2024年2月23日金曜日

正岡豊歌集『白い箱』

ビクトル・エリセ監督の映画「瞳をとじて」を見た。「蜜蜂のささやき」(1973年)から50年、「マルメロの陽光」(1992年)から31年ぶりの長編映画である。エリセは寡作な監督であることで知られているが、寡作ということには何らかの意味があるだろう。第一作が好評すぎて次作が作りにくいとか、クオリティ重視で熟成させるのに時間がかかるとか、時代の変化に作風が合わなくなってゆくとか、いろいろ考えられる。「瞳をとじて」は映画にまつわる物語、疾走した俳優と映画を撮影した監督の人生の物語。「蜜蜂のささやき」で6歳の少女だったアナ・トレントも出演している。時間とか老いもモチーフなのだろう。

正岡豊の第二歌集『白い箱』(現代短歌社)が昨年12月に刊行された。第一歌集『四月の魚』(まろうど社)が1990年の発行だから、約30年が経過している。私の持っている『四月の魚』は2000年発行の第二版で、「短歌ヴァーサス」の正岡豊特集も手元にある。正岡の読者が長年待ち望んでいた歌集だ。

春のない世界はなくてひとびとにしろがねのハモニカの午後の陽
クローンなのでちちははもあにいもうとも水星の匂いもしりません
くらがりできみがわたしの顔を見た 機械と機械がたたかっていた

一首目、「春のない世界」は辛いかもしれないと思うが、そんな世界は「ない」と二重否定されている。下の句の句またがりは韻律に変化をもたせつつ、五音に着地するのは俳句のリズムも感じさせる。二首目の上の句七五七のリズムで、ちち・はは・あにいもうとと水星の匂いという異質なものを取り合わせている。また、クローンなのでという理由も屈折している。三首目、きみとわたし、機械と機械が重なりあいながらズレていく感じで、上の句と下の句の言葉の関係性が心地よい。
そういう技術的なことは本当はどうでもよくて、正岡の歌の抒情を味わえばいいと思う。

誰にでもそれはあるかも知れないが星の匂いのレールモントフ
考える海があるならそこへ行き胸張り立てよ小林秀雄
満天を雪群れてななめに飛べばあの一片は加舎白雄だね

固有名詞が出てくる歌。「それ」「そこ」「あの」という指示語が具体的な何かを示す以上の含みをもって使われている。人名に着地しているが、読者それぞれが自分の読書体験に基づいてイメージを思い浮べればよいのだろう。

中世の恋の虚構の修辞にもはつゆきという恩寵はある
こころはそりゃあレンタルはできないでしょう 着物で歩く四条烏丸

一首目のように、定型にのっとった完成度の高い歌もあれば、二首目のように諧謔のある即興嘱目の歌もある。この歌集の世界は多様だ。

どこへでも自由にいけたそんな日が乳白色の過去になったね
ふゆかぜがいなくてはならない人をいられなくした時代があった

過ぎ去る時間を詠んだ二首である。
昨年末に刊行された歌集に金川宏の『アステリズム』(書肆侃々房)があって、栞に私も鑑賞を書いている。金川は一度短歌から離れたあと二十数年後に復帰したが、そのことについて栞で三田三郎がこんなふうに書いている。
「水と火が、共にメタファーになることを拒絶しつつ、互いに支え合うようにして併存する。金川さんはなぜ、こうした特異な世界を構築するに至ったのか。その謎を解く鍵は、金川さんが短歌から離れた二十数年にあるような気がしてならない」「水と火も、喩えるものと喩えられるものも、そして現実と文学も、決して対立させることはない」「そう考えると、金川さんは例の二十数年間、文学から離れることによって、現在とは違う形ではあるが、逆説的にも文学と濃密にかつ純粋に交わっていたとは言えないだろうか」

『白い箱』に戻るが、あとがきに安井浩司の句集『中止観』のことが出てくる。『四月の魚』の後記にも関連するので、安井の句をいくつか引用しておきたい。

沼べりに夢の機械の貝ねだり  安井浩司
其角忌へむかう少年の乳切木よ
象潟も死んだ虱も越えるあきかぜ
夢殿へまひるのにんじん削りつつ
法華寺をみかえりつつも無毒蛇

『白い箱』のあとがきには、こんな言葉もある。
「私が短歌を書きはじめて、一度そこから離れるまでの時代、1980年前後から1990年あたりまで漠然と感じていたそれらの『定義』のようなものは、何か別のものになった、という感覚が私にはある。その、私が感じる変化がいいか悪いか、正しいか間違いかはともかく、ずっと続いていくと思っていたものが、実はとても短期間においてのみ存在したという実感は、多少の苦さと、茫漠とした乾いた地上に自分がいるような感触を伴う」
歌人ではないので、そういう実感を共有できるわけではないが、それなりの時間の経過のなかで表現を続けてきたものとしては身につまされる言葉である。

