2013年8月30日金曜日

川柳とアフォリズム

吉田精一著『随筆入門』(新潮文庫・昭和40年)の「アフォリズム」の章に次のような記述がある。

「私は二十年ほど前、日本の川柳が、ヨオロッパの詩形でいえば、エピグラム Epigram や、エピタッフ Epitaph 、即ち警句詩や碑銘の類に似ているという意味のことを、『三味線草』という大阪から出ている川柳の専門雑誌に書いたことがあった。のちに調べて見ると、小酒井不木が、昭和三年ごろの『柳樽研究』という雑誌で、同じ意味のことを述べている」

吉田は「母が名は父のかひなにしなびてゐ」という古川柳について、阿部次郎が「徳川時代の芸術と思想」の中で、「徳川後期に於ける最も注目に値する短詩川柳」としてこの句を挙げ、「恋愛を突放して滑稽的観照の下に置く」という態度が垢抜けしている点を川柳の独壇場としていることを紹介している。その上で、吉田はさらに次のように述べている。

「しかし川柳の対象とするものはひとり恋愛にかぎらない。人生の諸相を極度に圧縮し、これを皮肉とうがちとを主とする観点から眺めて、警抜でかつユーモラスな観察をするのが川柳のもちまえである」

川柳の表現領域は幅広いから、吉田がここで述べているものだけが川柳だとは思わないが、ある種の川柳がアフォリズム的であることは間違いない。従来から、格言や標語は「穿ち」の要素をもっていると言われてきた。「一銭を笑うものは一銭に泣く」という標語と「母親はもったいないがだましよい」という古川柳の間に発想上の大差は認められない。
アフォリズムの根底にあるのは深い人間観察である。現代川柳におけるモラリスト(人間観察家)としての川柳という点で成功しているのは、私の知るところでは次の二人である。ここには「穿ち」の現代的深化がある。

あおむけになるとみんながのぞきこむ     佐藤みさ子
虫に刺されたところを人は見せたがる     金築雨学

―アフォリズムといえば、ラ・ロシュフコーの『箴言集』は有名である。
数年前、その川柳版を作ってみたことがある。「MANO」の掲示板にも掲載したから、ご覧になった方があるかも知れないが、私自身がすでに忘れていて、たまたま書斎のファイルから出てきたので、次に再掲してみたい。

われわれが川柳と思い込んでいるものは、往々にして、さまざまな「常識」とさまざまな「思い」の寄せ集めに過ぎない。

われわれは皆、退屈な川柳には充分耐えられるだけの強さを持っている。

川柳で目が見えなくなる人があり、川柳で目を開かれる人がある。

人は大会で抜けたことを鼻にかけるが、その功績は偉大な志の賜物ではなく偶然の結果であることが多い。

本当の川柳は幽霊と同じで、誰もがその話をするが、見た人はほとんどいない。

川柳を疑うのは、川柳に欺かれるよりも恥ずかしいことだ。

川柳の付き合いでは、われわれは長所よりも短所によって人の気に入られることが多い。

川柳を愛せば愛すほど憎むのと紙一重になる。

心中得意になることが全くなければ、川柳大会にはほとんど何の楽しみもなくなるだろう。

つまらぬ川柳の滑稽さをはっきり見せる模倣だけがよい模倣である。

川柳の偉大さにも果物と同じように旬がある。

少しも尊敬していない川柳人を愛すのは難しい。しかし自分よりはるかに偉いと思う川柳人を愛することも、それに劣らず難しい。

川柳人どうしがいっしょにいて少しも飽きないのは、ずっと自分のことばかり話しているからである。

川柳をすると、人は自分の最も信じているものまでしばしば疑う。

川柳をもう愛さなくなった時は、川柳と手を切るのも大そう難しい。

人はしばしば川柳から野心に転じるが、野心から川柳に戻ることはほとんどない。

われわれの川柳は、ほとんどの場合、偽装した短詩に過ぎない。

―次に、パスカルに登場していただこう。パスカルの「パンセ」に見られるアフォリズムを「川柳」に置き換えて、いくつかの箴言を作ってみる。パスカルはロシュフコー伯爵よりも表現の位相が深いので、出来上ったアフォリズムもより屈折し毒のあるものになる。

