かつて石田柊馬が「川柳は読みの時代に入った」と宣言して以来、どう詠むかだけではなく、どう読むかが現代川柳の重要な課題となっている。一読明快の時代には川柳は読めば分かるもので、ことさら「読み」を意識する必要はなかったが、作品が読者による多義的な読みをされるようになると、作者の側も作品がどう読まれるという「読みの幅」をある程度意識しながら作句するようになる。作者論から読者論への転換である。
ところが読者が川柳作品を読みたいと思っても、全国に散在する川柳同人誌に目を通すことは時間的にも経済的にも不可能なことであるし、句会・大会に参加するにも労力が必要だ。現代川柳の全体像なんて誰にも分からないのである。句集が必要とされる所以だが、「川柳は句集の時代に入った」とも言い切れないのが苦しいところだ。
そういう意味で私が敬意を払っているのは、渡辺隆夫と新家完司である。
隆夫は『宅配の馬』に始まって『都鳥』『亀れおん』『黄泉蛙』『魚命魚辞』『六福神』と句集を出し続け、さすがにもう逆さにふっても何も出ないようだ。完司は五年ごとに句集を出していて、『新家完司川柳集(六)平成二十五年』まで出ている。
現在では句集や紙媒体以外にSNSなどを利用した多様な発信の仕方が可能になっており、飯島章友は「川柳は発信の時代に入った」(「川柳スープレックス」2016年1月15日)と述べている。
「読みの時代」→「句集の時代」→「発信の時代」と変遷するなかで、川柳人はそれぞれの好みと資質に応じた作品発表の場を確保することが必要だろう。
さて、「発信」という点で進んでいるのは短歌の世界である。
昨年末に現代短歌の注目すべきアンソロジーが現れた。山田航編著『桜前線開架宣言』(左右社)である。
「Born after 1970 現代短歌日本代表」という副題が示すように、取り上げられているのは1970年以降に生まれた若手歌人40人である。「1970年代生まれ」「1980年代生まれ」がそれぞれ19人、「1990年代生まれ」も2人いる。
個々の歌人の作品も魅力的だが、山田航による切り口が鮮やかだ。
たとえば、兵庫ユカは「言葉が心に突き刺さる」という感覚、言葉の刃の鋭さという点では現代短歌随一、と紹介されている。
遠くまで聞こえる迷子アナウンス ひとの名前が痛いゆうぐれ 兵庫ユカ
どの犬も目を合わせないこれまでも好きなだけではだめだったから
求めても今求めてもでもいつかわたしのことを外野って言う
そして、山田は次のようにコメントするのだ。
〈「自分の居場所がない」という自己疎外感をここまで鋭く研いだ言葉にできている歌人はそうそういない。それでいてその自己疎外感に、被害者意識が薄い。「なんで私ばっかりがこんな目に」「私は何も悪くない」といった姿勢をみせられてしまうと、いくら鋭い言葉のセンスが感じられてもいささか興ざめしてしまうものだけれど、兵頭ユカは絶妙なバランスでそれを回避してくる。乾きすぎてもおらず、湿りすぎてもいない、絶妙な水分を含んだ白いガーゼのような歌。それが兵庫ユカの短歌だ〉
でもこれはわたしの喉だ赤いけど痛いかどうかはじぶんで決める 兵庫ユカ
中澤系については、こんなふうに。
ぼくたちはこわれてしまったぼくたちはこわれてしまったぼくたちはこわ 中澤系
3番線快速電車が通過します理解できない人は下がって
〈刃のようにぎらついた焦燥感に、ぼくは夢中でページをめくった。1998年から2001年にかけてということは、ぼくがインターネットを使いはじめた頃に詠まれた歌だ。デジタル化する世界のシステムのなかで、ぼくたちは、自らの身を守るために、生きてゆくために、思考停止を強いられている。中澤系が描いている風景は未来都市でも何でもない。いたって一般的な、日本の大都市の風景だ。プラットフォーム。駅前のティッシュ配り。どこにでもある風景だ。そこから思考停止の浸蝕ははじまっている。傷つかない方法は考えないこと。心の痛覚を殺していかなければならない。そんな世界が永遠に続く。永遠にだ〉