はつなつの水の地獄へさわやかにきみは卵を産まねばならぬ  正岡豊

2024年2月18日日曜日

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』が好評だ。
1月21日の朝日新聞「短歌時評」で小島なおが「令和時代の川柳」として取り上げている。
「文学界」3月号掲載の穂村弘のエッセイ「あと何度なおる病にかかれるだろう」でも暮田の川柳が紹介されている。こんな句である。 

恐ろしくないかヒトデを縦にして   暮田真名

身体構造の面からこの句が引用されているのだが、昨年11月に王子の「北とぴあ」で開催された「川柳を見つけて」(暮田真名『ふりょの星』・ササキリユウイチ『馬場にオムライス』合同批評会)でも穂村は一番気になった句として取り上げていた。
さて、2月15日に紀伊國屋書店新宿本店のブックサロンで『宇宙人のためのせんりゅう入門』刊行記念、暮田真名×小池正博トークイベントが開催された。暮田は自分がいかにして川柳人となったかについて、これまでも語っているが、そのスタートとなったのがこの書店だった。改めて時間の順に記述しておくとこんなふうになる。

2016年2月 瀬戸夏子『かわいい海とかわいくない海end.』刊行フェア「瀬戸夏子を作った10冊」。小池正博『水牛の余波』との出会い。
2017年5月 「川柳トーク 瀬戸夏子は川柳を荒らすな」(中野サンプラザ)
ミニ句会で暮田がはじめて作った川柳「印鑑の自壊 眠れば十二月」が瀬戸、小池の選に入る。
2018年3月 「川柳スパイラル」2号、「いけにえにフリルがあって恥ずかしい」掲載。

その後、暮田は句集『補遺』『べら』の発行、「当たり」「砕氷船」の活動、川柳講座の講師、「川柳句会こんとん」、『はじめまして現代川柳』への入集、『ふりょの星』など精力的に発信を続けてきた。
今回の入門書は出会った宇宙人を「せんりゅう」と名づけ、クレダが現代川柳について語るという対話形式の物語になっている。そもそも川柳というジャンル名は前句付の点者だった柄井川柳の人名からとられており、クレダがNEO川柳の立役者に仕立てあげようとしている宇宙人を「せんりゅう」と呼ぶのは辻褄があっている。「せんりゅう」はキャラクターでもあり、カバーの裏表に描かれている「せんりゅう」のキャラはカワイイ。
本書のターゲットはおそらく川柳に関心をもちはじめたばかりの読者であって、ベテランの川柳人にとっては既知の内容だろう。したがってこのクレダとせんりゅうの物語がどのような語り口で語られるのかというところに関心が向けられる。
従来のオーソドックスな川柳入門書であれば、『柳多留』にはじまり明治期の新川柳、大正期の新興川柳運動、戦後の六大家や現代川柳の動向に触れることが多いが、本書ではそういう通時的・歴史的な記述ではなく、ひたすら現在の川柳に関心が集中している。川柳の書き方についても、リアリズムや三要素(おかしみ・うがち・軽み)、詩性・暗喩・象徴などについての教則本的な説明はない。川柳の世間的イメージを越えて、知られざる川柳のおもしろさを一般読者に伝え、川柳実作に誘うことに力が注がれている。
クレダとせんりゅうの対話はシナリオ形式で読みやすいが、そのなかにいくつかの話題が盛り込まれている。「サラ川」と現代川柳については例をあげて違いを説明している。

会社へは 来るなと上司 行けと妻  なかじ
ネクタイの締めかたも鳥の名も忘れ  楢崎進弘

前者がサラ川柳、後者が現代川柳。社会の「普通」を書くのが「サラ川」、「普通から外れるあり方」を書くのが現代川柳、とクレダは言う。
「いろんな川柳を読んでみよう」の章では楢崎のほかに久保田紺の句が紹介されているのが嬉しかった。本書に引用されていない作品もここで挙げておきたい。

工場の電源を切る遠い海鳴り    楢崎進弘
風邪をひく夜の淫らな観覧車
どの橋を渡ってみても雨後の町
さくらころせばらくになるさくら
わけあってバナナの皮を持ち歩く  

銅像になっても笛を吹いている  久保田紺
キリンでいるキリン閉園時間まで
監視カメラがわたしに向いてから盗む
泣いているされたことしか言わないで
着ぐるみの中では笑わなくていい

