2017年2月24日金曜日

矢本大雪の残した仕事

今年1月に矢本大雪(やもと・だいせつ)が亡くなった。
大雪は1950年生まれ。弘前川柳社、かもしか川柳社、雪灯の会、川柳誌「双眸」などで活躍した。私は大雪と直接の面識はないが、彼が「双眸」の編集をしていたときに原稿依頼があり、お世話になった。
手元に句集『火輪』(2003年12月)がある。

ゼフィルスをはらむ真冬のポストかな   矢本大雪
まっくらな胸で失禁する椿
蝶を握りつぶす説明書のとおり
吹雪呼ぶ切手を舐めてもらうため
慰謝料のかわりに添削してやろう

季語や切れ字が入っているから、一見すると俳句かと思いたくなるだろう。
大雪自身、あとがきで次のように書いている。

「私の作品には季語が多く用いられる。私の持つ叙情性がまだ多くを季感に求めているからだろう。季感にもたれすぎない叙情が表現できれば望むところなのだが、言葉でいうほど簡単ではないと感じている。もちろん私の作品は川柳である」

『火輪』以前に大雪は『新世紀の現代川柳20人集』(北宋社、2001年6月)に「空の花」100句を掲載している。その中の連作「父」から最初の5句を紹介しておく。

あたたかな父の片鱗汽笛だろうか
冷や飯に月のぬけがらそして間奏
かき氷もとの父子に戻れるか
あやとりの川の家系図もほどけ
父にたちこめる狭霧を斉唱す

また、彼は「かもしか川柳文庫」から『オノマトペ川柳辞典』『現代川柳をつくる』『動詞別川柳秀句集かもしか篇』の三冊を出している。
『動詞別…』は川柳誌「かもしか」に発表された作品を動詞別に配列した労作である。俳句では季語によって作品を分類するのが普通だが、川柳では特定の分類法がなく、類題・句題別の分類では雑詠の位置づけが困難になる。大雪は「川柳作品のおよそ八割強が動詞によって区分できる」と言いうが、同時に「動詞で川柳を分類するのは、一つの便法に過ぎない」とも述べている。
分類は大雪が残した重要な仕事のひとつである。
「双眸」でも彼は「川柳レトリカ」という連載でキイ・ワードの面から現代川柳作品を整理しようとしている。項目ごとに語義・象徴性・用例がまとめられている。『セレクション柳論』(邑書林)を編集したとき、「川柳レトリカ」から「青・蒼」「穴・孔」「蟻」の三項目を掲載させてもらった。たとえば、「青」の項目では次の作品が用例に挙げられている。

あすは知らず裸体の青きまま睡る    西条真紀
ナイフ研ぐかすかに青を零す指     松永千秋
一滴の水で研いでる青いナイフ     井出 節

「双眸」6号(2003年11月)は大山竹二特集である。
拙論「大山竹二における人間の探究」、野沢省悟「蚊を叩く―大山竹二句集を読む―」、矢本大雪「大山竹二作品ノート」などのほか「大山竹二略年譜」「大山竹二作品100句」、資料「大山竹二の川柳観」が付いている。中身の濃い特集だった。

その後、彼は川柳に意欲を失ったのか、俳句を主なフィールドとするようになった。俳句に移行した川柳人はこれまでにもいるが、私は複雑な気持ちでその光景を眺めていた。ときどき、「垂人」などで大雪の名を目にすることがあり、京都の川柳誌「凜」にも彼の句評が掲載されていた。「凜」68号(2017年1月)に掲載された文章は、大雪の絶筆なのかもしれない。辛口の句評になっている。

「川柳は最初から言葉で語り、説明しようとし過ぎてきた。それが伝える方法だと信じてきたからである。しかし、他人に句の内容を伝えることは、語ることじゃないと気づくべきだ」
「発想はものすごくいい。ただし、しじまがおしゃべりしすぎだ。これは妥協で、おそらくここに取り上げるべき言葉を見つけるのは難しい。何年もかかるかもしれない。それがふっと浮かぶとき、我々は川柳の恩寵を感じられるのだ。でも、正解はないのだろう」