〈しかし中澤系は思考停止を拒んだ。かといって被害者意識にまみれて世界を攻撃することもできなかった。果てのないディストピアが生まれたことを誰のせいにすることもできなかった。彼は「終わりなき世界」を脱却するための鍵として、終わりを運命づけられた定型詩を求めた〉
その歌人の作品をもっと読んでみたい気持ちに誘われると同時に、山田自身の感性もくっきりと立ち上がってくる。
核発射ボタンをだれも見たことはないが誰しも赤色と思う 松木秀
二十代凶悪事件報道の容疑者の顔みなわれに似る
平日の住宅地にて男ひとり散歩をするはそれだけで罪
〈松木秀の作家としてのスタートは短歌ではなく川柳。そのため諷刺と滑稽味に主眼を置いた歌を得意とする。きわめて弱い立場にいながらも、きっと塔の頂上を見据えて、皮肉という銃弾を撃ち込もうとする。届かなくても構わない。必死で撃ち続けようとしているその姿勢が、似た立場の者たちの目に入ればいいのだ〉
「1970年代生まれの歌人たち」から3人紹介したが、「1980年代生まれの歌人たち」も充実しているし、「1990年代生まれ」の井上法子もおもしろそうだ。
ロス・ジェネ世代の人たちがなぜ川柳という表現形式を選ばないのだろうと私はかねがね疑問をもっていたが、彼らは短歌形式によって自己と世界を表現していたのである。
山田航は2009年の角川短歌賞・現代短歌評論賞のダブル受賞で一躍注目された。だから、私は彼のことを才気煥発な人だと思っていた。けれども、本書を読んで彼のイメージが少し変わった。彼が真摯に短歌と向き合い、現代短歌の魅力を発信しようとしていることがよくわかる。
本書の発行所の左右社は川柳句集も出している数少ない出版社である。
山田は「まえがき」でこんなふうに書いている。
〈しかしぼくは大きな勘違いを一つしていた。寺山修司から短歌に入ったぼくは、歌集というものをヤングアダルト、つまり若者向けの書籍だと思い込んでいたのだ。短歌が世間では高齢者の趣味だと思われていたなんてかけらも知らなかったし、実情をそれなりに知った今でも心のどこかで信じられない。どうせなら、ぼくと同じ勘違いを、これから短歌を読もうとする人みんなすればいいと思う。みんなですれば、もう勘違いじゃなくて事実だ〉
川柳についても同じことが言えたらいいな。こんなふうに言えたら、どんなに晴れ晴れすることだろう。
2016年1月29日金曜日
2016年1月22日金曜日
芝桜遠近法
昨年末に墨作二郎作品集『典座』(「川柳凛」発行)が届いた。
川柳誌「凛」の38号から63号までに掲載された208句が収録されている。「典座(てんぞ)」とは禅宗寺院における料理係のことである。句集から5句紹介する。
芝桜遠近法 石笛の過去いちめん 墨作二郎
対岸に多瞬の蛍 流転の父
花は白い十字架 蝶の渡海伝説
クレパスの迷路 青い蘇鉄のあとずさり
水栓のもるる枯野 居残り地蔵尊
一字開けを使った二句一章は作二郎の愛用する書き方である。
「五 七五」または「五七 五」を基本形とするが、上五が10音近くにのびたり、下五が4音や6音になることもあり、リズムのさまざまなヴァリエーションがある。
作二郎作品を読みなれている読者にとっては同一イメージの繰り返しが気になるところではあるが、堺出身の詩人・安西冬衛の「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」や川柳人・河野春三の「水栓のもるる枯野を故郷とす」を下敷きにするなど、作二郎の川柳人生を振り返るものとなっている。
「川柳凛」64号(1月1日発行)に、くんじろうが「川柳・耄碌論」を書いている。
山田太一の「男たちの旅路シリーズ」や舞踏家・田中泯、阪井久良岐などについて述べているなかに、飯田良祐の作品にも触れている。今年は良祐が亡くなって10年目になるので、彼の句集『実朝の首』を改めて読む会を開きたいものと私は思っている。
