カモミール キク科の1種の耐寒性一年草。和名はカミツレ。
「川柳カモミール」第1号を送っていただいた。
八戸市で開催されている「川柳カモミール句会」の句会報として5月に発行された。
女性五人の作品が20句ずつ掲載されていて、清新な感じがする。
飯島章友が「川柳スープレックス」ですでに書いているが、巻頭の三浦潤子の作品は私もはじめて読むので、特に注目した。
膨らんだ餅からSMAPがぷしゅーつ 三浦潤子
首縦に振る度落ちてゆく鮮度
ネクタイをゆるめ雲の名ひとつ知る
織姫の364の詩
削除してサクジョしてさくじょして シーつ
時事的な話題を川柳としてどう詠むかはむずかしいところだろう。SMAPのファンにとっては他人事ではないだろうが、掲出句は第三者の立場から軽やかに詠んでいる。軽やかさは「ぷしゅーつ」とか「シーつ」というオノマトペにもよる。俳句でも「軽み」ということが言われるが、「軽み」は川柳の持ち味のひとつである。重い内容を重く表現するやり方もあれば、重い内容を軽く表現するやり方もある。重いとか軽いとかいうのは主観的な感じ方だが、かりに重くて深い主題であってもそれを表面に隠して軽みとして表現することもある。
「織姫の364の詩」では七夕の特別な一日ではなくて、それ以外の364日に川柳の眼をそそいでいる。しかも、7月7日に「詩」があるというのではなくて、364日の方に「詩」があるというのだから、その着想のアイロニーは相当なものだ。
だからって唐突に消えちゃった鈴 守田啓子
逆境に満月なんか出てこないで
ピーマンの振りして寄り添った振りして
考えるとこです ブックセンターを出て右手
醤油注ぎに醤油足せる日までのこと
これらの句は、句の前後にさまざまな状況を想像しながら読むことができる。
「だからって」というのは、前にどんなことがあったのか分からないが、省略された文脈の、その途中から作品が始まっている。
逆境に満月なんか出てきたら、いっそう腹の立つことは理解しやすいが、その逆境は仕事や恋愛やさまざまな人間関係の状況に当てはめることができる。
物語の一場面だけ読まされた読者は、断片であるからこそ逆にその前後に広がる大きな物語空間を感じとることができる。
発砲はしましたが戦闘ではありません 滋野さち
スーダンへ桜前線を送り出す
真っ先に「戦争はイヤ」と書く軍手
ペラペラのナルトの下のがん細胞
本名を知らない人と会う四月
滋野さちの作品は川柳の批評性を手放さない。常に現実の社会と対峙したところで書かれている。社会性川柳を書く人が少なくなった現在、滋野の作品はますます貴重なものとなるだろう。
いうまでもなく、風刺は芸術のひとつの方法である。川柳はことばの芸術でもあるから、川柳のことばと批評性を両立させるのは、とても困難なことだと思う。
灰汁抜きも面取りもした鳥にする 横沢あや子
ほっといて女子力男子の種袋
葉月の葉いちまいずつの人の声
もんしろ蝶つれて八月の帽子屋
柿だもの淋しがらせてあげましょう
横沢あや子の作品を久しぶりに読んだ。
「鳥」「葉」「蝶」「柿」などをの日常語を使って、それを川柳の言葉・詩の言葉にまで高めている。これらの語は自然物ではなくて、人間との関係のなかで使われているから生活詩となる。
女性を果物にたとえると何になるのだろう。五句目の作中主体は「柿」だといっている。林檎とか蜜柑とか梨ではないのだ。柿が淋しいのではなくて、柿は誰かを淋しがらせるような存在だというのだ。
縁取りをすればどうにかなるでしょう 笹田かなえ
通り過ぎて欲しいところで待ってしまう
マッチ擦るいつもそこから始まった
北海道のコーナーにある志賀直哉
泥絵具 三千世界を塗りましょう
笹田かなえの「はじめに」によると、「カモミール」は「川柳を書いて読んで合評するという形の勉強会」である。各地で試みられている「川柳の読み」に時間をかける句会のひとつのようだ。吟行会も行っているらしい。
たまたまかもしれないが、女性川柳人が五人集まっていることにも新鮮さが感じられる。
女性川柳誌としては、かつて飯尾麻佐子の「魚」があった。田口麦彦が編集した『現代女流川柳鑑賞事典』(三省堂)も労作である(「女流」という現在は使われなくなっている言葉を用いている点は気になる)。「男性優位社会」はそれぞれの地域・フィールドでまだ残っているだろうが、風通しのよい川柳の場がどんどん増えてゆけばいいと思う。