「川柳ってどうやって作るの?」の章ではクレダ流の川柳の作り方として、額縁法、コーディネート法、逆・額縁法、プリン・ア・ラ・モード法、寿司法が挙げられているので、これから実作をはじめようという方はご参考に。
俳句と川柳の違いについてもあっさりと説明されていて、深掘りするよりも流してゆくというスタンスで一貫している。宇宙人である「せんりゅう」に柳俳異同論を説いても仕方がないわけだ。
Do 川柳 Yourself の章には暮田真名の姿勢がはっきり出ていて、「ないものづくしの川柳界」「全部自分でやっちゃおう」という精神で川柳を続けてきたことがわかる。なにもないことを強調されても困るが、ないものをあるように見せるという私のスタンスと、ないなら自分で作っていこうという暮田の姿勢は微妙に交錯する。
最後の章、川柳と「わたし」では私性の問題が出てきている。短歌の読者に対するサービスという意味もあるのかと思うが、この部分は入門書というより物語として読むのがいいのだろう。 クレダと「せんりゅう」の物語は終わった。「せんりゅう」との別れが書いてあるが、このあとはどうなったのか。読み方はいろいろあるだろうが、「せんりゅう」が他の惑星で川柳を語っている姿を想像すると、少しは気が晴れるように思っている。
本書についての暮田のトークは今後も予定されている。

川柳人と短歌芸人の密室放談(鈴木ジェロニモ・暮田真名)
2月23日 18時〜19時半 西荻窪・今野書店

『起きられない朝のための短歌入門』&『宇宙人のためのせんりゅう入門』W刊行記念トークイベント(我妻俊樹・平岡直子・暮田真名)
3月1日 19時 高円寺パンディット

2024年1月26日金曜日

土井礼一郎歌集『義弟全史』

昨年出版された歌集のなかで土井礼一郎の『義弟全史』(短歌研究社)のことが気になっている。「かばん」12月号の特集でこの歌集が取り上げられていて、郡司和斗、川野芽生、斎藤見咲子による書評のほか、作者自薦25首が掲載されている。興味深いのは「いきもの図鑑」で、「さまざまないきものが登場することもこの歌集の魅力」という観点から、蟻・蜉蝣・蟹・蟷螂・蜘蛛などの歌に焦点を当てている。特に印象的なのは次の蟻の歌だ。

気がつけば蟻のおしりのようにして髪を結う人ばかりが歩く

おもしろい歌である。盛り上げて結う髪型を蟻のおしりにたとえている。けれども、ここにはおもしろがってばかりもいられない何かが感じられる。 吉行淳之介の短編に「鳥獣虫魚」という作品があって、街をゆく人々が虫や魚に見えるという。比喩として受け取ることもできるが、本当にそう見えるとしたらグロテスクだ。土井の短歌にはちょっと日常とは異なる感覚がある。

なんとはかない体だろうか蜘蛛の手に抱かれればみな水とつびやく
貝殻を拾えばそれですむものを考え中と答えてしまう
またひとり歩いて帰るという君が必要とするいくつかのさなぎ
山本の宇宙佐々木の宇宙などあり各々の月に蟹棲む
人間が口から花を吐くさまを見たいと言ってこんなとこまで

土井は「かばん」の会員だが、「かばん」新人特集号・第7号(2018年12月)に「結婚飛行」30首を掲載している。再構成されてこの歌集にも収録されているが、二首だけ引用する。

葉の裏に産みつけられたまま二度と動かぬような生きかたがある
君のこと嫌いといえば君は問う ままごと、日本、みかんは好きか

高柳蕗子は前掲の「またひとり歩いて帰るという君が必要とするいくつかのさなぎ」について、「土井式宇宙観における『虫』は、プログラムどおりに生き死にする存在としての逞しさを見込まれてか、特別な役どころを担う」と述べている。
さて、歌集名の『義弟全史』についてだが、帯には「義弟とはだれなのだろうか」という平井弘の栞の言葉が使われている。「家族」を素材とする短歌では、たとえば寺山修司の「弟」が有名だ。

間引かれしゆゑに一生欠席する学校地獄のおとうとの椅子  寺山修司
新しき仏壇買ひに行きしまま行くえ不明のおとうとと鳥

寺山の場合は存在しない家族、虚構の家族だが、こういう家族の詠み方は川柳にも見られる。

ねばねばしているおとうとの楽器   樋口由紀子
姉さんはいま蘭鋳を揚げてます    石田柊馬
いもうとは水になるため化粧する   石部明
体内の葦は父より継ぎし青      清水かおり