くんじろうは「詩のボクシング」のことも書いていて、「朗読による川柳句会」を提唱している。提唱だけではなく、彼は実行するだろう。「川柳は老衰してはならない。川柳は耄碌してはならない」というくんじろうのメッセージである。
くんじろうが主宰する句会「川柳北田辺」が5年を越え、6年目に入ったという。第63回句会報、表紙はカラーで猿の絵になっている。
アダムとイブにからむちんぴら きゅういち(席題「ちんぴら」)
寛永二年創業ちんぴらのお漬物 きゅういち
シャッターを上げれば月が伏せている 茂俊(兼題「伏せる」)
肉食のわたしと桃食のあなた ちかる(席題「桃」)
トナカイがやわらかく煮た蕪ですが 律子(席題「蕪」)
システムの都合で今年五十歳 丁稚一号(席題「システム」)
さばの味噌煮に巻きこまれたんよ ろっぱ(席題「るつぼ」)
初句会でいただいた「ふらすこてん」43号(1月1日発行)。きゅういちの作品から。
結構美形のどうせ立ち去る影の昼 きゅういち
眼にミルク地方の銀座正しうす
梟鳴くどのみちささくれる聖母
又貸しの姉はどなたが文房具
歌姫を抱いて売られる鉄工所
筒井祥文は選評で「どう読もうと深読みに陥る十句。よって読み不可」としている。
読みが不可かどうかはさておくとして、私は攝津幸彦の「以前は自分の生理に見合ったことばを強引に押し込めれば、別段、意味がとれなくてもいいんだという感じがあったけど、この頃は最低限、意味はとれなくてはだめだと思うようになりました」という言葉を思い出した。
昨年末にいろいろな川柳誌を送っていただいているが、コメントせずにそのままになっているので、遅ればせながら紹介しておきたい。
「触光」45号(12月1日発行)、梅崎流青が「高田寄生木賞」について書いている。同誌43号掲載の筒井祥文による批判に対する反批判である。論争の少ない川柳界ではめずらしい議論である。「高田寄生木賞」については第四回のときにも渡辺隆夫の「川柳の使命」発言に対して広瀬ちえみが疑問を呈したことがあり、「触光」では議論が活性化することを期待しているのだろう。43号の編集後記を見ると筒井祥文の批判に関して「明確な川柳観からの文章で、いろいろと勉強になった。異論のある方もあると思う。その異論を文章にして送っていただければ幸いである」と述べられている。今回はその「異論」というわけだ。ただ、論争というのは当事者のあいだに共通するベースがないと成り立たないので、価値観がまったく異なる場合は生産的な議論とならないところに困難さがある。
同誌の前号鑑賞のコーナーでは清水かおりが「現代の川柳の様相は実に様々だ。伝統や革新という呼び方はもとより何々派という画し方も当てはまらない自由さを得ている。読者が作者の個性に注目した読みを展開し、作者は個の確立に研鑽を積んだ。そのような作者と読者の関係性も、すでに変化し始めているように感じる」と書いている。
「水脈」41号(12月1日発行)巻頭、落合魯忠の「『劇場』の女優たち」は「現代川柳・どん底の会」(代表・進藤一車)発行の柳誌「劇場」の創刊から終刊まで全40冊を改めて検証・紹介している。落合はこんなふうに書いている。
「今日、名のある川柳大会に並ぶ作品の劣化は顕著であり、どこかで見たことがある、似たような、良く云えば日常を語り合う共感のできる作品が大量生産の上、選出され巷へ散ってゆく」「柳社の経営を考えれば量の拡大に力点を置くのは致し方のないことではあるが、川柳という文芸を結社が支配する構図は将来的に消滅するであろう」「なぜならいかなる文芸も、本来的に個人のなせる芸であり、孤独な当為を基本とするものであるからだ」
「触光」「水脈」とも桑野晶子が昨年10月19日に亡くなったことを悼んでいる。89歳。
水ぎょうざ黄河の月もこのような 桑野晶子
羊蹄に雪くる画鋲二個の位置
罪というなら包丁差しに包丁が
雪が降り雪が降り乳房はふたつ
かるがると蝶が死んでる雪の画布