伊那から発行されている「川柳の仲間 旬」は今までも紹介したことがあるが、5月に211号が発行された。ここでは千春と樹萄らきの句を紹介する。
雷を育て上げては龍にする 千春
ひめごとはおひるにするとやわらかい
生きるんだそうと決めれば鳥かなあ
現代の川柳は言葉から出発することが多いが、作者の実存から出発する川柳もある。
誰でもいろいろな困難を抱えながら生きているから、川柳を読んだり書いたりすることで前に進めることもある。
傷つきやすさとかナイーヴなものを失わずに、それを川柳の言葉として鍛えあげていくことが大切だろう。
まいったねえ右も左も寸足らず 樹萄らき
おまえさん脛にキズもつお人好し
未来は過去の延長じゃない…けどさ
淡々と…淡々なんていかねーよ
樹萄らきの句には語り口のおもしろさがある。威勢のいいお姉さんの口調である。
近ごろは作者と作中主体を分けて読むのがふつうだが、この作者の場合は重ねて読んでもおかしくはない。作品を通じて読者は樹萄らきのイメージを何となく思い浮かべることができる。それが本当のこの作者の姿なのかどうかは知らない。作品を通じて浮かび上がってくる作者像である。キャラクターという言葉を使うとすれば、「姉御キャラ」というような感じだ。
今回の作品で、威勢のよさが途中で口ごもっているのは、「…」の使い方による。そこに川柳的屈折があるのだ。
2017年6月24日土曜日
2017年6月9日金曜日
煮えたぎる鍋
今年は石部明没後五年に当たる。
一昨年から八上桐子と小池正博の二人で「THANATOS」というフリーペーパーを発行している。石部明の作品を毎回50句ずつ紹介し、石部明論と石部明語録を付けている。年一回発行で現在第二号まで。六月に入って、今年の第三号の作成に取りかかりはじめた。
第三号で取り扱うのは、1996年~2002年の時期。明、57歳から63歳。
「川柳大学」「MANO」『現代川柳の精鋭たち』『遊魔系』と油の乗った時期である。
ちなみに「MANO」創刊が1998年5月。『現代川柳の精鋭たち』が2000年7月。句集『遊魔系』発行が2002年2月。
この時期の作品を初出から調べてゆく作業をしていると発見もある。たとえば
嗄れた咳して死者のいる都 石部明
という句。「MANO」『遊魔系』では上掲のかたちなのに、『セレクション柳人・石部明集』では「嗄れた声」になっている。川柳では本文校異がされたことがなかった。
まだ先のことだが、「THANATOS」3号は9月18日の「文学フリマ大阪」で配付の予定である。
「里」6月号に天宮風牙が5月6日の「川柳トーク」のことを書いている(「もう一つの俳の句」)。天宮は「里」に俳諧論を連載しているが、俳諧の観点から川柳にも関心をもちイベントに参加したようだ。
「今話題の瀬戸夏子氏とその鋭い論考で俳壇でも注目の柳本々々氏の参加ということで観客には多くの歌人、俳人の姿が見られた。連句人の浅沼璞氏の姿もあり短歌、俳諧(連句)、川柳、俳句と所謂短詩系文芸人が一堂に会する席であったことが何よりも興味深い」
しかし、シンポジウムの内容そのものは天宮の俳諧論に直接寄与するものではなかったらしくて、彼はこんなふうに書いている。
「結論から言うと、一句独立の確立した現代俳句をもって俳諧を論ずることが困難であるように、現代川柳から俳諧を論ずることもまた困難であるように思う。但し、俳人としては実に実りの多いシンポジウムであった」
私は連句人でもあるから、天宮の言いたいことはよく分かる。拙著『蕩尽の文芸』の帯文に私はこんなふうに書いている。
「他者の言葉に自分の言葉を付ける共同制作である連句と、一句独立の川柳の実作のあいだに矛盾を感じることもあったが、今は矛盾が大きいほどおもしろいと思っている。連句と川柳―焦点が二つあることによって大きな楕円を描きたいのだ」
これは私の初心であったはずだが、まだ大きな楕円が描けていない。
「川柳トーク」と「文フリ東京」以後も短詩型の世界は目まぐるしく動いている。
5月21日、コープイン京都で「句集を読み合う 岡村知昭×中村安伸」というイベントが行われた(関西現俳協青年部・勉強会)。
