2019年12月28日土曜日

2019年回顧(川柳篇)

瀬戸夏子著『現実のクリストファー・ロビン』(書肆子午線、2019年3月)のことから話をはじめよう。この本は瀬戸が書いた2009年から2017年までの文章と作品が収められている。短歌の話題が主だが、現代川柳のことも取り上げられている。

「私がすごく川柳に惹かれたのは、言葉の使い方が俳句とも短歌とも現代詩とも違うんですよね。それがすごく新 鮮だった。とくに短歌を読みなれていると、ぎょっとすると 思う。これは他では絶対に使えない言葉とか、この用法は絶対ないな、俳句にもないなという語法や用法。」
「言葉をどう光らせるか、陰影を作るか、言葉をどう浮かせるか、目立たせるか。それで、私は川柳に触れたことがほとんどなかったので、同じ定型詩なのに言葉の浮かせ方や使い方がこれまで読んできた定型詩とは全く違ったのがすごく新鮮だった。なので、読者としてすごく夢中になって、今の時点で言うと、単純に読者としてすごく刺激を得られるのが大きい」(「瀬戸夏子ロングインタビュー」)

瀬戸夏子を入り口として短歌フィールドの表現者たちが現代川柳の世界に入ってくるようになった。暮田真名はそんな一人である。
暮田真名句集『補遺』(2019年5月)の巻頭に置かれた次の句は暮田がはじめて作った川柳作品らしい。

印鑑の自壊 眠れば十二月  暮田真名

昨年10月に予定されていた『補遺』の句評会は台風のため延期となったが、来年の2月9日に改めて開催されることになっている。川柳をはじめて2年で句集を出し、句評会を開催するという、従来の川柳人とはまったく異なる動き方をする若手作者が登場してきた。

八上桐子の『hibi』(港の人)が刊行されたのは昨年だが、今年5月に句評会が東京・王子の「北とぴあ」で開催された。報告者は牛隆佑・飯島章友の二人。参加者がそれぞれ句集の感想を語り合ったので、句評会というよりは句集の読書会のようなものになった。
その後、八上はフクロウ会議の『蕪のなかの夜に』に参加。フクロウ会議は、八上桐子(川柳)、牛隆佑(短歌)、櫻井周太(詩)のユニットである。内向きの川柳人が多いなかで、彼女は他ジャンルとも交流しながら作品を作ってゆく。これも従来の川柳人にはあまり見られなかった動きである。八上は9月28日に梅田・蔦屋書店で開催された「現代川柳と現代短歌の交差点」でも岡野大嗣・平岡直子・なかはられいこと並んでパネラーをつとめた。

もえて燃えきってひかりにふれる白    八上桐子
しろい夜のどこかで蕪が甘くなる

句集の刊行として注目されるのは、柳本々々の『バームクーヘンでわたしは眠った』(春陽堂書店、2019年8月)である。川柳日記というかたちで、春陽堂のホームページに連載したものを一書にまとめている。イラストは安福望。

年賀状がだせなくてもまだ続いてく世界  柳本々々

その柳本との対談を収録している竹井紫乙句集『菫橋』(港の人、2019年10月)。

川原君は駄菓子で出来ているね  竹井紫乙

新家完司川柳句集(七)『令和元年』(新葉館出版)。
完司は五年ごとに句集をまとめ発行している。この持続力は見上げたものである。

大胆に行こうこの世は肝試し    新家完司
悪口は言わずノートに書いている

昨年亡くなった筒井祥文の遺句集『座る祥文・立つ祥文』(筒井祥文句集発行委員会)が12月に上梓された。「座る祥文」はセレクション柳人『筒井祥文』から、「立つ祥文」はそれ以後の句が収録されている。