2月の点鐘散歩会で京都の何必館に行ったときに北大路魯山人の展示室で魯山人の言葉が掲示されているのに出会った。正確には覚えていないが、「仕事というものはどこまでやらないといけないというものでもない。どこで終わってもそれはそれでいいのだ」というようなことが書いてあった。私はそんなふうに考えることができればずいぶん楽だなと思った。いま、大雪の残した仕事を前にして、この言葉を思い出している。

2017年2月17日金曜日

島田牙城と「里」の俳人たち

俳句同人誌「里」2月号の特集は「還暦15人衆を二度童子として送り出す」となっている。
「里」では今年から、五年に一度、還暦祭を開催するという。対象はその年に満59歳から64歳になる方々。15人の句が各10句ずつ掲載されている。

羽蟻の夜畳に染みの広がりぬ        水内和子
節分を越え執念の季語料る         虎時
嘘と烏瓜人類は必ず滅びる         瀬戸正洋
当尾の地布団にしたるねむり地蔵      木綿
裏山の冬竹青し大川小           原爽風
がめらのかたちごじらにかはるなつのくも  月湖
星座の名すぐに忘れる鍋焼きうどん     森泉理文
喧騒の煮凍りてゐる朝かな         木村蝸牛
椅子の背に背を付けざるを雪しぐれ     島田牙城
冬眠の自分が誰か考へをり         仲寒蟬
蛇穴に入る尻も野心も食み出して      小豆澤裕子
ささめごとして夏月にすはれけり      登貴
風邪薬百の色持つ夜来る          大西龍一
凍星の声聞くことに専念す         六
あすよりは記憶のなかの雪うさぎ      谷口智行

2月11日に「牙城・寒蟬と仲間たちの還暦を祝う夕べ」というパーティが新大阪で開催され、上記の面々(欠席者もあるが)を中心に「里」ゆかりの俳人たちが集まった。私は邑書林から句集を出しているし、「里」も毎号読んでいるので出席させていただいた。知人もいるがハンドルネームのような俳号の方も多くて、どんな人たちかという興味もあった。同じテーブルに藤原龍一郎・小林苑を・谷口智行などがいて、有意義な時間を過ごすことができた。茨木和生の挨拶にはじまりフォーマルな集まりかと思ったが、酒宴が進むにつれ、仲寒蟬が河童の扮装で現われるなど、おもしろい集いであった。中山奈々が立派に司会をつとめた。

折から島田牙城の『俳句の背骨』が発行されたところで、牙城の俳人としての考えがよくわかる評論集になっている。季語やかなづかいに関しては俳句プロパーの問題なのでさておいて、他ジャンルの人間にも読みやすく興味深いのは「芭蕉と現代俳句」「波多野爽波の矜持」の二つの講演である。「里」誌にも掲載されたことがあるので、私も読んだ覚えがある。牙城は次のように書いている。
「俳句といふのは、正岡子規以来、さまざまな考へ方が注入されまして、自分には作れないやうな俳句の世界も多岐にわたつて廣がつてゐます。今や何でもありの時代です。即ち、僕が作つてゐるやうな俳句だけが俳句なのではないのと同じやうに、皆さんが信じて作つてをられる俳句もまた、それだけが俳句なのではないんですね。他者の俳句、僕は大つ嫌ひな言葉なんですけれど、『流派』、この流派とやら譯のわからないものを超えて、ぜひ、さまざまな人の俳句を讀んで頂きたいと思ひます」(「芭蕉と現代俳句」)

