2017年8月26日土曜日

少年抄―中村冨二の川柳

1月の「文学フリマ京都」で販売した合同句集『川柳サイドSpiral Wave』に付録として「現代川柳百人一句」(小池正博選)を収録した。そこに中村冨二の次の句を挙げておいた。

美少年 ゼリーのように裸だね    中村冨二

冨二の句としては「たちあがると鬼である」「パチンコ屋オヤ貴方にも影が無い」などがよく引用されるので、別の句を紹介したいと思った。「セロファンを買いに出掛ける蝶夫妻」とどちらにしようか迷ったが、結局「美少年」の方にしたのは、BL短歌・BL俳句のことが意識にあって、川柳にもこんな作品があるということ言いたい気持ちもあった。このことは「川柳スープレックス」で飯島章友が指摘していて、私の選句意図が飯島に見抜かれていたことになる。
一般の読者にはあまり知られていない川柳の遺産というものがあり、それを現代の視点から紹介してゆくのが川柳人の仕事のひとつだと思っている。歴史的な価値はあっても今では古くなってしまった作品も中には存在するが、中村冨二は今でも読むに耐える作者のひとりである。今回は『中村冨二・千句集』から「少年抄」の句を紹介してみたい。

少年の恋 てのひらに 青蛙

冨二には連作が多い。「墓地にて」「鬼」「童話」「帽子」などいろいろあるが、句集では少年をテーマにした句の最初に置かれている。
「恋」と「蛙」のイメージは冨二のなかで結びついていて、「兄の恋は 蛙と読んでいただきたい」「妹の恋は 蛙と書いていただきたい」という句がある。
少年の恋の羞恥も手のひらにのせている蛙のようなものなのだろう。

少年よ、蒼き砦に火矢うつは、君

物語のなかの少年のイメージで、小説か映画か何かを踏まえているのかもしれない。ちなみに冨二は古本屋さんであった。

少年よ 北冥の紅魚は死なぬ

北冥・北溟は北の海。『荘子』に基づいているのかなと思ったが、関係ないかもしれない。少年の内部には北の海の紅魚が棲んでいるのだろう。

少年、明日の針金を直角に曲げる
淫祠あり、少年の舌もチラリと赤し

針金を曲げる少年は「少年」に対する一般的なイメージとして分かりやすい。
「淫祠」になると視線は少年の深層へと向けられる。少年の赤い舌が不穏な雰囲気を醸し出すのだ。

少年は春、蛇は冬、生まれた
蛇の眼は蛍に似ている―少年の姉よ
蛇の居ぬ日の古沼は危い―少年よ
少年の葬列は去り、蛇が居た
少年の合唱降れり、蛇死せり

これらの句を複雑にしているのは少年と蛇の関係性が一義的に決められないからだ。
蛇は心の深層の邪悪ともとれるし、人間であるかぎり誰にとっても必要なものとも受け取れる。単純なプラスイメージ、マイナスイメージではないようだ。死んだのは少年なのか、蛇なのか。

秋に道あり、少年に匂いなし
少年は匂い、馬糞は微笑せり

匂いのない場合と匂いのある場合と。正反対の状況を冨二は詠んでいる。冨二はしばしば複眼的な川柳思考をとる。「生きていると 遠くに嫌な帽子がある」「眠くなると 遠くに好きな帽子がある」のようなペアの思想。

春の夜を 少年少女 影踏み合う
姉嫁ぎ 少年深い灯を見ている
少年あわれ 母の匂うを知らず眠る

ここでは「少年」の「少女」や「姉」「母」などの女性に対する心情がテーマになっている。
ベースにあるのは「性」である。

母の恥部 少年 虫の顔をせり

母の恥部はセックスに関わるものだろう。少年は「虫の顔」をするほかはない。

『中村冨二・千句集』は、なかはられいこさんのブログ「そらとぶうさぎ」で読むことができる。

2017年8月19日土曜日

意識の底の生卵―内田万貴の川柳

夏休みでゆっくりしているうちに時評を更新できないまま時間が過ぎてしまった。
俳句では若手俳人のアンソロジー『天の川銀河発電所』(佐藤文香編)が発行前から話題になっており、連動したイベントも予定されているようだが、川柳では特段の動きもトピックスもない。今回は作品本位で内田万貴の川柳の鑑賞を書いてみることにしたい。