あり余る時間が亀を亀にした    筒井祥文
何となく疲れて海に腰かける

今年もこれで終わりだと思っていると、年末になり『石部明の川柳と挑発』(葉文館ブックス、2019年12月25日)が発行されたので驚いた。堺利彦・監修。石部明の若くて元気だったころの写真も掲載されている。石部の作品は比較的よく知られていると思うが、「冬の犬以後」の章から何句か紹介する。

肉体のどこ抱けばいい桜餅   石部明
あぶな絵のちらちらちらと雪もよい
黄昏を降りるあるぜんちん一座

こうして振り返ってみると、以前に比べて今年はずいぶんたくさんの句集・川柳本が発行されたものだ。
最初に短歌フィールドにいる表現者たちの川柳への関心について述べたが、短歌フィールドの表現者である三田三郎や笹川諒も最近は川柳に傾斜してきている。「ぱんたれい」vol.1から笹川諒の作品。

みずぎわ、とあなたの声で川が呼ぶ   笹川諒
ゆっくりと燃えないパフェを食べている 
風鈴を非営利で鳴らしています

もはや川柳界の内部とか外部とか言っている場合ではない。作品としての川柳に関心を持ち、川柳のテクストから刺激を受け取っている作者や読者が徐々に増えてきているのであり、その傾向は来年も続くだろう。

2019年12月22日日曜日

2019年回顧(連句篇)

雑事に追われて更新がままならないうちに年末を迎えてしまった。
大急ぎで今年の回顧だけは書いておきたい。今回が連句篇で、次回が川柳篇の予定。

まず各地の連句大会の入賞作品を見て行こう。管見に入ったものに限られるのはご了解いただきたい。
『2019えひめ俵口全国連句大会入選作品集』から、愛媛県知事賞、歌仙「冬欅」の巻(捌き・西條裕子)。この作品集は選者の講評が充実している。

調律を終へしピアノや冬欅    西條 裕子
 一陽来復願ふ額の字      東條 士郎
忘れゐし応募作品入賞し     三輪  和
 蹲踞の水ふふみ鳥発つ     二橋 満璃
慕ひくるもの慈しむ月まどか      士郎
 夜なべの戸口風の訪ふ        裕子

『第十三回宮城県連句大会作品集』から、半歌仙「花篝」の巻(捌・川野蓼艸)。

花篝結ふては開きまた結ふよ   川野 蓼艸
 蜃気楼より来たと告げる児   瀬間 文乃
春帽子フランスパンを横抱きに  小池  舞
 ロボット犬の沙汰待ちの脚       舞
いづくかに金鈴を振る虫のゐて     蓼艸
 書庫閉ぢかねて拾ふ合歓の実     文乃

「第43回国民文化祭・にいがた2019」、連句の祭典の入選作品集から。募吟の形式は二十韻で、555巻の応募があった。文部科学大臣賞は二十韻「冬林檎」の巻(奈良県、捌・ 松本奈里子)。オモテの四句を紹介する。

逡巡を知らぬ二十歳や冬林檎   松本奈里子
 スノーボードに幾つかの傷   谷澤 節
段ボール箱より猫の覗き居て   平良 孝子
 宅配便は時間指定に        奈里子

国文祭の大会前日には新潟大学附属新潟中学校で中学生との正式俳諧(一般公開)が行われた。
大会当日には実作会の前に、金森敦子の講演「芭蕉は鼠ケ関を越えたのか」があった。
金森には『江戸の俳諧師「奥の細道」を行く―諸九尼の生涯』『お葉というモデルがいた』などの著書があり、かつて愛読したことがある。お葉は竹久夢二のモデル・恋人として知られ、諸九尼は芭蕉の後をたどって『奥の細道』の旅をした女性(『秋かぜの記』)

宮城野や行きくらしても萩がもと  諸九尼

講演では関所と番所の違いや手形などについて当時の旅の詳細が説明され、「尿前の関で難渋したのは何故か?」「芭蕉と曽良は何故中山越を選んだのか」「芭蕉は鼠ケ関を越えることができたか?」など興味深いお話が続く。『奥の細道』には「鼠の関を越ゆれば、越後の地に歩みを改めて」と書かれているが、庄内藩の番所規定や道路状況などに基づいて推理していく過程はスリリングだった。