『義弟全史』の義弟は誰のことかわからないが、「弟」ではなくて「義弟」というところに独自性があり、「義弟」以外の歌におもしろい作品が多いところにも歌集としての仕掛けが感じられる。

雨の日に義弟全史を書き始めわからぬ箇所を@で埋める  土井礼一郎

2024年1月5日金曜日

龍の俳句など

今年は辰年である。まず柴田宵曲の『俳諧博物誌』(岩波文庫)から龍の俳句を紹介しておこう。

芋糊や龍を封じてけふの月  由々
龍神のくさめいく度おそ桜  友水
龍宮もけふは江戸なり塩干潟 政信
海老上臈龍の都や屠蘇の酌  如蛙
五月雨や小龍の合羽浮海月  山夕
龍の駒卦引の道をむかへけり 似巻

談林の句である。陸上に祀られた龍神もあるが、多くは龍宮を詠んでいる。龍を封じるのは雨を降らせないためで、名月なのに雨が降っては困る。最後の句は将棋の龍(飛車)。談林の句はいろいろ趣向をこらしたものになっている。次は芭蕉以後の龍の句。

龍宮の鐘のうなりや花ぐもり 許六
龍宮に三日居たれば老の春  支考
空は墨に画龍のぞきぬ郭公  嵐雪
釜に立つ龍をつらつら雲の峯 野坡
京の町で龍がのぼるや時鳥  鬼貫

龍を詠んだ川柳も探してみたが、適当な句が見つからない。
歳旦三つ物を作ってみた。

みをつくし諸人集ふ今年かな
 屠蘇を含めばよき日よきこと
バーチャルとリアルのはざま麗らかに

2024年は大阪を会場とした連句大会がいくつか開催される。3月17日には日本連句協会の総会・連句大会が上本町・たかつガーデンで開催。前日の16日午後から誓願寺(西鶴墓)・高津宮・生玉神社などの俳諧史蹟をまわる予定。日本連句協会の会員が対象だが(16日の方は誰でも参加できる)、5月には同じ上本町で誰でも参加できる連句イベント(「関西連句を楽しむ会」仮称)が計画されている。関西連句の活性化をはかりたい。

元日に地震が起こり、正月気分が吹っ飛んだ。昨年、和倉温泉に行って能登島の水族館も見て来たので、そのときの風景が重なる。また、昨年は国民文化祭の連句の祭典が加賀市で開催されたことも思い浮かべる。
おろおろとして、『方丈記』をとりだしてきて読んでいる。人間にとっての危機的災厄は戦争・飢饉・疫病だが、天変地異も恐ろしい。『方丈記』には安元の大火・治承の旋風・養和の飢饉・元暦の大地震が描かれている。これらは自然災害だが、平家による福原遷都は人為的なものだ。京は荒廃するが、福原はまだ完成しない。「古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず」とは確か堀田善衛の『方丈記私記』にも引用されているフレーズだ。
昨年読んだ本のなかにトゥキュディデスの『戦史』がある。アテネとスパルタが覇権を争そったペロポネソス戦争の記録だが、民主制のアテネと寡頭政治のスパルタが戦って民主制が敗れたというような単純な話ではなかった。アテネは国内では民主制だが、他のポリスに対しては抑圧的なところがあり、アテネ帝国主義という面があるようだ。第五巻のメロス遠征のところに典型的に表れている。メロスは中立を守りたいと主張したが、アテネはそれを許さず、相手を滅ぼしてしまう。その際の両者の外交演説合戦がすごい。
この戦争には現代にも通じるところがあって、開戦後アテネで疫病が流行した話は有名だ。疫病によって明日がどうなるか分からない人々のモラルが崩壊してゆくありさまをトゥキュディデスは描いている。
ペリクレスの死後リーダーとなったクレオンは、喜劇作家・アリストパネスが痛烈に風刺した人物だ。アリストパネスは平和主義者である。『蛙』はアイスキュロスとエウリピデスのどちらが優れているかについて決着をつけようと、ディオニュソスと奴隷が黄泉の国を訪れる話だが、この二人のやり取りはまるで吉本の漫才を見ているようで笑える。
年頭に読む本は大切だから、今年は芭蕉の「野ざらし紀行(甲子吟行)」を読むことにした。「野ざらしを心に風のしむ身かな」で有名なアレである。富士川の捨子のエピソードも衝撃的だ。

猿を聞く人捨子に秋の風いかに 芭蕉 

漢詩では猿声(ニホンザルではなくてテナガザル)は詩心をそそるモチーフだが、漢詩人はこの国の捨子の泣くのをどのように聞くのだろう、というのである。芭蕉自身も食い物を与えるだけで立ち去っている。この話が事実かフィクションかという議論もあるが、風雅と現実のはざまで揺れ動く挿話なのだろう。
こんな句もある。