東京でも開催された四句集(小津夜景『フラワーズ・カンフー』、田島健一『ただならぬぽ』、岡村知昭『然るべく』、中村安伸『虎の夜食』の読みのうち、関西にゆかりのある岡村と中村の句集を読むもので、岡村の句集を中村と久留島元が、中村の句集を岡村と仲田陽子が読むというものだった。仲田が中村の句集のBL読みを行ったのが印象的だった。
春立ちぬ鱗あろうとなかろうと 岡村知昭
黙祷のあとにふらつくのが仕事
雨音や斜塔を妻といたしたく
はたらくのこはくて泣いた夏帽子 中村安伸
馬は夏野を十五ページも走つたか
水は水に欲情したる涼しさよ
瀬戸夏子と平岡直子が発行している「SH」もすでに四冊目となる。
歌人である瀬戸と平岡が川柳の実作を試みていて、毎回ゲストが参加する。
「SH4」から。
作戦名…忘れたすぐに楽になる 山中千瀬
かわいいを集めたデッキで勝ち進む
友だちになろう飛行機にも乗ろう
必ず暗くなるので夜を名乗らせて 我妻俊樹
セックスの中で醤油を買いにゆく
昼過ぎまで有料だった水たまり
さくらの最良の子ども 瀬戸夏子
石鹼の裾上げ見つめ
よわい梅から耳朶を選ぶ
月蝕のような美貌が欠けている 平岡直子
ペンギンの群れを避けつつ一周す
絶滅も指名手配も断った
瀬戸は「川柳トーク」でも「川柳は長い」と発言していて、今回は短律作品を書いている。短歌が二つのパーツからできていると仮定すれば、川柳を書くときも二つのパーツの組み合わせなら短律や七七句の方が書きやすいということなのだろう。
かつて川柳と短詩の交流があった時期に(短詩が川柳に流入した時期と言った方がいいか)、短詩が長律派と短律派に分かれ、分裂していったことを思い出した。
短歌研究誌「美志」19号を送っていただいた。
特集は〈井上法子歌集『永遠でないほうの火』を読む〉。
編集後記に〈昨年は「わからない」歌について歌壇ではやりとりがあった。論争にからむよりも「読み」の実質を作っていきたい〉とある。
私は川柳と短歌の違いを考えるときに、ときどき次の二つの作品を並べてみることがある。
煮えたぎる鍋 方法は二つある 倉本朝世
煮えたぎる鍋を見すえて だいじょうぶ これは永遠でないほうの火 井上法子
倉本の作品には省略があって「方法は二つある」と言われると何と何だろうと考えてしまう。読者に預ける書き方である。「火を消す」のと「鍋の湯をぶちまける」の二つだろうな、と私は思うが、井上の短歌を読んだときに「じっと見すえる」ということもあるのだなと思った。大丈夫、これは永遠に続くのではないと自分に言い聞かせながら。
1月の「文フリ京都」では合同句集『川柳サイドSpiral Wave』を販売したが、9月の「文フリ大阪」では『川柳サイドSpiral Wave』第2号を発行・販売する予定である。今回の参加者は、飯島章友・川合大祐・小池正博・酒井かがり・樹萄らき・兵頭全郎・柳本々々の7名。
さまざまなことを形にしていくには、まだ暑い夏を越さなくてはならない。
一昨年から八上桐子と小池正博の二人で「THANATOS」というフリーペーパーを発行している。石部明の作品を毎回50句ずつ紹介し、石部明論と石部明語録を付けている。年一回発行で現在第二号まで。六月に入って、今年の第三号の作成に取りかかりはじめた。
第三号で取り扱うのは、1996年~2002年の時期。明、57歳から63歳。
「川柳大学」「MANO」『現代川柳の精鋭たち』『遊魔系』と油の乗った時期である。
ちなみに「MANO」創刊が1998年5月。『現代川柳の精鋭たち』が2000年7月。句集『遊魔系』発行が2002年2月。
この時期の作品を初出から調べてゆく作業をしていると発見もある。たとえば
嗄れた咳して死者のいる都 石部明
という句。「MANO」『遊魔系』では上掲のかたちなのに、『セレクション柳人・石部明集』では「嗄れた声」になっている。川柳では本文校異がされたことがなかった。
まだ先のことだが、「THANATOS」3号は9月18日の「文学フリマ大阪」で配付の予定である。
「里」6月号に天宮風牙が5月6日の「川柳トーク」のことを書いている(「もう一つの俳の句」)。天宮は「里」に俳諧論を連載しているが、俳諧の観点から川柳にも関心をもちイベントに参加したようだ。