意識の底にひんやりと生卵   内田万貴

「触光」53号から。
食べ物を素材とした川柳はよく見かける。生活実感を詠んだり、意外なものと結びつけたり、いろいろなやり方がある。ここでは意識の底の卵である。
卵には象徴的な意味をこめることもできる。シュールリアリズムの画家・ダリがしばしば卵をモチーフにしたことはよく知られている。
意識と無意識の境界あたりに「生卵」が存在している。その存在が確かな手ざわりをもつのは、「ひんやりと」という感覚を通して捉えられているからだろう。
内田万貴は必ずしも無意識の世界から言葉を取り出してくるタイプの川柳人ではないが、現実生活の表層だけを見ている人でもない。

意訳すると秋のポストはポエムです

「川柳木馬」153号、「作家群像」のコーナー、内田万貴篇から。作家論をくんじろうと山下正雄が書いている。以下に紹介するのはすべて「川柳木馬」から。
「ポスト」「ポエム」と頭韻を踏んでいるのだな、とまず思う。言葉と言葉の結びつきは意味だけではなく、音でも結びついている。
現実に見えているのはポストだが、そこにポエムを感じ取っている。それを「意訳」ととらえているのは機知のはたらきだろう。

山椒魚と同じ吐息だと思う
血管のひとつは仁淀川水系

一句目について、山下正雄は井伏鱒二の「山椒魚」を連想しながら読んでいる。「山椒魚」では「嘆息」だったのが、ここでは「吐息」になっているのだ。
二句目、体内の血管と外部の水系が重ね合わされている。高知出身の作家・宮尾登美子に『仁淀川』という自伝的小説がある。内田万貴も読んでいるはずだが、この句も故郷とルーツを意識した作品である。

乙女らは海のラ音を聞いている

ラ音は調弦のために最初に出す音かと思っていたが、くんじろうの解説によるといろいろな意味があるようだ。
第61回玉野市民川柳大会で特選をとった句で、内田万貴の作品のなかではよく知られているし、作者にとっても愛着のある句だろう。

なにしろ不随意筋ですからとココロ

ココロというものは思うようにならないものだ、ということを「不随意筋」と呼んだ機知の句。「心」ではなく「ココロ」と表現して、筋肉の一種のような感じを出している。

さらっと渡されたねちっとしたもの

内田万貴は「ねちっとしたもの」というような抽象的な言葉をときどき使う。いろいろな局面に当てはまるから、読者は自分の思い浮かべるシチュエーションを当てはめて読むことができる。たとえば「恋」とか「悪意」とか。代入方式である。

鍵穴を抜けた言葉だ侮るな

断言の句である。
鍵穴を抜けてきた言葉にはパワーとエネルギーがあるはずだ。
山下正雄は「鍵穴を抜けた言葉」を作家論のタイトルにしている。

声帯ざわざわ蜜蝋になるところ

蜜蝋は化粧品や食品などにも使われるようだが、私は中世の蝋燭のイメージを思い浮かべたりする。「蜜蝋」という言葉をよく見つけてきたものだと思うし、「ざわざわ」という感覚表現も成功している。

想い馳せると右頬にインカ文字
よしこちゃんの夢の終わりには「つづく」

内田万貴は「川柳木馬」の作家というイメージが強かったが、「木馬」に参加して八年、活動領域を広げようとしているようだ。「作者のことば」に「同じ土壌から違う形や色が実るほどの飛躍を目指して作句を続けたい」と書いている。これからも内田万貴の句を楽しみにしている。