道のべの木槿は馬にくはれけり 芭蕉

『芭蕉紀行文集』(岩波文庫)では「馬上吟」だが、『芭蕉文集』(日本古典文学大系)では「眼前」となっている。「眼前」とは「嘱目」という意味だろうが、見たものがそのまま句になるという書き方である。私は言葉を構成して川柳を書いているので、違う書き方だと思う。

最後に堀田季何の句集『人類の午後』(邑書林)から次の句を紹介しておく。

戰争と戰争の閒の朧かな   堀田季何
息白く國籍を訊く手には銃

今年も現実と言葉のせめぎあいは続いてゆく。

2023年12月22日金曜日

2023年回顧(連句篇)

昨年『現代連句集Ⅳ』(日本連句協会)の編集にたずさわって、現代連句の歴史を改めて振り返ってみる機会をえた。連句に対する関心は潜在的に広がっている。小津夜景は『現代連句集Ⅳ』にエッセイを寄稿していて、連句実作の経験をふまえてこんなふうに書いている。
「連句を始めて以降、俳句を作ったりエッセイを書いたりしていると、そのたびに『ううむ、連句に教わった所作や技術ってこんなにも応用が効くんだ!』としみじみ思うし、わけても発想の飛ばし方を学び、また実践するといった訓練によって得たものは本当に多い」(「連句の愉しみ」)
また古楽器演奏者の須藤岳史と小津の往復書簡『なしのたわむれ』(素粒社)の「おわりに」では「この往復書簡は『対話』ではなく、連句の付けと転じによる『響き合い』の作法に則ったほうがよさそうだ」と気づいたことに触れられている。対話というものは凡庸な芝居に走りやすく、正反合のスペクタクルになりがちだけれど、そもそも対話というものはすれ違いが美しいもの、嚙み合わない瞬間にこそきらきらしたせつなさがこぼれると彼女は言っている。これって連句の呼吸そのものではないだろうか。
『現代連句集Ⅳ』には堀田季何も寄稿している。堀田は「楽園俳句会」を主宰していて、連句の心得がある。小澤實の「澤」の系統の俳人には連句に関心のある方が多い。「楽園」の連句会には、日比谷虚俊などの若手連句人もいる。
ほしおさなえは『連句年鑑』令和五年版にエッセイ「言葉の園で出会ったもの」を寄稿している。彼女は『言葉の森のお菓子番』(大和書房)の作者で、小説には連句の場面が描かれている。連句との関わりについて、カルチャーセンターの連句講座(講師は村野夏生)を受講したことを述べたあと、エッセイではこんなふうに書かれている。
「その後カルチャーセンターの講座は閉じてしまったのですが、村野先生の連句会に参加するようになり、連句の世界に夢中になりました。会のメンバーはわたしよりずっと年上の方ばかりだったのですが、皆さん信じられないくらい教養があるのです。それも皆さんそれぞれさまざまな職業で活躍されている方なので、大学人のような浮世離れした教養ではなく、清濁合わせた生きた教養と言いますか、パワフルで癖の強い方が多くて、気圧されることばかりだったのですが、その席で耳にした話はいまもずっと心の中に残っています」
1977年、わだとしお(村野夏生)は、月刊俳諧誌「杏花村」創刊。今年「杏花村」バックナンバーのコピーを入手したが、山地春眠子『現代連句入門』(1978年杏花村叢書。1987年再版・沖積舎)に収録されている連句作品は主として「杏花村」第一巻・第二巻に掲載されたものである。1985年、「杏花村」は100号で終刊。東京義仲寺連句会は「風信子の会」(村野夏生・別所真紀子)、「馬山人の会」(高藤馬山人・川野蓼艸)、「水分会」(真鍋天魚)などに。「風信子」はのちに村野夏生の「あゝの会」と別所真紀子の「解纜」に分かれる。ほしおさなえが参加した連句会は「あゝの会」である。
「杏花村」1978年5月号は〈高橋玄一郎追悼〉号。同号には東明雅の追悼文も掲載されている。《「―先生、黒色火薬はどうしましたね。爆発しますかね?」、これは高橋玄一郎さんが、時折私をからかった言葉である。黒色火薬とは新しい俳諧〈連句〉とその理論のことであった。私どもはこれを作りあげ、行きづまっている現代文学を一挙に粉砕しようと考えて来たのである》
1981年、連句懇話会(現在の日本連句協会)が結成される。懇話会ができたことについて、『連句新聞』増刊号vol.1のインタビューで山地春眠子は次のように語っている。
「なんとなくじゃない?誰がなにをしたということではない。もちろん、明雅さん、牛耳さんが連句のグループ、信大連句会とか義仲寺連句会とかを作ってくれたからなんだけれど、それはそれぞれ、日本のことを考えて作ったわけではないので、たまたまそういう流れがあった。誰が旗振って、やろうとしたわけでもないように思う。気がついてみたら、あっちでもこっちでも仲間ができていた」
とてもおもしろい発言である。あちらこちらにグループができているというのは連句にとって理想的な状況だ。連句は各地の小グループを基本とするのであって、大人数を組織して集まるというようなものではない。連句というものは上からのトップダウンではなくて、下からのボトムアップが本来の姿なのだろう。

