2024年2月23日金曜日

正岡豊歌集『白い箱』

ビクトル・エリセ監督の映画「瞳をとじて」を見た。「蜜蜂のささやき」(1973年)から50年、「マルメロの陽光」(1992年)から31年ぶりの長編映画である。エリセは寡作な監督であることで知られているが、寡作ということには何らかの意味があるだろう。第一作が好評すぎて次作が作りにくいとか、クオリティ重視で熟成させるのに時間がかかるとか、時代の変化に作風が合わなくなってゆくとか、いろいろ考えられる。「瞳をとじて」は映画にまつわる物語、疾走した俳優と映画を撮影した監督の人生の物語。「蜜蜂のささやき」で6歳の少女だったアナ・トレントも出演している。時間とか老いもモチーフなのだろう。

正岡豊の第二歌集『白い箱』(現代短歌社)が昨年12月に刊行された。第一歌集『四月の魚』(まろうど社)が1990年の発行だから、約30年が経過している。私の持っている『四月の魚』は2000年発行の第二版で、「短歌ヴァーサス」の正岡豊特集も手元にある。正岡の読者が長年待ち望んでいた歌集だ。

春のない世界はなくてひとびとにしろがねのハモニカの午後の陽
クローンなのでちちははもあにいもうとも水星の匂いもしりません
くらがりできみがわたしの顔を見た 機械と機械がたたかっていた

一首目、「春のない世界」は辛いかもしれないと思うが、そんな世界は「ない」と二重否定されている。下の句の句またがりは韻律に変化をもたせつつ、五音に着地するのは俳句のリズムも感じさせる。二首目の上の句七五七のリズムで、ちち・はは・あにいもうとと水星の匂いという異質なものを取り合わせている。また、クローンなのでという理由も屈折している。三首目、きみとわたし、機械と機械が重なりあいながらズレていく感じで、上の句と下の句の言葉の関係性が心地よい。
そういう技術的なことは本当はどうでもよくて、正岡の歌の抒情を味わえばいいと思う。

誰にでもそれはあるかも知れないが星の匂いのレールモントフ
考える海があるならそこへ行き胸張り立てよ小林秀雄
満天を雪群れてななめに飛べばあの一片は加舎白雄だね

固有名詞が出てくる歌。「それ」「そこ」「あの」という指示語が具体的な何かを示す以上の含みをもって使われている。人名に着地しているが、読者それぞれが自分の読書体験に基づいてイメージを思い浮べればよいのだろう。

中世の恋の虚構の修辞にもはつゆきという恩寵はある
こころはそりゃあレンタルはできないでしょう 着物で歩く四条烏丸

一首目のように、定型にのっとった完成度の高い歌もあれば、二首目のように諧謔のある即興嘱目の歌もある。この歌集の世界は多様だ。

どこへでも自由にいけたそんな日が乳白色の過去になったね
ふゆかぜがいなくてはならない人をいられなくした時代があった

過ぎ去る時間を詠んだ二首である。
昨年末に刊行された歌集に金川宏の『アステリズム』(書肆侃々房)があって、栞に私も鑑賞を書いている。金川は一度短歌から離れたあと二十数年後に復帰したが、そのことについて栞で三田三郎がこんなふうに書いている。
「水と火が、共にメタファーになることを拒絶しつつ、互いに支え合うようにして併存する。金川さんはなぜ、こうした特異な世界を構築するに至ったのか。その謎を解く鍵は、金川さんが短歌から離れた二十数年にあるような気がしてならない」「水と火も、喩えるものと喩えられるものも、そして現実と文学も、決して対立させることはない」「そう考えると、金川さんは例の二十数年間、文学から離れることによって、現在とは違う形ではあるが、逆説的にも文学と濃密にかつ純粋に交わっていたとは言えないだろうか」

『白い箱』に戻るが、あとがきに安井浩司の句集『中止観』のことが出てくる。『四月の魚』の後記にも関連するので、安井の句をいくつか引用しておきたい。

沼べりに夢の機械の貝ねだり  安井浩司
其角忌へむかう少年の乳切木よ
象潟も死んだ虱も越えるあきかぜ
夢殿へまひるのにんじん削りつつ
法華寺をみかえりつつも無毒蛇

『白い箱』のあとがきには、こんな言葉もある。
「私が短歌を書きはじめて、一度そこから離れるまでの時代、1980年前後から1990年あたりまで漠然と感じていたそれらの『定義』のようなものは、何か別のものになった、という感覚が私にはある。その、私が感じる変化がいいか悪いか、正しいか間違いかはともかく、ずっと続いていくと思っていたものが、実はとても短期間においてのみ存在したという実感は、多少の苦さと、茫漠とした乾いた地上に自分がいるような感触を伴う」
歌人ではないので、そういう実感を共有できるわけではないが、それなりの時間の経過のなかで表現を続けてきたものとしては身につまされる言葉である。

はつなつの水の地獄へさわやかにきみは卵を産まねばならぬ  正岡豊

2024年2月18日日曜日

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』が好評だ。
1月21日の朝日新聞「短歌時評」で小島なおが「令和時代の川柳」として取り上げている。
「文学界」3月号掲載の穂村弘のエッセイ「あと何度なおる病にかかれるだろう」でも暮田の川柳が紹介されている。こんな句である。 