「今話題の瀬戸夏子氏とその鋭い論考で俳壇でも注目の柳本々々氏の参加ということで観客には多くの歌人、俳人の姿が見られた。連句人の浅沼璞氏の姿もあり短歌、俳諧(連句)、川柳、俳句と所謂短詩系文芸人が一堂に会する席であったことが何よりも興味深い」
しかし、シンポジウムの内容そのものは天宮の俳諧論に直接寄与するものではなかったらしくて、彼はこんなふうに書いている。
「結論から言うと、一句独立の確立した現代俳句をもって俳諧を論ずることが困難であるように、現代川柳から俳諧を論ずることもまた困難であるように思う。但し、俳人としては実に実りの多いシンポジウムであった」
私は連句人でもあるから、天宮の言いたいことはよく分かる。拙著『蕩尽の文芸』の帯文に私はこんなふうに書いている。
「他者の言葉に自分の言葉を付ける共同制作である連句と、一句独立の川柳の実作のあいだに矛盾を感じることもあったが、今は矛盾が大きいほどおもしろいと思っている。連句と川柳―焦点が二つあることによって大きな楕円を描きたいのだ」
これは私の初心であったはずだが、まだ大きな楕円が描けていない。
「川柳トーク」と「文フリ東京」以後も短詩型の世界は目まぐるしく動いている。
5月21日、コープイン京都で「句集を読み合う 岡村知昭×中村安伸」というイベントが行われた(関西現俳協青年部・勉強会)。
東京でも開催された四句集(小津夜景『フラワーズ・カンフー』、田島健一『ただならぬぽ』、岡村知昭『然るべく』、中村安伸『虎の夜食』の読みのうち、関西にゆかりのある岡村と中村の句集を読むもので、岡村の句集を中村と久留島元が、中村の句集を岡村と仲田陽子が読むというものだった。仲田が中村の句集のBL読みを行ったのが印象的だった。
春立ちぬ鱗あろうとなかろうと 岡村知昭
黙祷のあとにふらつくのが仕事
雨音や斜塔を妻といたしたく
はたらくのこはくて泣いた夏帽子 中村安伸
馬は夏野を十五ページも走つたか
水は水に欲情したる涼しさよ
瀬戸夏子と平岡直子が発行している「SH」もすでに四冊目となる。
歌人である瀬戸と平岡が川柳の実作を試みていて、毎回ゲストが参加する。
「SH4」から。
作戦名…忘れたすぐに楽になる 山中千瀬
かわいいを集めたデッキで勝ち進む
友だちになろう飛行機にも乗ろう
必ず暗くなるので夜を名乗らせて 我妻俊樹
セックスの中で醤油を買いにゆく
昼過ぎまで有料だった水たまり
さくらの最良の子ども 瀬戸夏子
石鹼の裾上げ見つめ
よわい梅から耳朶を選ぶ
月蝕のような美貌が欠けている 平岡直子
ペンギンの群れを避けつつ一周す
絶滅も指名手配も断った
瀬戸は「川柳トーク」でも「川柳は長い」と発言していて、今回は短律作品を書いている。短歌が二つのパーツからできていると仮定すれば、川柳を書くときも二つのパーツの組み合わせなら短律や七七句の方が書きやすいということなのだろう。
かつて川柳と短詩の交流があった時期に(短詩が川柳に流入した時期と言った方がいいか)、短詩が長律派と短律派に分かれ、分裂していったことを思い出した。
短歌研究誌「美志」19号を送っていただいた。
特集は〈井上法子歌集『永遠でないほうの火』を読む〉。
編集後記に〈昨年は「わからない」歌について歌壇ではやりとりがあった。論争にからむよりも「読み」の実質を作っていきたい〉とある。
私は川柳と短歌の違いを考えるときに、ときどき次の二つの作品を並べてみることがある。
煮えたぎる鍋 方法は二つある 倉本朝世
煮えたぎる鍋を見すえて だいじょうぶ これは永遠でないほうの火 井上法子
倉本の作品には省略があって「方法は二つある」と言われると何と何だろうと考えてしまう。読者に預ける書き方である。「火を消す」のと「鍋の湯をぶちまける」の二つだろうな、と私は思うが、井上の短歌を読んだときに「じっと見すえる」ということもあるのだなと思った。大丈夫、これは永遠に続くのではないと自分に言い聞かせながら。
1月の「文フリ京都」では合同句集『川柳サイドSpiral Wave』を販売したが、9月の「文フリ大阪」では『川柳サイドSpiral Wave』第2号を発行・販売する予定である。今回の参加者は、飯島章友・川合大祐・小池正博・酒井かがり・樹萄らき・兵頭全郎・柳本々々の7名。
