2018年6月29日金曜日

小津夜景『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』

小津夜景『カモメの日の読書 漢詩と暮らす』(東京四季出版)が好評だ。
昨年、田中裕明賞を受賞した小津の句集『フラワーズ・カンフー』には李賀の漢詩と取り合わせた俳句が掲載されているし、ブログ「フラワーズ・カンフー」にもときどき漢詩にふれた文章がアップされているので、彼女が漢詩についてなみなみならぬ造詣の持ち主だということがうかがえる。漢詩をめぐるエッセイで一書を刊行するという広告を見たときには、なぜ俳句ではなくて漢詩なのかということが、いまひとつピンとこなかったが、本書を読んで小津が半端ではない漢詩読みなのだということがわかった。
本書の「はじめに」には編集者との次のような対話(架空対話?)が書かれている。

「あの、漢詩の翻訳をやってみませんか?」
「無理です。漢詩、よく知らないですし」
「あ、それはたいへん好都合です。さいきんは漢詩を読むひとがめっきり減ったでしょう?あれはふだんの生活と漢詩とのあいだの接点が、みなさん摑めないからなんですよ」
「あなたのような専門家ではないふつうの一読者が、日々の暮らしの中でどんなふうに漢詩とつきあっているのかを語ることにこそ、今とても意味があると思うのです」

これが本書のスタンスであり、漢詩それ自体のことだけを語るのではなくて、著者の暮らしや短歌、俳句、連句などの文芸のことから語りはじめるという書き方になっている。たとえば、冒頭の「カモメの日の読書」という章では、杜甫の詩の一節「天地一沙鷗」のあと、こんな文章が添えられている。

トレンチコートの襟を立てて、風よけのサングラスをかけ、ポケットに文庫本をつっこんで、わたしたち夫婦は日あたりのよい海ぞいを散歩する。
「かわいい。カモメ」
「うん」
「三橋敏雄に〈かもめ来よ天金の書をひらくたび〉という俳句があってね」わたしは言う「これ、本をひらいたときのかたちが白い鳥に似ていることの意味を重ねているんだって。天金をほどこした重厚な本をひらくたびにあらわれる、純白のカモメ。なんだか胸が高鳴らない?」

本書は漢詩を入り口としているが短詩型文学全体に目配りのきいたエッセイなのだった。だから、兵頭全郎の川柳「あやとりを手放すときのつむじ風」も出てくるし、大畑等の俳句「なんと気持ちのいい朝だろうああのるどしゅわるつねっがあ」についての柳本々々のコメント(「あとがき全集」)も引用される。
「DJとしての漢詩人」の章では「過去の漢詩のフレーズを一行ごとにカットアップし、まったく新しい一篇の作品として再構築する手法」として「集句」のことが出てくる。カットアップやサンプリングは連句の分野でもおこなわれていて、浅沼璞が『中層連句宣言』(北宋社)や『俳句・連句REMIX』(東京四季出版)で論じているが、漢詩でも王安石が試みていたのはおもしろい。
高啓「尋胡隠君」についての章では、謎彦による連句風の超約が紹介され、さらに紀野恵の短歌連作「君を尋ぬる歌」が引用されている。ちなみに、紀野は連句の心得もある現代歌人のひとりだ。
そういえば、「連句」という言葉は漢詩でも使われている。
鈴木漠『連句茶話』(編集工房ノア)によれば、対話形式の漢詩に「聯句(連句)」があるという。漢の武帝の時代に始まる「柏梁体」である。また、李賀にも柏梁体の漢詩が二編残されている。これは一人で詠む独吟だが、「悩公」はプレイボーイ・宋玉と遊女の対話、「昌谷詩」は李賀自身と侍童との対話である。
また、漢詩と連句のコラボレーションとして「和漢連句」という形式があり、現代でも連句人の一部で実作されている。
『カモメの日の読書』に話を戻すと、本書には漢詩をめぐる翻訳とエッセイ40編と付録二篇が収録されている。漢詩の翻訳は読みやすく清新なもの。付録1「恋は深くも浅くもある」は〈わたしはどのように漢詩文とおつきあいしてきたか〉について、小津の俳句と漢詩との関わりが語られている。付録2「ロマンティックな手榴弾」は〈「悪い俳句」とはいったい何か?〉について、小津の俳句観が述べられている。それぞれ興味深い文章なので、本書を読まれたい。
『カモメの日の読書』は小津夜景のファンだけでなく、短詩型文学に関心のある読者にとって刺激的で魅力あるものに仕上がっている。漢詩も楽しいものだと改めて思った。