「里」2月号に話を戻すと、「この人を読みたい」のコーナーで田中惣一郎が佐藤智子を取り上げている。

春炬燵その人と居てつらくない    佐藤智子
雪まろげ牛乳が手に入ったら
千両を見ると嬉しい鳥だった

俳句をはじめて3年だという。川柳の世界にいると若い感性に触れる機会が少ないので、とても新鮮に感じた。「春炬燵」の句は「その人と居てつらくない?」とつい疑問形に読んでしまうが、疑問形ではなく本当に「つらくない」と断言しているのだ。ふつうは人と居ると何がしかの「つらさ」を感じるのだが、「その人」といっしょに居てつらくないのは稀有のことなのだろう。
田中惣一郎は佐藤智子の句には直接触れずに、こんなことを書いている。
「そうして言葉は流れる。今もどこそこで流れ続けているし、その結果誰かは喜んだり、また殴られたりもするのだが、そういうこととは本当に関係なくただ言葉は流れ続ける。それがやっぱり何だかかなしい気がしてくるのはどうやら、どう考えても俳句のせいであるらしい。
俳句を知った私にとって、言葉とは俳句である」(「殴り返す言葉」)

「俳句雑誌管見」のコーナー。堀下翔が「批評性―外山一機」を書いていて、昨年12月の第25回現俳協青年部シンポジウムで神野紗希が「今の時代が詠まれていると思う10句」の一句として外山の次の句を挙げたことから話を始めている。

赤紙をありったけ刷る君に届け   外山一機

詳細は省くが、「仕掛けを盛り込むあまり批評が何回転もしてしまい、本来の意図が妙に見えづらくなるのが外山の句の特徴」「言葉が消費される時代に、動かしがたく言葉を配置し、その時代の空気感を立ち上げる。たいへんな工夫である」「こうした言語操作をむなしく思う読者もいよう。作者自身がその一人なのかもしれない」などの堀下の指摘を興味深く読んだ。
「俳句」の外山一機の俳句時評、「短歌」の瀬戸夏子の短歌時評は私も追いかけてゆきたいと思っている。

2017年2月10日金曜日

墨作二郎の軌跡

2月9日に「点鐘散歩会」が開催され、京都の「可必館」の展覧会「黒から玄へ MAYA MAXX展」を見に行った。「現代川柳点鐘の会」主宰の墨作二郎が昨年12月に亡くなって、散歩会は今月で最終回になる。21名の参加があった。
「点鐘散歩会」の冊子(平成10年12月発行)を取り出してみると、平成8年3月に発足している。第一回は奈良町から新薬師寺へ行っている。それ以来、毎月実施され、21年間継続されてきたことになる。平日実施のため私はあまり参加できなかったが、世話役の本多洋子・笠嶋恵美子の長年にわたるご努力に感謝したい。
川柳では吟行はやらないのかと時々聞かれることがあるが、散歩会は川柳における吟行の方法であった。川柳は題詠が多いので、机の前で句作にふけりがちである。そこからの脱却を作二郎はめざしたのだろう。
前掲の冊子の序文で作二郎は散歩会の趣旨についてこんなふうに書いている。

「従来の勉強会だけでは不充分だった句作方法をより自在に拡大する方法である。室内と言う限られた場所と動かない体では句作は行き詰まってしまう。悪気を抜き邪気を払うには思い切り外を歩くことである」(「外へ出て書く川柳」)

当日の京都は雪。祇園の表通りから外れて裏通りの路地に入ると風情があった。MAYA MAXXについてはよく知らなかったが、女流画家だった。何必館には北大路魯山人の陶器も展示されていた。出句無制限なので、出された句数は約960句。そこから各自10句を選ぶ。当日の作品から何句か紹介する。

最後だというのになんてセロファンな日    岩田多佳子
明日欠ける部分がないとつまらない      北村幸子
白い蝶くらいなら連れて帰れます       清水すみれ
笑いすぎて龍にもなれない          内田真理子
対話する蟹が大きくなってゆく        街中悠
山奥の人にここから手を出して        辻嬉久子
もっと本気出して二月逃げなさい       八上桐子

ここで改めて墨作二郎の作品を振りかえっておきたい。
以前、私は「墨作二郎の軌跡」(『セレクション柳論』所収)という文章を書いていて、ほぼ同じようなことになるが、ご了解いただきたい。
作二郎といえば、次のような長律作品の書き手として有名である。