川柳をばかにすることこそ、真に川柳することである。

人は精神が豊かになればなるほど、独特な川柳がいっそう多くあることに気づく。普通の川柳人たちは、川柳のあいだに違いのあることに気づかない。

この川柳形式の無限の可能性は私を恐怖させる。

川柳は俳句でも便所の落書きでもない。そして、不幸なことには、俳句のまねをしようとおもうと、便所の落書きになってしまう。

川柳は川柳を越えている。

川柳が一句のなかで互いに矛盾することを言っているときには、別のことを意味していたのである。

川柳は、相反する章句を一致させる一つの意味を持っている。

―「風刺」や「警句」は川柳における非詩的要素とも考えられるが、深い意味においては、やはりそれは詩の領域に属するものだろうと私は思っている。

「考えない葦」ジグザグとせめられる    石原青竜刀

2013年8月23日金曜日

読者参加型の川柳はありうるか

先週は「川柳における新しさ」について書いたが、その中で紹介した堺利彦の文章の中に「これまでのように一句の中で見事に完結しているのとは違って『未了性』に満ちた『読者』に具体的なその解釈が預けられた句」という表現があった。

「未了性」とか「読者に預ける書き方」などの表現は石田柊馬もよく使用するし、倉橋健一には『未了性としての人間』という有名な本がある。カフカの作品はその未了性のゆえに魅力的である、などと言われる。

作品は完結していなければならないというのは当然のことのように思われるが、未完成であったり、作者が意識的に未了のまま作品を読者に提示することによって、逆に作品が魅力的になることがあるとすれば、それはどのような場合だろうか。そして、未了性をもつ作品と読者参加型の作品とはどのように対応するのか。

たまたま中村真一郎の『王朝小説』を読んでいると、『夜半の寝覚』についての次のような記述に出会った(『夜半の寝覚』は途中の部分と終わりの部分が大幅に失われていることで知られる)。
「こうした大きな抜けた部分のある作品を読むという仕事は、大変にまだるこしいものであるが、しかし、これも考えようで、中世の『無名草子』や『風葉和歌集』などの記述や引用などから、わずかのヒントを与えられて、その空隙を、読者のなかで自由に埋めるという、ジグソー・パズルに似た遊びを試みることも、こうした欠巻のある物語の読み方のひとつである」
「そして、それが図らずも、今世紀になって、西欧にはじまった二十世紀小説の特徴である『読者参加』の要素と一致しているのは、まことに興味深い」

たとえば、コルターサルの『石蹴り遊び』は、「小説を多くの断片に分解し、それを読者が自由に配列し直して、それぞれに自分の小説を作る読み方」を提示している。かつてこの小説を読んだときに、私は配列されている順序に忠実に読んでゆき、それをバラバラに読む読み方をする元気を持たなかった。せっかくの読者参加型の小説なのに、つまらない読み方をしたものである。

作者論から読者論への転換ということが言われた時期があった。「作者が何を言おうとしたのか」という視点から「読者がどのように読むのか」という視点への変化である。「作品」から「テクスト」という呼び方に変化したのもこれに対応する。夏目漱石の『こころ』の「私」(大学生)がその後どうなるのかが真剣に論じられたのもこの流れの中においてである。

本来、全部で八巻の物語のうち、一部が失われて第一巻・第二巻・第五巻・第六巻だけが現存しているとする。読者は失われた第三巻・第四巻を想像によって埋めてゆく。そして、第七巻以降の物語を自由に作りあげることになる。この場合、〈読むこと〉〈書くこと〉はすでに同一の精神の作業になる。