2018年6月17日日曜日

「本の雑誌」から時事川柳まで

「本の雑誌」7月号に八上桐子句集『hibi』が紹介されているというので、書店に見に行った。多和田葉子をはじめとする数冊を三省堂書店神保町本店の大塚真祐子が取り上げているのだが、最後に『hibi』についても「言葉の可動域をひろげる希有な作品群」として言及されている。大塚が引いているのは次の句。

「おはよう」とわたしの死後を生きる鳥   八上桐子

『hibi』は刊行されてから半年足らずで完売したというから、川柳句集としては豪勢なものだ。この句集は今後ますます貴重なものとなりそうだ。ひょっとすると書店の店頭にまだ残っているかもしれないので、見かけたらご購入をお勧めする。

ネットプリント「ウマとヒマワリ4」が発行されている。我妻俊樹と平岡直子の二人誌だが、今回は我妻の短歌と平岡の掌編小説という組み合わせ。6月17日までコンビニでプリント・アウトできる。
平岡は砂子屋書房のホームページで「一首鑑賞・日々のクオリア」を連載している。染野太朗との交互連載だが、現代短歌の読みを知るうえで刺激的である。平岡の鑑賞で取り上げられているのは、たとえば6月13日は虫武一俊、6月15日は大田美和。先月のことになるが、5月25日には、なかはられいこの短歌も取り上げられていた。短歌の鑑賞は川柳人にも参考になるはずだ。

ネット連載といえば、春陽堂のWEBサイトで「今日のもともと予報―ことばの風吹く―」が5月から始まっている。柳本々々のことばと安福望のイラストのコラボレーションで、365回続くという。

5月に発行された「オルガン」13号では、白井明大と宮本佳世乃の対談が話題になったが、7月に「オルガン」のメンバーが大阪に来るらしい。すでに7月22日に梅田蔦屋書店で記念トークが開催されることが発表されている。

このように短詩型文学の世界はさまざまに動いており、このほかにも無数の動きがあると思う。言葉の世界に対して現実世界も激しく動いており、この世界はますます生きづらくなってきている。そんな現実や社会を風刺するのが時事川柳である。
俳誌「船団」に芳賀博子が「今日の川柳」を連載していて、すでに42回を数える。6月に発行された117号(特集「山が呼んでいる」)では時事川柳が取り上げられている。芳賀が紹介しているのは青森で発行されている川柳誌「触光」(編集発行・野沢省悟)の時事川柳コーナーである。この欄はかつて渡辺隆夫が担当していたが、現在の選者は高瀬霜石である。芳賀が引用しているのは次のような作品。

「夜空ノムコウ」にはそれぞれの明日    船水葉
「好き」という盗聴マイクらしいから    滋野さち
改ざんも日本の技術だったとは       濱山哲也
教会へ行きますポケットのピストルも    鈴木節子
党名にモザイクかけて立候補        青砥和子

文中に「よみうり時事川柳」のことが出てくる。時事川柳のひとつのメッカだった新聞の投句欄である。東京の紙面では川上三太郎・村田周魚・石原青龍刀・楠本憲吉・尾藤三柳などが歴代選者をつとめ、大阪では岸本水府が選者をしていた時期もある。私の手元にあるのは『時事川柳百年』(1990年12月、読売新聞社編)。70年代~80年代の作品から10句紹介しよう。

一年の計は石油に聞いとくれ     寿泉 昭和49年
五つ子のうぶ声高く春を呼び     春代 昭和51年
鬼ごっこ逃げる年金追う老後     あざみ 昭和52年
秋風にキャッシュカードの面構え   常坊 昭和53年
ニセ物が出てブランドの名を覚え   久直 昭和55年
サラ金と墓場のチラシ抱き合わせ   定治 昭和58年
詐欺商法静かに老いはさせぬ国    駒女 昭和60年
サミットに疲れダイアナ妃に憑かれ  なもなくて 昭和61年
ザル法の穴でうごめくエイズ菌    肇  昭和62年
重い手で静かに昭和史を閉じる    一夫 昭和64年