今年7月に発行された『江古田文学』113号の特集は「連句入門」だった。「はじめに」で浅沼璞は『江古田文学』で連句の特集を組むのは1991年1月の特集「連句の現在」以来であると述べ、「この二十年、私にとっての連句とは、学生を介して如何に『連句入門』を再構築するか、その試行錯誤にほかならなかった」と書いている。そのことを反映して本誌には学生による連句実作とそのレポートが満載となっている。

以下、主な連句大会の入選作品を紹介しておこう。
4月に松山で開催された「えひめ俵口全国連句大会」、愛媛県知事賞の歌仙「冷や飯」の巻から。

埋もれし遺跡のミイラ黄砂降る   裕子
 古代舞曲の音色嫋やか      光明
本草学野草を摘んで乾かして    満璃
 県民挙げて目差す長命      裕子

7月16日に郡上八幡で「第36回連句フェスタ宗祇水」が開催された。郡上踊りにちなんで「かわさきの座」「春駒の座」「三百の座」の三座に分かれて歌仙を巻いた。歌仙「はるかに天守」の巻から。

ナビ席にコロンの香りとどまりて  憲治
 録画ボタンを押せば修羅場に   絶学
死神が募集している闇バイト    憲治
 売れっ子作家正月多忙      寿典

伊賀上野の第77回芭蕉祭、連句の部の特選、半歌仙「這ひ出よ」の巻から。発句は芭蕉の句で、脇起しになる。

這ひ出よ飼屋が下の蟾の声    芭蕉
 土間の隅には行水の桶     谷澤 節
眠たげな頑是無き児を背に負ふて 松本奈里子
散歩がてらに九九を数える   もりともこ

10月29日には加賀市で国民文化祭石川「連句の祭典」が開催。文部科学大臣賞、半歌仙「遡りては」の巻から。

遡りては流されて春の鴨   名本敦子
 やまあららぎの尖る銀の眼 久 翠
暮れ遅し陶土る背に月射して 杉山豚望
 コンビニコロッケ一個百円 大西素之

あと各地の連句会の作品を紹介しておく。
徳島県連句協会発行の「ロータス」20号。半歌仙、獅子、二十韻、短歌行、ソネット、オン座六句、千住など多彩な形式の作品が収録されている。オン座六句「いぼむしり」より。

うかうかと生きてゐるなりいぼむしり 早見敏子
 さうか昨日は後の名月       洛中落胡
もてなしの膳は当初の銘酒にて     迷鳥子

「白老連句を楽しむ会」は2019年12月に発足。会誌「ななかまど」がこの12月に創刊されたのでご紹介。ちなみに白老町では2020年にウポポイ(国立アイヌ民族博物館)が開館している。

神謡の伝はる里や冬銀河    中嶋祐子
 手話講座終へはめる手袋   田村キク
ケーキ好き少女は夢のパティシエに 祐子
 (半歌仙「神謡の里」)

11月に「解纜」37号が届いたが、この号で「解纜」は終刊するという。これも時の流れであり、連衆はそれぞれの場で出発することになるのだろう。歌仙「海くれて」から。

古民家を買へば妖怪付きでした  真紀
 監視カメラは巧く隠せよ    緋紗
京なまりねっとりとして花篝   京

次回は1月5日の予定です。よいお年を。

2023年12月15日金曜日

2023年回顧(川柳篇)

「川柳スパイラル」19号の特集は「石田柊馬の軌跡」である。追悼号とは銘うっていないが、同人・会員の作品に柊馬作品を踏まえた句が多く掲載されている。

夕暮れのポテトサラダという合図     畑美樹
コン・ティキもジンタも青い原っぱに   一戸涼子
にっこりと断言「妖精は酢豚に似ている」 悠とし子
もなかわっと泣いてから永久機関     兵頭全郎
むかつくぜネクタイ置いて逝くなんて   石川聡

