2023年5月26日金曜日

「外出」と「西瓜」、「楽園」

「外出」は2019年5月創刊。内山晶太・染野太朗・花山周子・平岡直子の四人による短歌同人誌である。最新号の九号を「文フリ東京36」で手に入れたので紹介する。

初燕とおく目に追う、人生は思い通りにいくものだから    染野太朗
一頭のキリンのスケールが屹立すキリン一頭が立つ空間に   花山周子
ニジマスが流しの横に置いてあるすべてのものがこわいと思う 平岡直子
いま寒きところは指のほかは腋、風に同調するこの服が    内山晶太

特集は内山晶太歌集『窓、その他』について染野・花岡・平岡の三人が座談会をおこなっている。『窓、其の他』の初版は2012年9月刊行だが、今年になって現代短歌クラッシックスの一冊として新装版が出版された。10年前を思い出しながら、同人で読み直したという。初版が発行されたあと、2013年3月に批評会が開催されていて、パネリストは大島史洋・島田幸典・染野太朗・平岡直子。10年経過しても読み継がれる歌集ということだろう。今回の座談会でも染野は次の歌について述べている。

たんぽぽの河原を胸にうつしとりしずかなる夜の自室をひらく 内山晶太

この歌について染野は認識や情景を語彙レベルで一般的でないものに異化する力があると言い、平岡は空間が自分の胸のうちにあるという感じだと述べている。
今号の裏表紙には若山牧水の次の文章が掲載されている。
「この正月ころからめつきり身體に出て来た酒精中毒のために旅行はおろか、町までへの外出をもようしなくなつた私にとつてこの松原と濱とは實にありがたい散歩場所であるのである。それも少し遠くまで歩くと動悸が打つので、自分の家に近いほんの僅かの部分を毎日飽くことなく、二度づつ歩いてゐるのである」(「鴉と正覚坊」)
なぜ牧水なのかと思ったら文中に「外出」という言葉があるのだった。牧水は日向の出身。柳田国男の「後狩詞記」で有名になった椎葉村に近い。『旅とふるさと』を読んだことがあるが、牧水の文章は妙な生々しさがあって印象的だ。
「猪狩にはいろいろ面白い形式が行われている。幾人か組んでゆくのであるが、その中の大将ともいうべきは勢子と呼んで、先ず陣地の手配りをする。それから一手に猟犬を使うというような役である。猪が取れれば組の多少に係わらずその頭だけはその勢子に分配される。それからその致命傷をあてた者が同じく片股一本、其の他の部分をば更に組々の人数で等分するのである」(「曇り日の座談」、『旅とふるさと』)

もう一冊、文フリ東京で手に入れたのは「西瓜」。こちらは第八号。

忘れてくれ あの世に半身残したまま街をゆく半透明のひと  楠誓英
命まで取ってください すごろくに駒ではなくて躰を置いた  鈴木晴香
暗闇にジントニックを灯らせてけふを葬る時間に座る     門脇篤史
糸を吐くときの苦しい表情を見守っている夜明けの繊月    曾根毅
鬼になれと先輩の言うその鬼は赤鬼ですか青鬼ですか     三田三郎
助けてとさんざん叫び終えたあとみたいなからっぽさ、安けさ とみいえひろこ
あのように見せたいという欲だけが ビタミン/冬至 星をつなぐね 染野太朗
手はまたも寒い胴体から垂れて朝の光を斬りつつ歩く      江戸雪

作品のほかに三田三郎の随筆「泥酔の経験は人間を謙虚にする」、鈴木晴香の小説「もも」など。読者投稿欄が充実していて、五首セットの連作が多数掲載されている。

最後に、『楽園』第二巻、湊合版から。

人もまた人体模型姫始         堀田季何
マネキンを抱へて春とすれ違ふ
微熱あり基地内部核保有国
ミサイルに雲雀と名づけ放ちやる
クローンの総理百体盆踊
西瓜とは私性を留めたる
叛逆はいつも初鶏刎ねてより

アイシャドウ童女のゆびに照りうらら  南雲ゆゆ
対面の他人も脚の蚊を打ちぬ      日比谷虚俊
東京にあるエモい電柱         日比谷虚俊

連句も掲載されていて、日比谷虚俊「猫撫記」、靜寿美子の「連句入門」など連句に触れた文章もある。

 籠のインコに名前教える   慶
一斉に月に傾くバスの客    也
 秋刀魚焦がして母はへらへら 日比谷虚俊

0 件のコメント:

コメントを投稿