しゃれこうべ軋む絶頂感の中
ながい冬だった一匹の蠅に遇う
じゃがいもの花と流れて海は臨月
川柳の先行者に対するリスペクトと同時に、さらに新しい領域を切り開いてゆくことが現代川柳には求められている。
川柳誌「凛」の38号から63号までに掲載された208句が収録されている。「典座(てんぞ)」とは禅宗寺院における料理係のことである。句集から5句紹介する。
芝桜遠近法 石笛の過去いちめん 墨作二郎
対岸に多瞬の蛍 流転の父
花は白い十字架 蝶の渡海伝説
クレパスの迷路 青い蘇鉄のあとずさり
水栓のもるる枯野 居残り地蔵尊
一字開けを使った二句一章は作二郎の愛用する書き方である。
「五 七五」または「五七 五」を基本形とするが、上五が10音近くにのびたり、下五が4音や6音になることもあり、リズムのさまざまなヴァリエーションがある。
作二郎作品を読みなれている読者にとっては同一イメージの繰り返しが気になるところではあるが、堺出身の詩人・安西冬衛の「てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った」や川柳人・河野春三の「水栓のもるる枯野を故郷とす」を下敷きにするなど、作二郎の川柳人生を振り返るものとなっている。
「川柳凛」64号(1月1日発行)に、くんじろうが「川柳・耄碌論」を書いている。
山田太一の「男たちの旅路シリーズ」や舞踏家・田中泯、阪井久良岐などについて述べているなかに、飯田良祐の作品にも触れている。今年は良祐が亡くなって10年目になるので、彼の句集『実朝の首』を改めて読む会を開きたいものと私は思っている。
くんじろうは「詩のボクシング」のことも書いていて、「朗読による川柳句会」を提唱している。提唱だけではなく、彼は実行するだろう。「川柳は老衰してはならない。川柳は耄碌してはならない」というくんじろうのメッセージである。
くんじろうが主宰する句会「川柳北田辺」が5年を越え、6年目に入ったという。第63回句会報、表紙はカラーで猿の絵になっている。
アダムとイブにからむちんぴら きゅういち(席題「ちんぴら」)
寛永二年創業ちんぴらのお漬物 きゅういち
シャッターを上げれば月が伏せている 茂俊(兼題「伏せる」)
肉食のわたしと桃食のあなた ちかる(席題「桃」)
トナカイがやわらかく煮た蕪ですが 律子(席題「蕪」)
システムの都合で今年五十歳 丁稚一号(席題「システム」)
さばの味噌煮に巻きこまれたんよ ろっぱ(席題「るつぼ」)
初句会でいただいた「ふらすこてん」43号(1月1日発行)。きゅういちの作品から。
結構美形のどうせ立ち去る影の昼 きゅういち
眼にミルク地方の銀座正しうす
梟鳴くどのみちささくれる聖母
又貸しの姉はどなたが文房具
歌姫を抱いて売られる鉄工所
筒井祥文は選評で「どう読もうと深読みに陥る十句。よって読み不可」としている。
読みが不可かどうかはさておくとして、私は攝津幸彦の「以前は自分の生理に見合ったことばを強引に押し込めれば、別段、意味がとれなくてもいいんだという感じがあったけど、この頃は最低限、意味はとれなくてはだめだと思うようになりました」という言葉を思い出した。
昨年末にいろいろな川柳誌を送っていただいているが、コメントせずにそのままになっているので、遅ればせながら紹介しておきたい。
「触光」45号(12月1日発行)、梅崎流青が「高田寄生木賞」について書いている。同誌43号掲載の筒井祥文による批判に対する反批判である。論争の少ない川柳界ではめずらしい議論である。「高田寄生木賞」については第四回のときにも渡辺隆夫の「川柳の使命」発言に対して広瀬ちえみが疑問を呈したことがあり、「触光」では議論が活性化することを期待しているのだろう。43号の編集後記を見ると筒井祥文の批判に関して「明確な川柳観からの文章で、いろいろと勉強になった。異論のある方もあると思う。その異論を文章にして送っていただければ幸いである」と述べられている。今回はその「異論」というわけだ。ただ、論争というのは当事者のあいだに共通するベースがないと成り立たないので、価値観がまったく異なる場合は生産的な議論とならないところに困難さがある。