また湊圭伍、畑美樹、清水かおり、飯島章友の追悼文が掲載されている。畑と清水はともに「バックストローク」35号に掲載された「だし巻柊馬」の企画で柊馬の自宅を訪れたときのことを書いている。同誌から石田柊馬の川柳歴を再掲しておくと次のようになる。

本名・石田宏。京都市生まれ。十代の後半で川柳と遭遇。「平安川柳社」入会。「川柳ジャーナル」1973年10月~1975年2月(終刊号)編集。「川柳サーカス」「コン・ティキ」を経て2000年「バックストローク」同人。以後も「川柳カード」(2012年)、「川柳スパイラル」(2017年)の創刊同人として現代川柳の第一線で活動をつづけた。句集にセレクション柳人2『石田柊馬集』(邑書林、2005年6月) 句集『ポテトサラダ』(コン・ティキ叢書、2002年8月)。共著『現代川柳の精鋭たち』(北宋社)『セレクション柳論』(邑書林)『はじめまして現代川柳』(書肆侃々房)。

柊馬は論・作の両面において現代川柳をリードする存在だったが、彼の仕事の全貌をまとまったかたちで知ることはむずかしい。句集については『ポテトサラダ』と『セレクション柳人・石田柊馬集』があるが、それ以降の句集はまとめられていない。評論については膨大な量にのぼると思われるが、川柳誌やネットの掲示板にそのつど発表されたもので、資料収集からはじめる必要がある。柊馬の仕事については今後、折に触れて語り継がれることが望まれる。

現代川柳のイベントとしては11月19日に東京・王子で開催された「川柳を見つけて」が注目される。暮田真名『ふりょの星』、ササキリユウイチ『馬場にオムライス』の合同批評会であるが、パネラーに穂村弘、平岡直子、川合大祐、郡司和斗を迎えて、それぞれの視点から語られた。
当日のレポートについてはすでに「ダ・ヴィンチWEB」に掲載されている(ライター・高松霞)。また来年3月に発行される「川柳スパイラル」20号にもイベントの記録が掲載されることになっている。 パネラーの平岡は暮田の句の言葉の見せ方について、「何の根拠もない組み合わせではなく、言葉と言葉との間に社会的文脈とは異なるつながりがある」「自分の都合より言葉の都合をきくことが優先されている」というようなことを語った。今年見聞きした川柳についての言説の中で最も印象に残る発言であった。

ネットを中心とした川柳の動きを振り返っておこう。
「川柳スパイラル」18号では「ネット川柳の歩き方」(西脇祥貴)を特集。Twitter(現在はX)、オンライン句会、オンライン講座、スペース、ツイキャス、川柳ユニットなどに渡って、ネット川柳を展望している。
まつりぺきんの編集発行による『川柳EXPO』は投稿連作川柳アンソロジーで、投句者51名(ぺきんの作品もプラスされて52名)、各20句だから1040句の川柳作品が集まった。第2集の募集もすでにはじまっている。
成瀬悠はネットプリント「現代川柳アンソロ」を第2号まで発行している。ひとり2句を募集してネプリで配信するという方法で、第1号63名、第2号57名の参加があった。
「川柳を見つけて」のイベントと前後して、川柳句集が次々に発行されている。森砂季の『プニヨンマ』、成瀬悠『序章あるいは序説もしくは序論』、南雲ゆゆ『姉の胚』、小野寺里穂『いきしにのまつきょうかいで』など。またササキリユウイチの第二句集『飽くなき予報』もすでに発行されている。時代のスピードが速くなってきた。

現代川柳への関心の高まりは歌人で川柳の実作をする人が増えてきたことと、ネット川柳の隆盛による。作者もヴァラエティに富んでいて、現代詩や演劇などさまざまな分野で活動している表現者が川柳に入ってきている。歌人の場合、従来は短歌の「私」と「私性川柳」の共通性が言われていたが、現在はむしろ短歌の私性が苦手な人が川柳に可能性を求めて実作に手を染めているケースが多いようだ。

「文学界」10月号の巻頭に暮田真名の「夢み」10句が掲載された。女鹿成二の写真とのコラボ。そのうちの5句をご紹介。

言いなりになって瑪瑙のアップリケ  暮田真名
本能で改編期だとわかるのよ
伝記的事実と寝てはだめだった
顔のまわりにハートがないの
筆算できみのこころが早わかり

今年も暮田真名の活躍がめざましかった。暮田の『宇宙人のためのせんりゅう入門』(左右社)が近日中に販売開始になる。

さて、既成の川柳人の側にはどのような動きがあっただろうか。
「アンソロジスト」vol.6(田畑書店)の特集《川柳アンソロジー みずうみ》は監修・永山裕美、川柳作品各20句でなかはられいこ・芳賀博子・八上桐子・北村幸子・佐藤みさ子が参加。樋口由紀子の解説が付いている。

