2023年9月22日金曜日

現代連句の40年

日本連句協会の前身である連句懇話会が創立されたのは1981年のことだった。私の連句歴は約30年で、創立時のことは直接知らないが、昨年『現代連句集Ⅳ』の編集に関わって、現代連句史を振り返る機会を得た。
最近、山地春眠子さんから「杏花村」のコピーをいただいた。「杏花村」は、わだとしお(村野夏生)が1977年に創刊した月刊俳諧誌で、1985年に100号で終刊するまで続いた。いわゆる「連句復興期」における東京義仲寺連句会の活動がよく分かるので紹介しておきたい。まず前提となる話になるが、1960年代以降の連句復興は伊勢派の俳諧師・根津芦丈をルーツとする。芦丈を中心として清水瓢左、野村牛耳、東明雅などの連句人が連句の普及につとめた。年譜のかたちで整理しておこう。

1959年 「都心連句会」創立
1961年 「信州大学連句会」創立。根津芦丈指導(東明雅・高橋玄一郎・小出きよみ・宮坂静生・池田魚魯)
1965年 都心連句会第一連句集『艸上の虹』
1966年 義仲寺史蹟保存会設立認可(境内に「昭和再建碑」保田与重郎)。1967年、機関紙「義仲寺」創刊 
1969年 都心連句会第二連句集『むれ鯨』
1971年 東京義仲寺連句会、第一回俳諧時雨忌(10月10日)を機に野村牛耳・林空花・高島南方子・わだとしお・星野石雀・真鍋天魚・珍田弥一郎などが参加
1972年 東明雅『夏の日』(角川書店)
1978年 東明雅『連句入門』(中公新書)。山地春眠子『現代連句入門』(杏花村叢書。1987年再版・沖積舎)
1981年 連句懇話会結成、12月会報第1号発行。阿片瓢郎(連句研究)・大林杣平(都心連句会)・岡本春人(連句かつらぎ)を求心力とし、代表幹事に上記三名のほか、わだとしお(杏花村)が加わる。幹事は宇咲冬男・城戸崎丹花・国島十雨・見学学・伴野渓水・土屋実郎・永田黙泉・松村武雄・宮下太郎・山地春眠子。

東明雅は信州大学連句会で連句を修得し、『夏の日』はその成果。『連句入門』はさらに体系化された連句入門書となる。東は1982年に「猫蓑」を結成。(戦後の関西連句は橋閒石の「白燕」創刊にはじまり、東京の動きとも連動しつつ、独自の展開を見せるがここでは触れない。)
さて、「杏花村」に戻るが、東京義仲寺連句会は自由人の集まりだった。俳諧の伝統を継承しつつ、参加者には詩人や作家もいて、先進的な試みをしている。「杏花村」は、わだとしおの発行になっており、現代連句に果たした彼の功績は大きい。山地春眠子の『現代連句入門』の第六章「連句を読む」に収録されている作品は、「杏花村」の昭和52年・53年に掲載されているもので、この本が東京義仲寺連句会の熱気を背景に生まれたものであることが改めてわかる。どういうメンバーがいたのか、作品名と捌を挙げておく。歌仙「紫陽花の庭」(星野石雀捌)・脇起り歌仙「絵のしま」(高藤馬山人捌)・第三起こり胡蝶「蟬時雨」(林空花捌)・胡蝶「蕉庵余寒」(眞鍋天魚捌)・歌仙「幻戯興行」(山地春眠子捌)・歌仙「巷地獄」(中津川洪捌)・歌仙「トランプの城」(わだとしお捌)・歌仙「花菜漬」(星野石雀捌)・歌仙「八衢の星」(水野隆捌)・ソネット「夢較べ」(珍田弥一郎捌)・ソネット「寒紅」(珍田弥一郎捌)・六行四連「雪雲の時間」(山地春眠子捌)。 ここでは『現代連句集』に収録されていない作品を「杏花村」からいくつか紹介しておく。

歌仙「鷺の蓑毛」  馬山人捌

  木で眠る鷺の蓑毛も冴えかへり  天魚
   危き夢を紡ぐ朝東風      洪
  蛙鳴く遠音にハープ搔き立てて  洪
   波止場通りでコーヒーを飲む  素女
  月光の斜めにさして印度貴石   浩子
  レモンの匂ふ少年の街     石雀
ウ 翼竜の骨掘る岡のうそ寒く    春眠子
   透明族のふえしキャンパス   徒司
  排気筒(マフラー)の音高らかにはためきて  欣二
   皺手振りつつ道にたたずむ   以登
  大伴旅人の大臣(うし)の笑みかへり   馬山人
   二重廻しに秘めし恋の香    浩子
  ふるへつつ下る最上の雪見船   徒司
   地下の酒場で似顔絵を描く   石雀
  金太郎飴切る音のあざやかに   天魚
   寝覚めの床にうぐひすの声   以登
  はるばると花神訪ねて月の宿   徒司
   和布刈(めかり)神社の春のことぶき   欣二