同誌の前号鑑賞のコーナーでは清水かおりが「現代の川柳の様相は実に様々だ。伝統や革新という呼び方はもとより何々派という画し方も当てはまらない自由さを得ている。読者が作者の個性に注目した読みを展開し、作者は個の確立に研鑽を積んだ。そのような作者と読者の関係性も、すでに変化し始めているように感じる」と書いている。
「水脈」41号(12月1日発行)巻頭、落合魯忠の「『劇場』の女優たち」は「現代川柳・どん底の会」(代表・進藤一車)発行の柳誌「劇場」の創刊から終刊まで全40冊を改めて検証・紹介している。落合はこんなふうに書いている。
「今日、名のある川柳大会に並ぶ作品の劣化は顕著であり、どこかで見たことがある、似たような、良く云えば日常を語り合う共感のできる作品が大量生産の上、選出され巷へ散ってゆく」「柳社の経営を考えれば量の拡大に力点を置くのは致し方のないことではあるが、川柳という文芸を結社が支配する構図は将来的に消滅するであろう」「なぜならいかなる文芸も、本来的に個人のなせる芸であり、孤独な当為を基本とするものであるからだ」
「触光」「水脈」とも桑野晶子が昨年10月19日に亡くなったことを悼んでいる。89歳。
水ぎょうざ黄河の月もこのような 桑野晶子
羊蹄に雪くる画鋲二個の位置
罪というなら包丁差しに包丁が
雪が降り雪が降り乳房はふたつ
かるがると蝶が死んでる雪の画布
しゃれこうべ軋む絶頂感の中
ながい冬だった一匹の蠅に遇う
じゃがいもの花と流れて海は臨月
川柳の先行者に対するリスペクトと同時に、さらに新しい領域を切り開いてゆくことが現代川柳には求められている。
2016年1月15日金曜日
なかはられいこが発信してきたこと
最初に宣伝させていただくが、昨年5月に開催した「現代川柳ヒストリア+川柳フリマ」を今年も5月22日に大阪・上本町の「たかつガーデン」で開催することになった。
前回は「川柳誌でたどる現代川柳の歩み」という展示を行ったが、今回は川柳句集の展示をする予定である(解説・石田柊馬)。また、ゲストに歌人の山田消児を招いて対談をおこなう。前回より広い会場を確保しているので、フリマにもたくさんの出店スペースがとれると思う。詳細は改めて専用ホームページ(いまはまだ昨年のままだが、時期が近づけば更新の予定)などでご案内するので、川柳人だけでなく、短詩型文学に関心のある方々のご参加をお願いしたい。
川柳のフリマといえば、2003年12月に「WE ARE!」の大会が東京で開催されたときにフリマがあって、歌集を何冊か買い込んだ記憶がある。そのとき私はフリマの必要性をまだよく理解できていなかった。遅まきながら、いま「川柳フリマ」をやろうというのである。
なかはられいこには川柳文芸が衰退してゆくことに対する危機意識があった。朗読もその打開策のひとつだった。最近になって、2003年当時の彼女の様子を伝える文章を目にする機会が重なったので紹介しておく。
俳人の松本てふこは「わからないけど好き」(「川柳カード」9号)でこんなふうに書いている。
〈川柳を初めて意識したのはいつだっただろうか。大学生の頃にポエトリーリーディングをやる友人に連れられて様々な朗読のイベントに行ったのだが、そういったイベントのひとつでなかはられいこ氏の朗読を聞いた記憶がある。なにぶん十年以上前のことで、少年のように凛々しく華奢ななかはら氏が歌うようにからだを揺らして朗読していたこと、その声を聞きながら「川柳って上五、中七、下五に何とも言えない断絶があるんだなー」と思ったこと、それくらいしか記憶がない〉
飯島章友も「杜人」248号で次のように語っている。