そろそろ川柳の読みに話を戻そうか。
「川柳カード」第3号から数句を選んでみる。

女教授のいぢめちゃうぞをかたつむり     きゅういち
りかちゃんに湯船に満ちる生卵

一句目、「女教授」「いぢめちゃうぞ」「かたつむり」の三つのパーツを「の」「を」という助詞で強引につないでいる。これを二つのパーツに分けると〈「女教授のいぢめちゃうぞ」を「かたつむり」〉となるだろう。「女教授を」ではなくて「女教授の」だから、女教授はいじめられるのではなくて、いじめる側の一種のサディスティックな存在となる。「いぢめちゃうぞ」という旧かなづかいを敢えて採用しているのは、たとえば谷崎潤一郎などの大正文学のような効果をねらったものだろう。男はいじめられる側の存在である。もっとも、〈いじめる〉〈いじめられる〉という関係も双方向的だから、男女の遊戯的関係とも受け取れるが、「女教授」の「助手」に対する権力関係まで深読みするとパワハラの情景が思い浮かぶ。「かたつむり」が這ったあとには白い筋がのこされる。文学作品ではしばしば性的比喩として使われるようだ。
二句目、「りかちゃん」とくれば、ロリータである。「りかちゃん」「湯船」「生卵」の三語をつないでゆく構造は一句目と同じ。湯船に満ちているのは生卵であり、りかちゃん人形が湯船にみちていると読むのは文体的に無理がある。

全集をそろえて兄の耳を噛む         清水かおり
眉剃って水琴窟になっている

一句目、誰の全集なのだろう。バルザック全集であれば、猥雑な人間の情熱と欲望が渦巻く人間喜劇の世界になり、ドストエフスキー全集であれば、聖なる神と悪魔的人間とに引き裂かれた矛盾にみちた世界となり、フロイト全集であれば無意識とリビドーの世界となる。「兄の耳を噛む」作中主体は、「弟」ではなくて「妹」だと私は読む。兄と妹が書架の全集をいっしょに並べ直している。妹はそっと兄の耳を甘噛みする。
二句目、王朝の貴族女性は眉を剃ったが、ひとり変った女性がいて、『堤中納言物語』の「虫愛づる姫君」は何ごとも自然のままがよいと言って眉を剃らなかった。この句では、作中主体の女性は眉を剃って「待ち」の姿勢になっているのである。

銅像になっても笛を吹いている        久保田紺
帰れないなあもう少し溶けないと

会員投句欄から。
一句目、銅像になったのがどのような人物なのかによってイメージが変わってくる。
銅像になりたがっているような世俗的人物である場合は、銅像になったあとも笛を吹いているという揶揄や批判がこめられていることになる。「笛を吹く」という言い回しには「笛吹けど踊らず」のように扇動的なニュアンスがある。その場合でも、そんな人間は俗物だと批判して片づけるのではなく、人間とはそのような存在なのだというペーソスが感じられる。
銅像になることに羞恥を感じるような人物がたまたま銅像にされてしまったという場合。その人は実際に笛を吹くことが好きであって、いつも笛を手放さなかった。彼は銅像になっても直立姿勢をとらず、笛を吹き続けているのだ、ということになる。
いずれの場合にしても、作者の人間観察者としての目が働いている。
二句目、「もう少し溶けないと」を現実的にとらえると、たとえば積雪に閉じ込められた世界で雪が溶けないと帰れないというような情景が思い浮かぶ。しかし、もう少し心象的な表現と受け取ると、「溶けないもの」は自己の内面にあるので、それが少し溶けて何とかならないと自由な行動に移れないというふうにも読める。人間や世界はさまざまなレベルでとらえられるものであり、どの次元で切り取るか、あるいはどの次元で読みとるかということが問題となる。