恐ろしくないかヒトデを縦にして   暮田真名

身体構造の面からこの句が引用されているのだが、昨年11月に王子の「北とぴあ」で開催された「川柳を見つけて」(暮田真名『ふりょの星』・ササキリユウイチ『馬場にオムライス』合同批評会)でも穂村は一番気になった句として取り上げていた。
さて、2月15日に紀伊國屋書店新宿本店のブックサロンで『宇宙人のためのせんりゅう入門』刊行記念、暮田真名×小池正博トークイベントが開催された。暮田は自分がいかにして川柳人となったかについて、これまでも語っているが、そのスタートとなったのがこの書店だった。改めて時間の順に記述しておくとこんなふうになる。

2016年2月 瀬戸夏子『かわいい海とかわいくない海end.』刊行フェア「瀬戸夏子を作った10冊」。小池正博『水牛の余波』との出会い。
2017年5月 「川柳トーク 瀬戸夏子は川柳を荒らすな」(中野サンプラザ)
ミニ句会で暮田がはじめて作った川柳「印鑑の自壊 眠れば十二月」が瀬戸、小池の選に入る。
2018年3月 「川柳スパイラル」2号、「いけにえにフリルがあって恥ずかしい」掲載。

その後、暮田は句集『補遺』『べら』の発行、「当たり」「砕氷船」の活動、川柳講座の講師、「川柳句会こんとん」、『はじめまして現代川柳』への入集、『ふりょの星』など精力的に発信を続けてきた。
今回の入門書は出会った宇宙人を「せんりゅう」と名づけ、クレダが現代川柳について語るという対話形式の物語になっている。そもそも川柳というジャンル名は前句付の点者だった柄井川柳の人名からとられており、クレダがNEO川柳の立役者に仕立てあげようとしている宇宙人を「せんりゅう」と呼ぶのは辻褄があっている。「せんりゅう」はキャラクターでもあり、カバーの裏表に描かれている「せんりゅう」のキャラはカワイイ。
本書のターゲットはおそらく川柳に関心をもちはじめたばかりの読者であって、ベテランの川柳人にとっては既知の内容だろう。したがってこのクレダとせんりゅうの物語がどのような語り口で語られるのかというところに関心が向けられる。
従来のオーソドックスな川柳入門書であれば、『柳多留』にはじまり明治期の新川柳、大正期の新興川柳運動、戦後の六大家や現代川柳の動向に触れることが多いが、本書ではそういう通時的・歴史的な記述ではなく、ひたすら現在の川柳に関心が集中している。川柳の書き方についても、リアリズムや三要素(おかしみ・うがち・軽み)、詩性・暗喩・象徴などについての教則本的な説明はない。川柳の世間的イメージを越えて、知られざる川柳のおもしろさを一般読者に伝え、川柳実作に誘うことに力が注がれている。
クレダとせんりゅうの対話はシナリオ形式で読みやすいが、そのなかにいくつかの話題が盛り込まれている。「サラ川」と現代川柳については例をあげて違いを説明している。

会社へは 来るなと上司 行けと妻  なかじ
ネクタイの締めかたも鳥の名も忘れ  楢崎進弘

前者がサラ川柳、後者が現代川柳。社会の「普通」を書くのが「サラ川」、「普通から外れるあり方」を書くのが現代川柳、とクレダは言う。
「いろんな川柳を読んでみよう」の章では楢崎のほかに久保田紺の句が紹介されているのが嬉しかった。本書に引用されていない作品もここで挙げておきたい。

工場の電源を切る遠い海鳴り    楢崎進弘
風邪をひく夜の淫らな観覧車
どの橋を渡ってみても雨後の町
さくらころせばらくになるさくら
わけあってバナナの皮を持ち歩く  

銅像になっても笛を吹いている  久保田紺
キリンでいるキリン閉園時間まで
監視カメラがわたしに向いてから盗む
泣いているされたことしか言わないで
着ぐるみの中では笑わなくていい

「川柳ってどうやって作るの?」の章ではクレダ流の川柳の作り方として、額縁法、コーディネート法、逆・額縁法、プリン・ア・ラ・モード法、寿司法が挙げられているので、これから実作をはじめようという方はご参考に。
俳句と川柳の違いについてもあっさりと説明されていて、深掘りするよりも流してゆくというスタンスで一貫している。宇宙人である「せんりゅう」に柳俳異同論を説いても仕方がないわけだ。
Do 川柳 Yourself の章には暮田真名の姿勢がはっきり出ていて、「ないものづくしの川柳界」「全部自分でやっちゃおう」という精神で川柳を続けてきたことがわかる。なにもないことを強調されても困るが、ないものをあるように見せるという私のスタンスと、ないなら自分で作っていこうという暮田の姿勢は微妙に交錯する。
最後の章、川柳と「わたし」では私性の問題が出てきている。短歌の読者に対するサービスという意味もあるのかと思うが、この部分は入門書というより物語として読むのがいいのだろう。 クレダと「せんりゅう」の物語は終わった。「せんりゅう」との別れが書いてあるが、このあとはどうなったのか。読み方はいろいろあるだろうが、「せんりゅう」が他の惑星で川柳を語っている姿を想像すると、少しは気が晴れるように思っている。
本書についての暮田のトークは今後も予定されている。

川柳人と短歌芸人の密室放談(鈴木ジェロニモ・暮田真名)
2月23日 18時〜19時半 西荻窪・今野書店

『起きられない朝のための短歌入門』&『宇宙人のためのせんりゅう入門』W刊行記念トークイベント(我妻俊樹・平岡直子・暮田真名)
3月1日 19時 高円寺パンディット