文脈のどこを切っても水が出る   なかはられいこ
栞はらりと歳月のいずこより    芳賀博子
藤房のふるえる自慰に耽る舟    八上桐子
きれいごとセット郵便局で買う   北村幸子
でんわするちがう水路にいるひとへ 佐藤みさ子(以下5句)
行列に飽きた自分にも飽きた
B29をうつしたはずの水溜り
火口湖に生きた魚はおりません
空うつす湖面のようなこどもの目

あと、青砥和子『雲に乗る』(新葉館)も紹介しておきたい。

微笑みをまた間違えて然るべく   青砥和子
霙という半端なものが降ってきた
陸に杭打つから壊れていくんだよ
銃口の先に豆煮る人がいる
折鶴は重なるように睦み合う

ベテランの川柳人にはこれまでの経験と技術の蓄積があるので、句集のかたちで世に示すことが求められていると思う。

2023年12月8日金曜日

澤好摩の百句(高山れおな・「翻車魚」7号)

「翻車魚」7号に高山れおなの「澤好摩の百句」が掲載されている。
澤好摩は高柳重信に師事し、「俳句研究」の編集に携わった。1991年に俳誌「円錐」を創刊。現代俳句のなかで独自の存在感をもつ人だった。 高山れおなは次のように書いている。
「今回の『澤好摩の百句』は追悼企画のように思われるに違いない。しかし、結果的にそうなったにせよ、本来そのつもりではなかった。昨春、『尾崎紅葉の百句』の原稿を書いて面白かったものだから、私は引き続き『〇〇の百句』を『翻車魚』誌上で個人的にシリーズ化する気になった」
百句の評釈はそれぞれおもしろいものだが、ここでは二句だけ紹介する。

三日月を三日見ざれば馬賊かな
「蓼太の〈世の中は三日見ぬ間に桜かな〉のパスティーシュである。これもリフレインの句で、その調子の良さについ読み流してしまいそうになるが、「三日月を三日見ざれば」とはずいぶん奇矯なことを言うものだ。三日月とは新月を一日目としての三日目の月をさすのであって、四日目以降の月はもとより三日月ではない。三日月を三日見ないという言い方は一種のナンセンスなのだ、ナンセンスな原因から『馬賊かな』というナンセンスな結果が生じている」

百韻に似し百峰や百日紅
「百韻は連歌・俳諧の最も一般的な形式。重畳する峰々の変化に富むさまを喩えた。百の字の三たびの反復が掲句の眼目でもあれば、目障りなところでもある。掲句の前には〈鯨ゐてこその海なれ夏遍路〉が、次には〈山清水この上にもう家なきと〉が並ぶ。山清水の句について味元昭次は、〈標高七百余。高知県大豊町西峰〉にての作と証言する(「澤好摩の気になる一句」)。〈妻の里〉であるこの〈まことに美しい山里〉へ、味元は澤と横山康夫を案内した。夏遍路および百韻百峰の句も、この土佐への旅での作なのだろう。言葉遊びの句とのみ見てしまうとややあざとく、中遠景に山々を近景に百日紅を配した俳句的遠近法も鈍重に感じられるが、めでたい百の字を重ねた土地褒めの挨拶にこそ真意があった」

味元昭次が編集発行している「蝶」263号に今泉康弘が「酒と俳句の日々―澤好摩とぼく」を書いている。
「1985年の夏、ぼくは山田耕二に連れられて、荻窪にある澤好摩のアパート・宝山荘を訪問した。ぼくは十八歳だった。このときが澤好摩との初対面である。ぼくたちは夕方遅くまでいて、澤好摩から俳句の話を聞いたり、お酒をご馳走になったりした。そのとき、句集『印象』を貰った。1982年に刊行された第二句集だ。その見返しに、澤好摩は美しい筆跡で、こう書いた―『今泉詞兄、冥き噴水蛹よ翅の彩を急げよ 澤好摩』。『噴水』は『ふきあげ』、『彩』は『いろ』と読むのだ、と澤好摩は言った」
同誌の「澤好摩五十句」(横山康夫抄出)から五句紹介する。

天に雨の降り残しなし鬼薊    澤好摩
風邪を着て風に遅れるいもうとよ
三日月を三日見ざれば馬賊かな
深海に自らひかるものら混む
跳ぶ墜ちる走る躓くエノラ・ゲイ

私は「豈」の句会で一度だけ澤好摩と同席したときに、拙句を選んでもらったことがある。こんな句である。

パジャマ姿で鶴の行方を追いかける   小池正博