さめざめと濡れて叶ったのだと言う      阪本きりり
喃語あわめく獣の毛の匂い

一句目、一篇の王朝物語のような作品である。
主語が省略されているし、何が叶ったのかも書かれていないが、そのことによって逆に、夢の中のできごとのような、ある「叶った」という実感だけが伝わってくる。読者はそれぞれの想像を代入することができる。
簡単に手に入るようなものであれば「叶った」とは言わないだろう。まして「さめざめと濡れて」だから、よほど強い禁忌が働いているにもかかわらず叶ったのである。物語で言えば、源氏の藤壺に対する恋とか、柏木の女三宮に対する恋などが思い浮かぶ。
二句目は、一句目と似たような情景であるが、表現が具体的であるだけに、読者の想像が限定的になる。一句目が王朝的だとすれば、二句目は反王朝的である。

これらの川柳を読みながら改めて感じるのは、事実を詠んでいるのではなくて真実を詠もうとしていることである。私たちは現実の中で生きているが、現実社会の中でだけ生きているのではなく、夢や妄想や無意識も含めた多層的な認識の中で生きているのである。

2013年8月16日金曜日

川柳の「新しさ」について

酷暑である。
昨年のこの時期は『怖い俳句』(倉阪鬼一郎著)を取り上げて納涼をこころみたが、今回は川柳諸誌のサーフィンをしてみたい。

「川柳木馬」137号に堺利彦が〈「新しさ」を求めて〉という文章を書いている。「詩歌梁山泊」主催の第3回シンポジウム(4月14日)の懇親会で、堺は次のように語ったという。
「さきほどのシンポジュウムで取り上げられた詩・短歌・俳句の中で、その良さというものがこれまでの文芸批評でもって説明できるものは、どうも、その作品自体が古いのではないかと感じられてならないのです。作品の良さがこれまでの批評理論でもってうまく説明できないもの、それが新しさというものではないかと思うのですが、そういったものに最近は、強く魅かれるようになりました」
堺の言うように作品の良さが既成の説明で言いあらわせるような作品は新しいとは言えない。絵画で言えば、印象派が最初に登場したときは世間から罵倒されたのであり、ピカソの作品はそのパワーによって絵画の領域を広げたのである。批評言語が作品に追いつくまでには時間がかかることが多い。
では、「新しさ」(特に川柳における「新しさ」)とはどういうものなのだろうか。堺は「これまでの川柳の文体(構造)とはちょっと違ったもの」「これまでのように一句の中で見事に完結しているのとは違って『未了性』に満ちた『読者』に具体的なその解釈が預けられた句」などを挙げている。

堺とは別の文脈であるが、「MANO」18号に掲載の「現代川柳の方法」で小池正博は「この川柳にはお手本がない」という木村半文銭の言葉を引用している。大正末年から昭和初年にかけて全国に広まった新興川柳運動は、既成川柳とは一線を画するムーブメントだったが、いわばお手本のない、未来へ向かってこれから生まれていく川柳であった。小池はこれを発展途上にある現代川柳の状況と重ねあわせている。

しかし、そのような「川柳における新しさ」を実作の場で実現してゆくのは容易なことではない。
7月7日に開催された第64回「玉野市民川柳大会」の句会報から、特選作品を抜き出してみよう。

しなやかな指に出口を塞がれる     豊福地佳平
残されたかかしはグラスファイバー製  兵頭全郎
やんわりとルージュゆっくりと惑星   山本ひさゑ
ブレイクショットから木星が動かない  兵頭全郎
キリンの首をゆっくり降りてくる寓話  前田芙已代
セレンゲティの夕陽を忘れないキリン  安原博
そろそろを胸の谷間に泳がせる     丸山進
伝言板は倉庫へそろそろは丘へ     兵頭全郎
青信号話を軽くしてしまう       山本ひさゑ

これらの作品が一定水準の完成度をもっているのは確かである。しかし、「新しい」だろうか。どこかで見たような内容、すでに使われ尽くした文体、現代川柳に親しんでいる者であれば誰にでも可能な発想などによって作られているのではないだろうか。もちろん「新しさ」だけが作品の価値ではない。既成の手法をもちいて完成度の高い作品をつくることが悪いはずはない。私の言っているのは、批評言語が追いつけないほどの驚異がこれらの作品にはあまり感じられないということだ。玉野には私も毎年参加しているから、これは自戒をこめて言うのである。