さまざまなことを形にしていくには、まだ暑い夏を越さなくてはならない。
2017年6月3日土曜日
渡辺隆夫とキャラクター川柳
1「人間は油断をすると、すぐ真面目になってしまう」(渡辺隆夫)
「バックストロークin東京」(2005年5月)のシンポジウム「軽薄について」における渡辺隆夫の発言から。
隆夫さんが亡くなったことを3月に聞いたが、この時評では何も書かなかった。隆夫さんとは「バックストローク」同人として交流があったし、彼の句集『魚命魚辞』と拙句集『水牛の余波』をセットにして句評会を開催したこともあった(2011年7月)。
いま渡辺隆夫について真っ先に思い出すのはこの言葉である。
2私性の抹殺
句評会で私は『魚命魚辞』について次のように語った。
〈私はこれまで渡辺隆夫の川柳を「私性の抹殺」「諷刺対象の創出」「キャラクター川柳」という視点から読んできましたが、本句集を読んでキーワードは「昭和」だと思いました。隆夫さんの「昭和」に対する落とし前のつけ方として読んだわけです。
川柳は本来第三者性の立場から詠まれてきたので、「私性」が問題になるのは近代川柳以後です。隆夫さんは近代川柳の行き詰まりの打開を川柳本来の第三者性に求めていると考えられますが、その際の風刺対象をどう作るか。その最大の手法を私は「キャラクター川柳」と考えています〉
「私性の抹殺」「諷刺対象の創出」「キャラクター川柳」―あのとき私は何を言いたかったのだろう。改めて考えてみたい。
3さまざまな一人称
脱ぐときの妻は横目で僕は伏目 (『宅配の馬』)
ちょっと見てよ死体(わたし)の焼け具合 (『都鳥』)
しばらくね私蛇姫すっぽんぽん (『亀れおん』)
この三句について一人称の使い方を比べてみたい。
一句目の「僕」は作者自身とも読めるが、二句目では「死体」に「わたし」というルビが付いている。死者の視点で詠まれており、語っているのは死者自身ということになる。三句目の「私」は「蛇姫」というキャラクターが語っている。虚構の度合いがエスカレートしているのだ。「作品=作者の自己表現」だとか「作中主体=作者」とかいう前提はまったく見られず、「私性」というようなものは最初から否定されている。だから、私は隆夫の作品を「私性の抹殺」という捉え方をしたのだった。
隆夫作品は川柳の第三者性をもっともよく体現している。
川柳は本来、自己表現や私性の表現ではなく、第三者の立場から人間や社会を揶揄するものであった。第三者だからこそ無責任=自由にカラリと明るい句を詠めるのだと彼は考えたのだろう。隆夫作品に対しては「私情開陳のカモフラージュ」(石田柊馬)という見方もあるし、たとえば「お別れにお金ほしいわ夏木立」というような句に対して、「エンターティメントとしての一人称」(古俣麻子)と言われることもあった。
人称に関して「飛行機のように電車も突っ込んだ」という句について荻原裕幸は、作家個人でもない世間一般の声でもない「非人称」の声がひびいていると評した。一人称は作者の「内面」や「思い」を表現しやすいが、絶望的な題材を前に、もはや人称の枠のなかでは語りきれない声が、作者を離れた、「非人称」の話法になったというのだ。
この句はJR福知山線の脱線事故を詠んだ時事句である。このような句作の中に隆夫の第三者性が典型的に表れている。荻原の評に対して、渡辺隆夫は「『非人称』という文字を見たとき、私は『非人情』と読んでハッとした。私の句が、しばしば、被災者や遺族への配慮を欠き、弱者に対する同情が足りない、と人情第一主義者に嫌われていたからだ」(「人称へのこだわり」)と述べている。被害者や犠牲者に感情移入してしまえば、このような句を書くことは不可能になる。「私」とは無関係であるからこそ、テロも事故も書くことができるのだろう。
4諷刺対象の創出
渡辺隆夫の句集では、三句または四句がセットになっていることが多い。章ごとにテーマ設定がされていることもある。これは諷刺対象を意識的に作り出すための方法である。たとえば、『魚命魚辞』第五章では「魚の国」が設定されている。
乙姫社の魚語辞典はまだ出ぬか
シーラカンスは魚気の多い編集長
