2022年2月25日金曜日

川柳は「母」をどう詠んできたか

「文藝」2022年春季号は「母の娘」という特集をしている。イ・ランの「母と娘たちの狂女の歴史」、「物語化された『母』を解放するブックガイド20」、平岡直子の「お母さん、ステルス戦闘機」など興味深い内容になっている。
ところで川柳において「母」のテーマはどのように扱われてきたのだろうか。「母」は「父」や「妻」とならんで、しばしば詠まれてきた。今回は『近・現代川柳アンソロジー』(新葉館出版)から「母」を詠んだ作品を紹介してみたい。
その前に出発点となるのは『柳多留』の次の句である。

母親はもつたいないがだましよい  『誹風柳多留』初編619

「~は~」という文体の問答構造になっているから、川柳の基本形と言える。母親というものはどういう存在かについて二面的なとらえ方をしている。いわゆる「うがち」の句。アフォリズム(箴言)に通じるところもあり、母親に対する川柳人の見方の原点がここにある。では近代に入るとどうなるだろうか。以下『近・現代川柳アンソロジー』からの引用になる。

母老いて小さくなりし飯茶碗    井上剣花坊
はゝのする通りに座る仏の灯    西島〇丸
母の日の母が笑ってみな笑い    前田伍健
母一人子一人線香花火消え     濱夢助
母親の留守の鋏がよく切れる    小田夢路

井上剣花坊は明治の新川柳(近代川柳)の創始者のひとり。母のイメージが飯茶碗や仏壇と結びついている。古典的な家族の姿である。家庭の中心に母の存在があって、母が笑うとみんなが笑うのだ。近代になると「母」を客観的・批評的に眺めるのではなくて、「母」に対する「思い」や感情が入ってくる。本来、「思い」は個人的なものであるはずだが、川柳の場合は社交文芸の面があるので、個人の独自な感情というより、誰もが共感するような社会的感情が選ばれる。この中では小田夢路の句だけ、少し異質である。

世の中におふくろほどのふしあはせ 吉川雉子郎
母ある夜母も不幸をしたはなし   山路星文洞
お袋の一つ話はスリに会い     伊志田孝三郎
お袋も小手をかざせば腕時計    富野鞍馬
おふくろと駅から歩く秋祭り    進藤一車
初霜は母が見つけただけで消え   北村白眼子

男の子の母に対する視点から詠まれた句。吉川雉子郎は『宮本武蔵』を書いた吉川英治の川柳名。彼は川上三太郎の友人で川柳の作者としても著名。山路星文洞、伊志田孝三郎はそれぞれ母の語る話に焦点をあてている。 

母ひとり静けさにいるお元日    藤島茶六
ふと母の白髪へ映える陽を眺め   佐藤鶯渓
母と来たころの芦の湖小さい船   近江砂人
ほんとうに疲れた足袋を 母は脱ぎ 永田暁風
母いつか寝て月光の写真集     中川一

母の孤独や老い、母との思い出など、説明は不要だろう。

壕を出た無事な母子の手の温み   河村露村女
母と出て母と内緒の氷水      前田雀郎
母と一と言今朝沓下の新らしき   房川素生
母子ねむる勾玉のごと対い合い   光武弦太朗
母に聴くわがおひたちの蝶遠き   田辺幻樹

母子関係の句である。河村露村女の句は戦争中の防空壕を詠んだもの。前田雀郎の句は母と子の隠微な共犯関係。房川素生は新しい靴下を整えてくれた母と少ない言葉で感情が伝わっており、光武弦太朗は母子関係を勾玉にたとえている。田辺幻樹は川上三太郎の門下で、「川柳研究」の詩性派を代表する作者。現在では「蝶」を出した程度では詩性川柳と言えないかもしれないが、当時としては新鮮だっただろう。

母系につながる一本の高い細い桐の木  河野春三

この句は「母」をテーマとした句とは少し外れるかもしれないが、母系というパースペクティブで時間の流れを感じさせ、それを一本の桐の木で象徴している。現代川柳のなかで忘れることのできない作品のひとつである。

これはたたみか
芒が原か
父かえせ
母かえせ      松本芳味

松本芳味は多行川柳の代表的作者。母のテーマというより、父と母のペアの表現だが、ここで紹介しておく。

台所妻にもなれず母にもなれず     林ふじを
子供は母をためしつづける花畠     前田芙巳代
母はまだひとりでまたぐ水たまり    森中惠美子
てのひらの傷から湧いて母の水     児玉怡子
母からの手紙ひらけば酢の匂い     木本朱夏
老母よははよ急がねば鐘鳴り止まん   西条真紀

林ふじをは「ベッドの絶叫夜のブランコ乗る」で有名な川柳人。良妻賢母型の女性観に対する異議申立てである。あとの作品は、子ども、特に娘の視点から見た母の像である。娘の母に対する関係はふつうエレクトラ・コンプレックスと呼ばれるが、ここではそのような深層心理は表現されていない。

亡母の闇この世は雨が降っています   橘高薫風
花野より亡母来て父の浮かれよう    伊藤律
母が死に母が飼ってた鳥も死ぬ     新家完司
母死んで天高々と葱を吊る       酒谷愛郷

亡き母を詠んだ句。「亡母」と書いて「はは」と読ませる。川柳の句会では選者の披講を耳で聞いて理解するので、選者は「はは」と読んだあと、「亡き母」の「はは」ですと説明を入れたりする。橘高薫風の句は亡き母とこの世に生きる私との対話。男性視点に対して伊藤律は女性視点から浮かれる父に対して冷静な目を向けている。新家完司はユーモアと笑いを得意とする作者だが、この場合は逆に冷徹に母の死を受け止めている。酒谷愛郷の場合も感情に流れていないが、母と葱のイメージが結びついているところが古風。

軽い女で母で死にたし 沖ゆく舟よ   金山英子
母だった記憶が欠けて行く夕陽     滋野さち
母を誹れば肉のこすれる音がする    高鶴礼子

女性の作者の句である。「軽い女=母」という金山の句、母だったことを過去形で語る滋野の句、母を誹ることが自己をそしることにつながる高鶴の句。それぞれ、自己の内なる母と対峙している。

代理母に白湯を注げば午後のキオスク  きゅういち

ここまで来れば、母に対する感傷性とは無縁になる。「母」をテーマとした川柳はもっと多様であるはずで、すでに『近・現代川柳アンソロジー』の範囲を越える。たとえば『はじめまして現代川柳』に収録されている次の句などはどうだろう。

かあさんを指で潰してしまったわ    榊陽子

「母親はもつたいないがだましよい」の「うがち」の句からはじまった「母」のテーマは榊のこの悪意ある句によってひとつの結末を迎えている。「母」を詠む川柳はさらなる新機軸を打ち出すことができるだろうか。

1 件のコメント:

  1. Gambling Addiction - Dr.MCD
    As a result, many people can't afford to gamble. gambling 상주 출장마사지 disorder 문경 출장안마 is a pathological addiction 전라북도 출장안마 that has led to many problems. The problem persists  영주 출장샵 Rating: 4.2 · 광주 출장안마 ‎44 votes

    返信削除