「水脈」34号に浪越靖政が「川柳の可能性(2)」を書いている。
「ササキサンを軽くあやしてから眠る」(榊陽子)については、このブログでも取り上げたことがあるが、浪越はこの句を含めたいくつかの句についての反響をまとめている。
また昨年6月の「川柳ステーション」大会(おかじょうき川柳社)と昨年9月の「川柳カード」創刊記念大会の特選句を紹介しているが、その中では「川柳ステーション」の次の句が新鮮だと言えるのではないか。

Re:Re:Re:Re:Re:胸には刃物らしきもの   守田啓子

「触光」 (編集・発行:野沢省悟) 33号では清水かおりが「高田寄生木賞とリアリティ」を寄稿している。清水は第3回寄生木賞の「寝たきりのゆうこにも毎月生理」(神野きっこ)などの句を取り上げ、「川柳に詠まれる『現実』について」「作品と現実の関係」「事象を自己通過させて言葉に乗せる難しさ」などに言及している。

こうして川柳諸誌を見てくると、従来の川柳において弱点とされてきた「批評」の分野が徐々に立ち上がってきているように思われる。作品は作品だけの力によって普及していくというのは一種のロマン主義であって、実際は批評によるバックアップによって人口に膾炙してゆく場合が多い。作品は繰り返し語られることが必要なのだ。その際、作者にとって不本意な語られかたをすることもあるだろうが、それも含めて作品は他者によって読まれなければ何にもならない(「だから誰にでも分かるような川柳を書くべきだ」というような考え方に私は賛成しない)。短詩型文学において「読み」は何らかのかたちで作者に反映してゆくものなのだろう。

「週刊俳句」(8月11日)の「週俳7月の俳句を読む」のコーナーに、きゅういちが書いている。「ぺぺ女」という人の句が気に入ったようだ。

http://weekly-haiku.blogspot.jp/2013/08/7_11.html

2013年8月2日金曜日

第27回連句フェスタ宗祇水

6月にこのブログで猪苗代兼載のことを書いたが、今日は飯尾宗祇に関連したことを述べてみたい。
7月27・28日、郡上八幡への旅をした。「連句フェスタ宗祇水」に参加するためである。毎年案内をもらっているのだが、日程が合わなくて今まで行く機会がなかった。郡上八幡の「宗祇水」は連歌にゆかりの場であり、一度は訪れたかったところである。
「奥美濃連句会」の有志が「宗祇水」に俳諧の連歌の奉納をはじめたのが昭和50年。それが発展して「連句フェスタ宗祇水」となったのが昭和62年である。その中心となり、求心力となったのが郡上八幡在住の詩人・連句人の水野隆(みずの・りゅう)であった。
連句集『満天星』(どうだん)に収録されている、次の歌仙は連句人にとって忘れられない作品である。最初の7句だけ紹介する。

晩禱や地に満天星の花幽か    水野 隆
かつて樹たりし記憶透く春   村野夏生
鞦韆に水平線をひきよせて    別所眞紀
貴人ひとり住む新開地     安宅夏夫
ざらざらと月光首に巻く立夏   山地春眠子
川鳴る谿の流し素麺      古池淳嗣
液晶の靑より蒼に變るとき    村松定史

連句における詩性派を代表する作品である。
この作品は第1回連句懇話会賞を受賞。現代連句史にひとつのエポックを画した。
水野隆とは一度だけ連句の座をともにしたことがある。
2005年10月、神戸を訪れた水野を囲んで「おたくさの会」で連句を巻いたときに、私も誘われて同座させていただいた。歌仙「夕星の」の巻。鈴木漠編『轣轆帖』(編集工房ノア)に収録されている。そのときの発句と脇は次のようになっている。