「魚の国」があって、魚の出版社「乙姫社」がある。編集長はシーラカンス。まず、この漫画的乗りをおもしろいと思わない人にはこの句集は無縁だろう。人間なら「ヤマ気」が多いのだろうが、魚だから「魚気」が多い。出そうとしている本は『魚語辞典』。このようにして一句一句を積み上げることによって、隆夫はひとつのセカイを創り上げてゆく。何のためにセカイを創り上げるか。そのセカイを風刺対象にするためだ。風刺対象がなければ風刺することができない。
5キャラクター川柳
アニメや漫画を作るときに、女の子に猫の耳を付けようとか、この主人公に剣を持たせようなど、キャラクターが重要な役割を果たしている。ミッキーマウスやドラえもん、キティちゃんなどはだれでも知っているキャラクターである。そのような「キャラクター川柳」として、たとえば渡辺隆夫の「ベランダマン」が思い浮かぶ。
雨夜のラマダン月夜のベランダマン
屋上のベランダマンは人畜無害
シリウスも凍るベランダ喫煙所
ベランダマンをパンパン叩く隣の嫁
句集『黄泉蛙』の作品である。スーパーマンやスパイダーマンのようなかっこいいキャラではなく、ベランダマンはベランダでこっそり煙草を吸っている人畜無害で卑小な存在である。ベランダマンはいかにも川柳的なキャラクターであろう。
6「現代における一般的な読みとはマンガ的読みだ」(渡辺隆夫)
アニメやマンガのキャラクターを直接の素材として作句するのは今ではよく見られる方法である。隆夫の川柳にもマンガ・アニメのキャラクターを用いたものがある。
原子力銭湯へ行っておいでバカボン
テポドンに紅の豚ぶちかまし
「キャラクター川柳」は作者と作品を切り離すための方法として有効である。
「作品=作者の自己表現」だとか「作中主体=作者」という近代的な文芸観の行き詰まりを打開するために、隆夫は「キャラクター川柳」に到達したのだと私は思っていた。
7「なんでもありの五七五」(渡辺隆夫)
けれども、渡辺隆夫がやろうとしていたのは、私が隆夫作品にめんどうな回路を通ってアプローチしたようなことではなくて、もっとストレートな何かであったかもしれない。
還暦の男に初潮小豆めし
老妻に教わる月々の処置
TOTOに坐る牡丹となりにけり
芍薬は立ってTOTOしていたり
渡辺隆夫の句集の中で最も顰蹙を買った(と思われる)句集『亀れおん』から。「性転換」というタイトルが付いている。
還暦の男になぜ初潮があるのか、と考えるような人には意味が分からない作品である。とにかく、還暦の男に初潮があった。お目出度いといって「小豆めし」を炊いてもらったのである。毎月生理があるという体験ははじめてだから、妻にどうすればいいか教えてもらうことになる。TOTOは便器だろう。立てば芍薬、座れば牡丹。
隆夫は生物学者だったから、昆虫などの雌雄同体とか性の転換とかいうことを見慣れていたことだろう。それを人間に適用すればどうなるか。
キャラクター川柳どころではない。隆夫は性差を超越させてしまった。いや、超越というのではなくて、女性の性の具体を男性に川柳のなかで体験させてしまった。
「なんでもありの五七五」とは渡辺隆夫の川柳定義である。「なんでもあり」だから定義にはならないのだが、考えてみるとこれはおそろしい定義である。「それは川柳ではない」という類の枠組み設定や排除の論理が通用しなくなるからだ。私たちは渡辺隆夫のように「なんでもあり」と言い切る勇気があるだろうか。
8「川柳には、引き継ぎ・引き渡す程のスンバラシイ伝統なんか、なーんもない」(渡辺隆夫)
「バックストローク」15号の「現代川柳の切り口」で「川柳の伝統とは何か」を取り上げたときに、隆夫は「なーんもない」と書いてきた。
私は何もないところに何かを作りあげようという立場であるが、最近になって何もないことの風通しのよさということもまたあるのかなと思うようになった。
9「悪意というのは、人の心の内側に向かって深く静かに潜行していくというイメージがあります。一方、軽薄は、外側に向かっているエネルギーといいますか、発散していくベクトルを持っておりまして、無責任とか無節操とか、無思想とか、とにかく無茶苦茶に無作法そのものが軽薄と考えます」(渡辺隆夫)
「バックストロークin東京」、「軽薄について」から。