埋没される有刺鉄線の呻吟のところどころ。
秩序の上を飛んでゐる虫のきらめく滴化

残酷な市街の回転だと思ふのだろう。曲動と
尖つた鼻の行方には勢一杯の諧調の騎士

新鮮なる鍋底がかぶさつてゐるとしたら。砂
上の焚火をかこんでゐる天使の群の憂愁

『川柳新書・墨作二郎集』(昭和33年4月)に収録されている。「川柳」という固定概念を揺さぶるような、実験的な作品に見える。自由律川柳には短律と長律があるが、作二郎作品は三十音以上あり、長律に属する。これらの作品が発表されたときの衝撃はかなり強烈なものだったのだろう。
もっとも、作二郎は最初から長律作品を書いていたわけではなく、昭和20年代の句集『凍原の墓標』(昭和29年)では「凍原の墓標故郷に叛き得ず」などの定型作品を書いている。この時期の作二郎はスタイルを変貌させたのである。

『川柳新書』には「作者のことば」が掲載されていて、「兎もあれ川柳とは(私にとって)『寛容なる広場』」と書かれている。「寛容なる広場」は作二郎の川柳観を示すものとしてよく知られている。もうひとつ、作二郎が言っていたのは、「作二郎の句が川柳ではないと言われても何ら痛痒を感じない。作二郎の句に詩がないと言われると問題である」ということ。詩性に対するこだわりがあったのだ。

作二郎は川柳におけるモダニズムを体現していた。それは堺という風土とも関連している。堺は与謝野晶子の故郷として知られているが、現代詩では「てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた」を書いた詩人・安西冬衛の存在が有名である。大連から引き上げてきた冬衛に作二郎は少年期に出会い、冬衛の詩集をもらったそうだ。
やがて彼は河野春三と出会う。春三は大阪市の生まれだが、堺市で育った。作二郎は昭和22年、川柳誌「私」に参加する。
作二郎の作品のなかでは次の句が最も有名かもしれない。難解句として有名なのだ。

鶴を折るひとりひとりを処刑する

昭和47年、平安川柳社創立十五周年記念大会で優秀賞を獲得した作品。選者は「平安」の中で伝統派と革新派をつなぐ役割を果たしていた堀豊次だと言われている。
作二郎作品の完成されたかたちを示している句集が『尾張一宮在』(昭和56年5月)である。

ばざあるの らくがきの汽車北を指す
蝶沈む 葱畠には私小説
放浪のおとうとたちの 鼻乾く
かくれんぼ 誰も探しに来てくれぬ
四月馬鹿 シルクロードを妊りぬ

形式の冒険を経て、この時期の彼は定型における作品の完成をめざしているように思える。次々と新しいスタイルを求めてきた作二郎だが、完成期に入ったのである。定型と自由律の区別はもはやなく、自在な川柳を書いていくことになる。
その後、作二郎は昭和62年、「点鐘」を創刊する。
『遊行』『伎楽面』『龍灯鬼』『伐折羅』などの句集を立て続けに刊行した時期もあった。
いちばん新しい句集が『典座』である。
私は前掲の作二郎論「墨作二郎の軌跡」の最後に次のように書いた。

〈 川柳内部の表現領域の拡大と短詩型文学全体の中で川柳を問う姿勢。川柳の内部と外部に眼を配り、常に「これからの川柳」のために作句活動を続けることが作二郎の作家精神である。自己模倣を乗り越えて書き続けるためには、川柳は日々更新されていかなければならない 〉

3月30日には「墨作二郎を偲ぶ会」(現代川柳 点鐘の会 主催)が堺市総合福祉会館で開催される。
「墨作二郎を偲ぶ」(森中恵美子)「墨作二郎の軌跡」(小池正博)「遺句集『韋駄天』について」(本多洋子)などのお話のほか句会も開催される。
兼題「遊」(筒井祥文選)
兼題「行」(桑原伸吉選)
兼題「点」(笠嶋恵美子選)
兼題「鐘」(徳永政二選)

40代以下の川柳人には作二郎と直接交流のない方も多いかもしれないが、墨作二郎の業績を知ったうえで、次の時代に進んでいってほしいと思っている。