夕づつの落鮎銀の塩振らな    水野 隆
後の月から水の滴り      小池正博

脇句には捌き手・水野の斧鉞が入っているかも知れない。「水の滴り」に「水野」を掛けているところが私らしいと言えばいえる。
「塩振らな」は「塩振らむ」という意味だろう。2007年の「連句フェスタ」の際に梅村光明は「夏行くや古今伝授の跡訪はん」の発句を出したところ、水野は「これで結構ですが」と言って、「訪はん」を「訪はな」に直したという。彼の愛用の語だったのだろう。
次のような付合もある。

辛辣なコラムに繁き蝉時雨      正博
匕首ひそと砂利に埋める      隆

薬喰曇りにじみ来櫺子窓       隆
バイリンガルの叔母は着ぶくれ   正博

水野は平成21年に惜しくも亡くなったが、「連句フェスタ宗祇水実行委員会」によって継承・開催されている。

名古屋から高速バスに乗って郡上八幡インターで下車。まっすぐに「宗祇水」に向かう。
長良川の支流の吉田川には鮎を釣る人々の姿が見られる。友釣りである。なわばりを守る鮎の性質を利用した釣りであるが、最近の鮎はなわばり内に別の鮎が入ってきても攻撃しなくなったとは後日聞いた話である。鮎も草食系になったのか。
丹塗りの清水橋を渡ると宗祇水である。ここが聖地である。湧き出る水が美しい。連歌・連句に関心のある人しか訪れないものと思っていたが、名水として有名で、観光客の流れが絶えず、静かに古今伝授のあとを偲ぶ雰囲気でもない。宗祇水を背にしてしばらく清流を眺めていた。
郡上八幡城や翌日の連句会の会場になる大乗寺などをめぐっているうちに夕刻になる。
前夜祭では大乗寺住職・高橋教雄の講演を聞く。宗祇が古今伝授を受けた東常縁(とうのつねより)についての考証である。
懇親会のあと郡上おどりの会場へ。郡上おどりは縁日おどりなので、それぞれの日に名称が付いている。この日は「赤髭作兵衛慰霊祭」という。お城の石垣の大石を運び終えたあと力尽きて息絶えたのが赤髭作兵衛である。
踊りをふたつほど見たあと、ホテルに戻って明日に備える。

翌日曜日は「連句フェスタ」の当日。午前9時半に宗祇水にて発句献句。短冊に自筆で書いた句が吊るされる。

草いきれ辿り来たれば宗祇水    正博
葉やなぎやしばし宗祇の名水に   静司

う~ん。連句より習字の練習をしてくるべきだったと悔やむが、これはまだまだ序の口だったのである。
大乗寺に移動して連句興行。「かわさきの座」は私の発句、「春駒の座」は静司さんの発句で、二座に分かれる。捌き手はそれぞれ臼杵游児、東條士郎の両氏である。
治定された句は本人が半紙に清書して順に吊るしていく。ここでも汗。
夕刻には歌仙二巻が巻き上がり、午後5時半に再び宗祇水で奉納(読み上げ)。冷えたビールにて乾杯する。このあと懇親会があったが、ここで私はバスに乗るため別行動に。
吉田川に沿ってバス停まで歩くあいだ、この町に息づく詩魂について改めて実感した。
宗祇水には是非行くように岡本星女から勧められたことがあったが、星女がひとつ話のように何度も語ったのは平成18年の連句フェスタの際のことである。星女が興に乗って郡上節を歌ったのに対して、水野隆は歌舞伎・髪結新三の声色を披露したというのだ。
水野は「おもだか家民芸館」の当主であり、彼の父の水野柳人は鮎の絵を得意とした。そういう文化の伝統が更に次代につながっていくのである。
八月に入っても郡上おどりは毎夜続いている。今夜もいまごろは城山公園で人々が踊っていることだろう。

次週8月9日は夏休みをいただいて休載します。次回は8月16日にお目にかかります。