2013年11月29日金曜日

第16回俳句甲子園公式作品集

俳句甲子園について私はよく知らなかったのだが、今年は「川柳カード」の大会に佐藤文香を招いたり、「大阪連句懇話会」に久留島元に来てもらって俳句甲子園の話を聞いたりしたことがあって、けっこう関心が高まった。『第16回俳句甲子園公式作品集』が11月1日に発行されたので、さっそく注文して読んでみた。昨年の『第15回俳句甲子園公式作品集』が創刊号で、今年のは第2号ということになるらしい。全国大会だけでなくて、地方大会の作品も全作品が掲載されていて、このイベントの全貌がわかるものになっている。大会参戦記・大会観戦記もあって、200ページを越える立派なもの。発行は「NPO法人俳句甲子園実行委員会」。

夕焼けや千年後には鳥の国      青本柚紀

今回の最優秀賞を受賞した作品である。
優秀賞作品・入選作品からもピックアップして紹介する。

はちすから鳥が生まれてきたやうな  日下部太亮
親指を血はよく流れ天の川      吉井一希
太陽に指先触るるバタフライ     下楠絵里
花は葉に指は風切羽となる      西田龍史
原稿は白紙でみんみんが近い     河田将英
乱暴な私ゼリーのような君      尾上緋奈子
バカとだけ手紙に書いて雲の峰    皆越笑夢

言うまでもなく、これらはすべて高校生の作品である。「夕焼」「蓮」「指」「ゼリー」「紙」が兼題だったようだ。

巻頭言「俳句甲子園との出会い」で日野裕史(第16回俳句甲子園実行委員長)が次のように書いている。

〈俳句甲子園の歴史は俳句文化を軽んじているという非難や、誹謗中傷との戦いの歴史でもありました。「俳都松山」と謳われるほど多くの俳人を輩出し、俳句が盛んでありながら閉鎖的なこの街で、俳句甲子園が受け入れられるようになるには長い年月と、実行委員会の先輩方の地道な活動が必要でした。大会が始まって間もないころは仕事の合間を縫って愛媛県内のすべての高校を訪問し、大会参加のお願いをして廻ったり、地元の俳人に審査員の協力要請をしても誰も応じてもらえず、逆に松山の恥とまで非難されたこともあったそうです〉

9月に「川柳カード」の大会で佐藤文香の話を聞いたときに、俳句甲子園のようなイベントがあって、若い俳人が育っていることにずいぶん羨ましい思いをしたのだが、俳句甲子園が広く認知されて軌道にのるまでには、夏井いつきや松山青年会議所のメンバーの言うに言われぬ苦労があったわけである。
実際の運営はどのように行なわれているのだろうか。
黒岩徳将の「一般ボランティアの活動」がその一端を伝えている。

「俳句甲子園はOBOGスタッフだけでなく、多くの一般ボランティアの方に支えられています。」
「一般ボランティアとは、毎年春頃から募集され、大会一日目に活動するスタッフのことで、学校担当とタイムキーパーの二種類があります。学校担当は主に選手を誘導したり、試合中に短冊をめくったり、その日一日担当チームをサポートします。選手の入退場でプラカードを持っているのも、この学校担当スタッフです。タイムキーパーはストップウォッチで試合中の時間を計り、選手や観客にディベートの残り時間を伝える重要な役割をします」

この作品集に収録されている地方大会の記録にも旧知の名前がスタッフ欄に散見され、いかに多くの俳句を愛好する人たちがこのイベントにボランティアとして関わっているかがわかる。

「関西の俳縁」として「関西俳句会ふらここ」の対談が掲載されているのにも注目した。
黒岩徳将は「関西俳句会ふらここ」の運営もしている。関東では主な大学ごとに俳句会があるようだが、関西では単独の大学だけでは俳句会が成立しにくいようで、大学生や10代・20代の俳人や俳句甲子園のOB・OGを中心に「ふらここ」の活動をしている。通常の句会のほか、みんなで裁判を傍聴したあとに行われた「裁判句会」や、会議室が借りられなかったのでセンターの調理室を借りて焼きそばを作りながら行われた「料理句会」など、なんだか楽しそうだ。

関西発の俳句イベントとして、「俳句Gathering Vol.2」が12月21日(土)に神戸の生田神社会館で開催される。昨年に続く第2回目であるが、若手俳人だけでなく俳句に関心のある若い世代の人たちが集うエネルギーあふれる場として生成発展してゆくことを期待したい。

http://ameblo.jp/haigather/

0 件のコメント:

コメントを投稿