会や販路の拡大などは手つかずの状態だろう。
帰宅すると「オルガン」14号が届いていた。俳句作品のほかに、大井恒行・浅沼璞・宮﨑莉々香の鼎談、柳本々々の書簡などが掲載されている。

7月×日
俳誌「面」123号(発行人・高橋龍)が届く。
後記に「七月八日は高柳重信三十九回忌である」として重信のことが書かれている。
「二十代に二千冊の本を読んだ者でなければ僕の前に坐るな」と言ったという伝説があるが、実は心のやさしい人であったことがいろいろ書かれている。「(重信は)僕の死んだ後俳壇はこうなると話された。(たしかにまさにまことにまさしく言はれたような状況になった)」と高橋は書いている。

方舟にのりそこねたる子猫かな     島一木
ルナールの「蛇」には負ける長さかな  

早乙女の股のぬくもりサドルにも    高橋龍
円卓にだれのももでもない桃を

7月×日
俳誌「塵風」(発行人・斉田仁)7号届く。特集「映画館」。
東京の映画館と映画のことがいろいろ書かれている。
私が映画をよく見ていたのは80年代の大阪・難波でだが、小川徹の発行していた「映画芸術」を愛読していた。そのころのことを思い出した。

アネモネの癖に元気を出しなさい   小林苑を
戦争がぐっと近づくあっぱっぱ    斉田仁
かたまりてなにやら謀反めく菫    佐山哲郎
金魚よりしづかに着せかへられてをり 振り子

7月×日
HPF実行委員会・大阪府高等学校演劇連盟主催の「Highschool Play Festlval 2018」開催。大阪の高校演劇部30校が三か所の会場に分かれて連日上演する。
心斎橋のウイングフィールドで堺東高校の「ビー玉たちの夜」(作・つむぎ日向)を見る。突然とまったエレベーターのなかで6人の男女がそれぞれの仕事や人生について語りあう。エレベーターと仮面の演出が興味深い。
高校生の演劇部員が小劇場で公演できるというのは幸せなことだ。

7月×日
石部明の川柳作品を顕彰するためのフリーペーパー「THANATOS」(発行、小池正博・八上桐子)はすでに3号まで出しているが、4号をいま準備中。このフリペも今回で最後となり、9月9日の文フリ大阪で配付できることと思う。「バックストローク」「BSおかやま句会」の時期の石部明について改めて考えてみたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