最後に隆夫の言葉として私が切実に思い出すのは次のことである。
10「川柳は外向的でないと生きてゆけないのである」(渡辺隆夫)
「バックストロークin東京」(2005年5月)のシンポジウム「軽薄について」における渡辺隆夫の発言から。
隆夫さんが亡くなったことを3月に聞いたが、この時評では何も書かなかった。隆夫さんとは「バックストローク」同人として交流があったし、彼の句集『魚命魚辞』と拙句集『水牛の余波』をセットにして句評会を開催したこともあった(2011年7月)。
いま渡辺隆夫について真っ先に思い出すのはこの言葉である。
2私性の抹殺
句評会で私は『魚命魚辞』について次のように語った。
〈私はこれまで渡辺隆夫の川柳を「私性の抹殺」「諷刺対象の創出」「キャラクター川柳」という視点から読んできましたが、本句集を読んでキーワードは「昭和」だと思いました。隆夫さんの「昭和」に対する落とし前のつけ方として読んだわけです。
川柳は本来第三者性の立場から詠まれてきたので、「私性」が問題になるのは近代川柳以後です。隆夫さんは近代川柳の行き詰まりの打開を川柳本来の第三者性に求めていると考えられますが、その際の風刺対象をどう作るか。その最大の手法を私は「キャラクター川柳」と考えています〉
「私性の抹殺」「諷刺対象の創出」「キャラクター川柳」―あのとき私は何を言いたかったのだろう。改めて考えてみたい。
3さまざまな一人称
脱ぐときの妻は横目で僕は伏目 (『宅配の馬』)
ちょっと見てよ死体(わたし)の焼け具合 (『都鳥』)
しばらくね私蛇姫すっぽんぽん (『亀れおん』)
この三句について一人称の使い方を比べてみたい。
一句目の「僕」は作者自身とも読めるが、二句目では「死体」に「わたし」というルビが付いている。死者の視点で詠まれており、語っているのは死者自身ということになる。三句目の「私」は「蛇姫」というキャラクターが語っている。虚構の度合いがエスカレートしているのだ。「作品=作者の自己表現」だとか「作中主体=作者」とかいう前提はまったく見られず、「私性」というようなものは最初から否定されている。だから、私は隆夫の作品を「私性の抹殺」という捉え方をしたのだった。
隆夫作品は川柳の第三者性をもっともよく体現している。
川柳は本来、自己表現や私性の表現ではなく、第三者の立場から人間や社会を揶揄するものであった。第三者だからこそ無責任=自由にカラリと明るい句を詠めるのだと彼は考えたのだろう。隆夫作品に対しては「私情開陳のカモフラージュ」(石田柊馬)という見方もあるし、たとえば「お別れにお金ほしいわ夏木立」というような句に対して、「エンターティメントとしての一人称」(古俣麻子)と言われることもあった。
人称に関して「飛行機のように電車も突っ込んだ」という句について荻原裕幸は、作家個人でもない世間一般の声でもない「非人称」の声がひびいていると評した。一人称は作者の「内面」や「思い」を表現しやすいが、絶望的な題材を前に、もはや人称の枠のなかでは語りきれない声が、作者を離れた、「非人称」の話法になったというのだ。
この句はJR福知山線の脱線事故を詠んだ時事句である。このような句作の中に隆夫の第三者性が典型的に表れている。荻原の評に対して、渡辺隆夫は「『非人称』という文字を見たとき、私は『非人情』と読んでハッとした。私の句が、しばしば、被災者や遺族への配慮を欠き、弱者に対する同情が足りない、と人情第一主義者に嫌われていたからだ」(「人称へのこだわり」)と述べている。被害者や犠牲者に感情移入してしまえば、このような句を書くことは不可能になる。「私」とは無関係であるからこそ、テロも事故も書くことができるのだろう。
4諷刺対象の創出
渡辺隆夫の句集では、三句または四句がセットになっていることが多い。章ごとにテーマ設定がされていることもある。これは諷刺対象を意識的に作り出すための方法である。たとえば、『魚命魚辞』第五章では「魚の国」が設定されている。
乙姫社の魚語辞典はまだ出ぬか
シーラカンスは魚気の多い編集長