長くなるので歌仙の後半は省略。馬山人・高藤武馬は国文学者・俳人。著書に『奥の細道歌仙評釈』『芭蕉連句鑑賞』『桃青俳諧談義』などがある。天魚・真鍋呉夫は小説家・俳人。句集『雪女』など。
「杏花村」昭和53年5月号は〈高橋玄一郎追悼〉の号になっている。玄一郎と野村牛耳の文音両吟歌仙が掲載されているので、その表六句だけ紹介する。

プルシャンブルー黙示の傾斜草紅葉  玄一郎 
 三日月からむ送電の塔       牛耳
銃身を磨く射程は夜寒して      玄一郎
 古稀のあるじのいまだ俊足     牛耳
声秘めてうのはなくだし窓明り    玄一郎
 罷りて候蟾蹲る          牛耳

この歌仙は『落落抄』(高橋玄一郎文学全集第一巻)にも収録されているが、「定型を」「変型し」「異端へ」のうち、「異端へ」の部に分類されているのは興味深い。同号には東明雅の追悼文も掲載されていて、こんなふうに書かれている。

「―先生、黒色火薬はどうしましたね。爆発しますかね?」、これは高橋玄一郎さんが、時折私をからかった言葉である。黒色火薬とは新しい俳諧〈連句〉とその理論のことであった。私どもはこれを作りあげ、行きづまっている現代文学を一挙に粉砕しようと考えて来たのである。

私は高橋玄一郎についてかねてから関心をもっているので、別の機会に改めて取り上げてみたい。また、野村牛耳の連句観についてもいつか詳しく調べてみたいと思っている。
1985年、東京義仲寺連句会は「風信子の会」(村野夏生・別所真紀子)、「馬山人の会」(高藤馬山人・川野蓼艸)、「水分会」(真鍋天魚)などに分離。「風信子」はのちに「あゝの会」(村野)と「解纜」(別所)に分かれる。「水分会」からは浅沼璞が育った。
10月8日に大阪天満宮で開催される「第17回浪速の芭蕉祭」では「連句ブームの行方―現代連句の40年」というタイトルの講演と実作会を行う。資料に基づいたお話ができることと思っている。

2023年9月15日金曜日

『川柳EXPO』と文フリ大阪

しばらく時評を休んでいるあいだに、ネット川柳の動きが加速している。
7月に発行した「川柳スパイラル」18号では「ネット川柳の歩き方」を特集した。この分野に詳しい西脇祥貴による労作で、Twitter(現在はXになっているが)、オンライン句会、オンライン講座、スペース、ツイキャス、川柳ユニットなどに渡って、目配りの効いたものになっている。
18号の編集後記には「伝統的な作品と新しい傾向の作品をお風呂を混ぜるように混ぜる」「上層の熱い湯と下層の冷たい水。別に混ぜる必要もないのだが、現代川柳においても従来の川柳と2020年代の川柳を交差させてみたい」というようなことが書かれている。よく考えてみると、このような発想自体がすでに時代遅れのもので、今のお風呂は給湯器から均質な温度のお湯が自動的に出てくるのだ。
8月に入って、まつりぺきんによって『川柳EXPO』が発行された。これは投稿連作川柳アンソロジーの企画で、「何人かが集まり、句単体ではない連作(あるいは群作)という形で、しかも参加費無料で参加できるアンソロジー誌という場で、世に問うてみる」というものだ。5月末にネットで募集され、締切までの1か月間で投句者51名、各20句だから1020句の川柳作品が集まった。ぺきん自身の作品もプラスされて52名のアンソロジーとなっている。参加者にはネットを主な発表舞台としている表現者だけではなく、ベテラン・中堅の川柳人も混じっており、ネット川柳というだけではなく、偏りはあるものの現代川柳を展望するのに便利な一冊となっている。
9月10日に「文学フリマ大阪11」が開催され、『川柳EXPO』のブースが出店。買い求める人も多く、『川柳EXPO』の企画が作者・読者のニーズにかなったものだったことがうかがえる。ネットでの反響もnoteやツイキャスなどで出ている。この勢いはしばらく続きそうだ。
さて、文フリ大阪で手に入れた本と冊子を紹介しておきたい。
まず、牛隆佑の歌集『鳥の跡、洞の音』。彼は結社・同人誌に所属せずに活動を続けているが、それにもかかわらず存在感を発揮している稀有の歌人だ。その第一歌集。