鹿児島県連句協会では設立三周年を記念して形式自由の募吟を行い、『全国連句大会応募作品集』が発行されている。
狩野康子選の大賞は非懐紙「時の余白」の巻(捌・静寿美子)。最初の四句を紹介する。

青葉風時の余白にたはむるる    静寿寿美子
 絵筆で計る初夏の山       鵜飼桜千子
豆パンの限定百個売り切れて      寿美子
 招待券は三階の席          桜千子

日本連句協会では「連句」の広報・拡散のためにYouTubeを作成している。初回が小島ケイタニーラブ(みんなの歌に楽曲を提供しているミュージシャン)、第二回が中原中也賞受賞者の詩人・文月悠光。第三回は女性講談師の日向ひまわり。第四回がラッパーのSHINGО☆西成。第五回はミュシュランガイド掲載の料理人、今村正輝が出演している。全五本のうち、現在第三回まで公開されている。「#ミーツ連句」で検索していただきたい。
この企画を推進しているのが、日本連句協会の広報担当・山中たけをである。連句にもこういうノウハウをもった人が現れてきた。

次に今年創刊された連句誌をふたつご紹介。
連句誌「みしみし」が4月に創刊され、現在3号まで出ている。三島ゆかりは2009年からネット上で歌仙を巻いていたが、紙の印刷物として発行したもの。3号では歌仙三巻と三島による評釈のほか、参加者による短歌・俳句・川柳作品が掲載されている。「あとがき」によると、なかはられいこ・倉富洋子の川柳誌「We Are!」の影響を受けたという。
日大芸術学部出身の二三川練は歌人としても活躍しているが、このほど連句誌「カクテル」を創刊。形式はオン座六句で、三巻収録されている。継続して発行されることを期待している。
連句誌に連句作品が掲載されるだけではなくて、最近では俳句同人誌にもちらほら連句が掲載されるようになった。「オルガン」19号ではオン座六句「しやつくり」が掲載されている。これは雑の発句ではじまっている。

オン座六句の創始者、浅沼璞は今年句集『塗中録』(左右社)を上梓した。
「あとがき」によると、これまで浅沼が句集を編まなかったのは、編集主体が立ち上がってこないという根本的な難問があったからだという。
「一句詠むごとに主体(みたいなもの)はどんどん変わっていく。一句一句ですらそうなのだから、句集を編むともなれば、かなり複雑な話になってくる」
編集主体とは「連句の捌き手」のような役割だと浅沼は言う。

御田植や神と君との道の者   西鶴
 核を手挟む畦の薫風      璞

文月や六日も常の夜には似ず  芭蕉
 露をおきたるサラダ記念日   璞

亀甲の粒ぎつしりと黒葡萄   茅舎
 手足の生えて動きだす月    璞

最後に別所真紀子の新作を紹介しよう。
江戸時代の女性俳諧師について、別所真紀子の仕事はよく知られている。
『芭蕉にひらかれた俳諧の女性史』をはじめ『「言葉」を手にした市井の女たち』などで別所は江戸時代の女性俳諧師たちを研究・紹介した。『雪はことしも』で歴史文学賞を受賞したあとは、芭蕉をはじめとする俳諧師を主人公とする小説を次々と発表している。
別所は俳諧小説の第一人者なのである。彼女が取り上げたヒロインが五十嵐浜藻だ。『つらつら椿』『残る蛍』は浜藻歌仙帖シリーズとなっている。そして、このほど『浜藻崎陽歌仙帖』(幻戯書房)が刊行された。「﨑陽」は長崎のこと。五十嵐浜藻と父の梅夫との長崎でのできごとをフィクションで描いている。連句実作の機微を小説化できるのはこの作者だけだろう。ご一読をお薦めする。