「魚の国」があって、魚の出版社「乙姫社」がある。編集長はシーラカンス。まず、この漫画的乗りをおもしろいと思わない人にはこの句集は無縁だろう。人間なら「ヤマ気」が多いのだろうが、魚だから「魚気」が多い。出そうとしている本は『魚語辞典』。このようにして一句一句を積み上げることによって、隆夫はひとつのセカイを創り上げてゆく。何のためにセカイを創り上げるか。そのセカイを風刺対象にするためだ。風刺対象がなければ風刺することができない。
5キャラクター川柳
アニメや漫画を作るときに、女の子に猫の耳を付けようとか、この主人公に剣を持たせようなど、キャラクターが重要な役割を果たしている。ミッキーマウスやドラえもん、キティちゃんなどはだれでも知っているキャラクターである。そのような「キャラクター川柳」として、たとえば渡辺隆夫の「ベランダマン」が思い浮かぶ。
雨夜のラマダン月夜のベランダマン
屋上のベランダマンは人畜無害
シリウスも凍るベランダ喫煙所
ベランダマンをパンパン叩く隣の嫁
句集『黄泉蛙』の作品である。スーパーマンやスパイダーマンのようなかっこいいキャラではなく、ベランダマンはベランダでこっそり煙草を吸っている人畜無害で卑小な存在である。ベランダマンはいかにも川柳的なキャラクターであろう。
6「現代における一般的な読みとはマンガ的読みだ」(渡辺隆夫)
アニメやマンガのキャラクターを直接の素材として作句するのは今ではよく見られる方法である。隆夫の川柳にもマンガ・アニメのキャラクターを用いたものがある。
原子力銭湯へ行っておいでバカボン
テポドンに紅の豚ぶちかまし
「キャラクター川柳」は作者と作品を切り離すための方法として有効である。
「作品=作者の自己表現」だとか「作中主体=作者」という近代的な文芸観の行き詰まりを打開するために、隆夫は「キャラクター川柳」に到達したのだと私は思っていた。
7「なんでもありの五七五」(渡辺隆夫)
けれども、渡辺隆夫がやろうとしていたのは、私が隆夫作品にめんどうな回路を通ってアプローチしたようなことではなくて、もっとストレートな何かであったかもしれない。
還暦の男に初潮小豆めし
老妻に教わる月々の処置
TOTOに坐る牡丹となりにけり
芍薬は立ってTOTOしていたり
渡辺隆夫の句集の中で最も顰蹙を買った(と思われる)句集『亀れおん』から。「性転換」というタイトルが付いている。
還暦の男になぜ初潮があるのか、と考えるような人には意味が分からない作品である。とにかく、還暦の男に初潮があった。お目出度いといって「小豆めし」を炊いてもらったのである。毎月生理があるという体験ははじめてだから、妻にどうすればいいか教えてもらうことになる。TOTOは便器だろう。立てば芍薬、座れば牡丹。
隆夫は生物学者だったから、昆虫などの雌雄同体とか性の転換とかいうことを見慣れていたことだろう。それを人間に適用すればどうなるか。
キャラクター川柳どころではない。隆夫は性差を超越させてしまった。いや、超越というのではなくて、女性の性の具体を男性に川柳のなかで体験させてしまった。
「なんでもありの五七五」とは渡辺隆夫の川柳定義である。「なんでもあり」だから定義にはならないのだが、考えてみるとこれはおそろしい定義である。「それは川柳ではない」という類の枠組み設定や排除の論理が通用しなくなるからだ。私たちは渡辺隆夫のように「なんでもあり」と言い切る勇気があるだろうか。
8「川柳には、引き継ぎ・引き渡す程のスンバラシイ伝統なんか、なーんもない」(渡辺隆夫)
「バックストローク」15号の「現代川柳の切り口」で「川柳の伝統とは何か」を取り上げたときに、隆夫は「なーんもない」と書いてきた。
私は何もないところに何かを作りあげようという立場であるが、最近になって何もないことの風通しのよさということもまたあるのかなと思うようになった。
9「悪意というのは、人の心の内側に向かって深く静かに潜行していくというイメージがあります。一方、軽薄は、外側に向かっているエネルギーといいますか、発散していくベクトルを持っておりまして、無責任とか無節操とか、無思想とか、とにかく無茶苦茶に無作法そのものが軽薄と考えます」(渡辺隆夫)
「バックストロークin東京」、「軽薄について」から。
最後に隆夫の言葉として私が切実に思い出すのは次のことである。
10「川柳は外向的でないと生きてゆけないのである」(渡辺隆夫)
登録:
投稿 (Atom)