〈2003年当時、東さんがマラリーに出演するってんで、何人かのぷらむ会員で観にいったわけよ。そのとき、出演者のほとんどが歌人というなか、なかはられいこさんと倉富洋子さんが川柳ユニット「WE ARE!」として出演していて、川柳を朗読してたんだ。正直いうと、オレもそれまではご多分に漏れず、「川柳なんて定型を利用したダジャレだろ?」くらいに思っていたんだなぁ。ところが、二人の川柳は違っていた。「これは十七音の短歌だ」と直感したね。落差が大きかったぶん驚きもハンパなくて、それでまあ、作句するかしないかはともかく、川柳って文芸を知りたくなったわけだ〉
飯島が述べているのは「マラソン・リーディング2003」のことで、当時彼は東直子主宰の「ぷらむ短歌会」で短歌に触れていたようだ。
また、瀬戸夏子の話によると、「早稲田短歌会」の部室には誰が持ってきたのか『脱衣場のアリス』が置いてあったそうだ。『脱衣場のアリス』には荻原裕幸や穂村弘も関わっているから、その関係で歌人にも興味を持たれたのかもしれない。それを部員が回し読みする機会があったのだ。
当時、なかはらは現代川柳の最先端にいて、私はその活躍ぶりを遠くから眺めているばかりだったが、なかはらが蒔いた種が時を経たいま、現代川柳のひとつの支柱になっていることに感慨を覚える。
昨年12月に発行された「川柳ねじまき」2号から、なかはられいこ作品を引用しておこう。
いとこでも甘納豆でもなく桜 なかはられいこ
ともだちがつぎつぎ緑になる焦る
気のせいか夕陽のせいか語尾がへん
湿布貼ったとこからすっと船が出る
HOMEに戻る狩野派の雲連れて
会員の作品と作品評のほかに、「ねじまき句会を実況する」で「読み」を中心とする句会の様子を伝えている。また今号には半歌仙が掲載されているが、捌きの瀧村小奈生は連句人としても活躍している。今年は国民文化祭が愛知県で開催され、10月30日に連句の祭典が熱田神宮で行なわれることになっている。今年の名古屋は川柳も連句も熱いのだ。
巻末で、なかはらはこんなふうに書いている。
「川柳にかかわってそろそろ三十年になる。初心のころは書いても書いても書きたいことは尽きないように思えた。でも尽きるのだ。だから、それ以後は、川柳というツールを使って何を言いたいのか、何かを言うためのツールが俳句や短歌や詩ではなく、川柳であるのはなぜか、を考えることになった。それをいまだに考え続けている。答えは、もう少しだけ手を伸ばせば届くところにあるような気がすることもあるし、逃げ水のように追っても追っても届かないような気がすることもあって、飽きない」
「誌上であれネットであれ句集であれ、作品を発表すれば一句一句は旅をする。そして数年後、何十年後のかなたから未見の読者を連れてきてくれることがあるのだ」
何事も直線的には進んでいかないものである。なかはらがやろうとしていたことは、10年後の今日になって目に見えるかたちで結実しつつある。たとえそれが限られた範囲であるとしても、続けてゆくことは大切である。
さて、『15歳の短歌・俳句・川柳』(ゆまに書房)が近いうちに発売される予定。第1巻「愛と恋」(黒瀬珂瀾編)、第2巻「生と夢」(佐藤文香編)、第3巻「なやみと力」(なかはられいこ編)、全3巻のアンソロジーである。詳細は、ゆまに書房のホームページで見ることができる。刊行が楽しみである。
前回は「川柳誌でたどる現代川柳の歩み」という展示を行ったが、今回は川柳句集の展示をする予定である(解説・石田柊馬)。また、ゲストに歌人の山田消児を招いて対談をおこなう。前回より広い会場を確保しているので、フリマにもたくさんの出店スペースがとれると思う。詳細は改めて専用ホームページ(いまはまだ昨年のままだが、時期が近づけば更新の予定)などでご案内するので、川柳人だけでなく、短詩型文学に関心のある方々のご参加をお願いしたい。
川柳のフリマといえば、2003年12月に「WE ARE!」の大会が東京で開催されたときにフリマがあって、歌集を何冊か買い込んだ記憶がある。そのとき私はフリマの必要性をまだよく理解できていなかった。遅まきながら、いま「川柳フリマ」をやろうというのである。