読んでいるとその時代のことが甦ってくるし、現実政治はいつの時代も苛酷だったこともわかる。私は自分では時事川柳を書くことはほとんどないが、時代の反映としての時事川柳にはそれなりの関心をもっている。

2018年6月2日土曜日

松山と「せんりゅうぐるーぷGOKEN」

松山へは二度行ったことがある。
今年の4月29日、松山で開催された「えひめ俵口全国連句大会」に出席した。
前日の28日に松山入りをして、まず子規庵へ。子規が勉強していた部屋が復原してある。境内に展示してある坊ちゃん列車(伊予鉄道の車体)の座席にもしばし座ってみた。
路面電車に乗って道後温泉へ。ホテルにチェック・インしたあと散策。道後温泉の本館が満員で入れなかったので、新しくオープンした飛鳥の湯の方へ回った。本館の方は昨年入ったので、まあいいか。あと、一遍上人の誕生の地といわれる宝厳寺に行ってみた。時宗の開祖・一遍はこの地の豪族・河野氏の一族である。道後公園内の武家屋敷には武士たちが連歌をしている場面が人形で展示されていて興味深かった。
翌日の朝は早起きして、石手寺に行ってみた。弘法大師ゆかりの霊場である。三重の塔をはじめ立派な建物群である。密教が土俗的なものと結びついている感じがした。マントラ洞窟というのがあり、洞窟に少し入りかけたが、何やら気おくれがして途中で引き返した。中まで入っていけば再生した自分と出会えたかもしれないが、私はまだそういう段階に達していないのだろう。
連句大会は「子規記念博物館」で開催。10分ほど講評の時間をいただいたので、川柳と連句の選について述べながら、類想句について話す。
大会が終わったあと、ちょうど道後公園でイベントがあって、田中泯が樹々の間で踊っていた。

松山の川柳グループが発行している「GOKEN」100号(6月1日発行)を送っていただいた。代表・原田否可立、編集・井上せい子。
原田否可立は1998年に中野千秋らと「せんりゅうぐるーぷGOKEN」を創立。創立時の代表は中野で、編集事務は野口三代子が担当した。代表はのちに原田が引き継いだ。
100号の掲載作品から。

心の中に入って時間にあやつられる   原田否可立
かぎ括弧のなかうやむやのまま五年   村山浩吉
ニーチェニーチェにんふのにがしかた  中西軒わ
緑陰のそうめん流し島流し       井上せい子
欺かれたようねレンゲキンポウゲ    高橋こう子
わたくしの知らぬ私が地下二階     中野千秋
朧月なにかに耐えているような     吉松澄子
五枚目のパンツを脱いでいるレタス   榊陽子

「川柳木馬」111号(2007年1月)の「作家群像」は原田否可立を取り上げている。
「作者のことば」で原田はこんなふうに言っている。
「作品と作者の間に正解があって、それを言い当てるのが分かることである、という脅迫から解放され、正解は作品と読者の間に無数にある、という自由を手に入れよう」
「木馬」掲載の原田否可立作品からも何句か抜き出しておこう。

月食の胃液を泳ぐ泥人形        原田否可立
蟹の背に安心という傷がある
虫絶えて記憶の中の天動説
脱ぎ捨てて下着の中の天秤座
天上天下土筆が袴つけている
涅槃雪悪い奴ほど季重なり
ハイドよりわがままなピッチャーゴロ
サムライだってね キスは怖くないかい
恋は一次産品二元論三段論法
非詩よ詩よ渡部可奈子から逃げる

このときの作品論は中川一と石部明が書いている。
原田の句の中に渡部可奈子の名が出てくるのは興味深い。可奈子は松山の川柳人で、のちに短歌に移った。
付け加えて言えば、前田伍健(まえだ・ごけん)は高松生まれだが、幼児松山に移住。伊予鉄道の社員で、川柳人として活躍した。野球拳の元祖としても知られている。あと、松山には山本耕一路という詩人がいて、詩性のある川柳を書いていたが、川柳界から離れていった。
俳都と言われる松山であるが、松山には川柳と向き合っている人たちもいるのだ。