蛇口から落ちずに残る水滴が少し膨らむ ここで叫べよ    牛隆佑
鮫が鮫をやがて人間が人間を食べたのだろう いろとりどりの
心を持つ生卵なら割れながらすみませんもうしわけありません
一番が二番を二番が三番を組み伏せて世界は昼下がり
ありがとう水が流れてきてくれて多目的用小さな海に
とりにくはこんなに寒い冷蔵庫で風邪をひいたりしないのだろう
かなしみの券売機なら一万円紙幣をやろう吐き出せばいい

私が牛隆佑の存在を意識したのは2014年の「大阪短歌チョップ」のときだったが、「ふくろう会議」や「葉ねかべ」の活動でも注目される。文フリで会えばいつも挨拶してくれるので、明るい人かと思っていたが、歌集のあとがきを読むと別の面が見えてくる。表現者であるかぎり、誰でも心の深層にいろいろな思いをもっているものだ。八上桐子、門脇篤史、西尾勝彦が「栞」を書いている。
『川柳EXPO』にも参加している林やは。文フリにも出店していて、詩集『春はひかり』を手に入れる。詩の部分的引用は意味がないかもしれないが、印象に残ったところをいくつかご紹介する。

分子が結合するよりさきに、ぼくたちの概念が、美しいものをしって、ふくれる。どうか眠りから醒めてしまっても、これをはじけないように、神聖としてしまえる、しゅんかんに、とじこめてしまいたい。だって、失いたいさ。失いたい、ものが、あるのだ、もの。(「ルア・ルーナ」)

水面にあこがれていただけで、すばらしいといわれた。あなたは、それだけで、必要とされていた。ここで、あなたは、だれよりも守られて、あたたかくしていて、いつかはひとりになる。意味もなく、産まれてきて、はずかしいよ、もう、産むしかない。(「羊水の詩」)

可憐であればあるほど、肉質で、
きみの、春は、現世、(「羊水の春」)

現代詩を書く人で川柳にも関心のある人が、栫伸太郎や水城鉄茶など、ちらほらと現れてきている。
多賀盛剛の第一歌集『幸せな日々』。第二回「ナナロク社 あたらしい歌集選考会」で岡野大嗣に選ばれたのを機に同社から発行された。多賀の短歌は「MITASASA」のゲスト作品で読んだことがあるし、「川柳スパイラル」15号に川柳を寄稿してもらっている。また連句でも何度か同座したことがある。多賀の作品はひらかな表記の口語短歌でと関西弁の使用が特徴だ。句読点の表記は元歌のまま。

めのまえに、にじいろのしんごうきがあって、いろのかずだけずっとまってた、 多賀盛剛
うちゅうからは、どこみてもうちゅうで、ゆめからはどこみてもゆめやった、
あんごうかしたことばを、そのままこえにだして、そのときのうごきが、あたらしいいみになった、
あめの ひは あしもとが すべるので あめを たくさん のんで みんな おもくなりました
このまちはおもたくて、ここからずっとうごかないから、わたしはずっとこのまちにいる。

さて、9月23日に「川柳スパイラル」大阪句会が上本町・たかつガーデンで開催される。ゲストに橋爪志保を迎えて彼女の短歌と川柳について、また「川柳スパイラル」18号の特集「ネット短歌の歩き方」と『川柳EXPO』の作者と作品についてなど、ホットな話題で意見交換ができることと思う。

淀川は広いな鴨川とは全然ちがうなほとんど琵琶湖じゃないか  橋爪志保『地上絵』
くろねこの対義語は盛り塩だろう  橋爪志保「ねこ川柳botの軌跡」(ネットプリント)

「文学界」10月号の巻頭に暮田真名の10句が掲載されたり、「アンソロジスト」vol.6(田畑書店)の特集《川柳アンソロジー みずうみ》(監修・永山裕美、川柳作品各20句・なかはられいこ・芳賀博子・八上桐子・北村幸子・佐藤みさ子、解説・樋口由紀子)など、現代川柳の動きを目にする機会が増えてきている。