紅葉を見に須磨離宮公園に行ったついでに、須磨寺に立ち寄った。
須磨寺は尾崎放哉が大正3年(1924)6月から翌年春まで境内の大師堂の堂守をしていたところである。ここは放哉にとって句作開眼の地であって、俳誌「層雲」に彼の句が爆発的に掲載されることになる。
あすは雨らしい青葉の中の堂を閉める 尾崎放哉
一日物云はず蝶の影さす
静もれる森の中おののける此の一葉
沈黙の池に亀一つ浮き上る
放哉の終焉の地は小豆島で、吉村昭の小説『海も暮れきる』に描かれているが、放哉は海が好きであった。須磨の海も放哉の心をなぐさめたのだろう。
「私は性来、殊の外海が好きでありまして、海を見て居るか、波音を聞いて居ると、大抵な脳の中のイザコザは消えて無くなつてしまうのです」(「入庵雑記」)
大師堂の傍らの池畔に「こんなよい月を一人で見て寝る」の句碑がある。
翌年春、放哉は須磨寺の住職争いの内紛の影響を受けて寺を去ることになる。放哉の海の句を挙げておく。
高浪打ちかへす砂浜に一人を投げ出す
何か求むる心海へ放つ
なぎさふりかへる我が足跡も無く
波音正しく明けて居るなり
「川柳スパイラル」10号は「自由律と短句」の特集を組んでいて、「海紅」の石川聡が「自由律俳句と自由律川柳」を書いている。
自由律俳句は新傾向俳句運動の河東碧梧桐にはじまるが、荻原井泉水の「層雲」と中塚一碧楼の「海紅」を二大俳誌とする。(これ、話を単純化しているが、実際はもっと複雑です。)
放哉や山頭火は「層雲」系である。層雲自由律の俳人の作品をいくつか挙げておく。
わたの原より人も鯛つりわれも鯛つり 野村朱鱗洞
山々着飾りたれば秋という天 池原魚眠洞
陽へ病む 大橋裸木
淋しさめが君の淋しさにあひたがつてゐる 栗林一石路
無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ 橋本夢道
「海紅」系の俳人に滝井孝作がいる。俳句では折柴(おりしば・せっさい)と号していた。
「私は二十一歳の時、大正三年の秋、東京に出ました。次の年の春から碧梧桐と一碧楼とで雑誌『海紅』を出すことになりまして、私も編輯を手伝いました。大正四年、五年、六年、七年、この四年間『海紅』の仕事をしてゐました」(『折柴句集』自序)
八ツ手のかげから目かくしの馬を見る馬のをるなり 滝井折柴
毛布きた人に何も言はずそのままにおいてよし
性慾かなしく十能の火灰を土にあける
金に困りぬいてゐて冬の半島を一まはりして來た
ポケットにお前のものをもつ秋の夜也
『折柴句集』はおおむね自由律だが、それ以後は定型となる。滝井には『俳人仲間』という小説もあるが、私はまだ読んでいない。
「層雲」「海紅」以外にも吉岡禅寺洞の「天の川」とか萩原蘿月の「冬木」などがあり、現代の自由律俳誌はさらに多様化しているようだ。中塚一碧楼の句とあわせて掲載しておく。
うすもの着てそなたの他人らしいこと 中塚一碧楼
団栗は無意識に轉び悪事は根強く進捗す秋日かな 中塚一碧楼
冬木の木ずれの音 たれも来ていない 吉岡禅寺洞
季節の歯車を 早くまわせ スウィートピーを まいてくれ 吉岡禅寺洞
太陽と永遠の今と潮が流れてゐる事実 萩原蘿月
「川柳スパイラル」10号にゲスト作品を掲載している岡田幸生の句集『無伴奏』は1996年に出版されたが、私の持っているのは2015年の新版である。北田傀子が序を書いていて、北田は「随句(自由律俳句)」について次のように言っている。
「句は一種の『ひらめき』(肉体感覚の)で、それは理屈で説明し得ないいわば『無条件』である。したがって随句は文章によらず韻となる。『ひらめき』は瞬時であるから句は最短の韻文(三節)となる。この韻を可能にするのは日本語(大和言葉)の特性からで、句は平常の大和言葉で表現するのでなければ実効をあげることができない」
分かりづらいところもあるが、石川聡が「自由律俳句と自由律川柳」でも触れている「三節文体構成」なのだろう。あと萩原蘿月の「感動主義」というのも調べてみると、萩原は「冬木」の創刊号で次のように書いている。
「今の俳人の弊は、注意が外的であること、感動が沈滞していること、直観力が鋭くないことである。俳句は詩であるから、俳人の素質も詩人的でなくてはならぬ。詩人は直観力の鋭いこと、内省に富んでいること、感動の絶えず流れている事などによって俗人と区別される」(大正二年十月)
いろいろな考え方があるものだ。岡田幸生に話を戻して、最後に『無伴奏』から何句か紹介しておく。
髪を切ったあなたを見つけた 岡田幸生
無伴奏にして満開の桜だ
フランスパンのしあわせがのぞいている
きょうは顔も休みだ
0 件のコメント:
コメントを投稿