なかはられいこには川柳文芸が衰退してゆくことに対する危機意識があった。朗読もその打開策のひとつだった。最近になって、2003年当時の彼女の様子を伝える文章を目にする機会が重なったので紹介しておく。
俳人の松本てふこは「わからないけど好き」(「川柳カード」9号)でこんなふうに書いている。
〈川柳を初めて意識したのはいつだっただろうか。大学生の頃にポエトリーリーディングをやる友人に連れられて様々な朗読のイベントに行ったのだが、そういったイベントのひとつでなかはられいこ氏の朗読を聞いた記憶がある。なにぶん十年以上前のことで、少年のように凛々しく華奢ななかはら氏が歌うようにからだを揺らして朗読していたこと、その声を聞きながら「川柳って上五、中七、下五に何とも言えない断絶があるんだなー」と思ったこと、それくらいしか記憶がない〉
飯島章友も「杜人」248号で次のように語っている。
〈2003年当時、東さんがマラリーに出演するってんで、何人かのぷらむ会員で観にいったわけよ。そのとき、出演者のほとんどが歌人というなか、なかはられいこさんと倉富洋子さんが川柳ユニット「WE ARE!」として出演していて、川柳を朗読してたんだ。正直いうと、オレもそれまではご多分に漏れず、「川柳なんて定型を利用したダジャレだろ?」くらいに思っていたんだなぁ。ところが、二人の川柳は違っていた。「これは十七音の短歌だ」と直感したね。落差が大きかったぶん驚きもハンパなくて、それでまあ、作句するかしないかはともかく、川柳って文芸を知りたくなったわけだ〉
飯島が述べているのは「マラソン・リーディング2003」のことで、当時彼は東直子主宰の「ぷらむ短歌会」で短歌に触れていたようだ。
また、瀬戸夏子の話によると、「早稲田短歌会」の部室には誰が持ってきたのか『脱衣場のアリス』が置いてあったそうだ。『脱衣場のアリス』には荻原裕幸や穂村弘も関わっているから、その関係で歌人にも興味を持たれたのかもしれない。それを部員が回し読みする機会があったのだ。
当時、なかはらは現代川柳の最先端にいて、私はその活躍ぶりを遠くから眺めているばかりだったが、なかはらが蒔いた種が時を経たいま、現代川柳のひとつの支柱になっていることに感慨を覚える。
昨年12月に発行された「川柳ねじまき」2号から、なかはられいこ作品を引用しておこう。
いとこでも甘納豆でもなく桜 なかはられいこ
ともだちがつぎつぎ緑になる焦る
気のせいか夕陽のせいか語尾がへん
湿布貼ったとこからすっと船が出る
HOMEに戻る狩野派の雲連れて
会員の作品と作品評のほかに、「ねじまき句会を実況する」で「読み」を中心とする句会の様子を伝えている。また今号には半歌仙が掲載されているが、捌きの瀧村小奈生は連句人としても活躍している。今年は国民文化祭が愛知県で開催され、10月30日に連句の祭典が熱田神宮で行なわれることになっている。今年の名古屋は川柳も連句も熱いのだ。
巻末で、なかはらはこんなふうに書いている。
「川柳にかかわってそろそろ三十年になる。初心のころは書いても書いても書きたいことは尽きないように思えた。でも尽きるのだ。だから、それ以後は、川柳というツールを使って何を言いたいのか、何かを言うためのツールが俳句や短歌や詩ではなく、川柳であるのはなぜか、を考えることになった。それをいまだに考え続けている。答えは、もう少しだけ手を伸ばせば届くところにあるような気がすることもあるし、逃げ水のように追っても追っても届かないような気がすることもあって、飽きない」
「誌上であれネットであれ句集であれ、作品を発表すれば一句一句は旅をする。そして数年後、何十年後のかなたから未見の読者を連れてきてくれることがあるのだ」
何事も直線的には進んでいかないものである。なかはらがやろうとしていたことは、10年後の今日になって目に見えるかたちで結実しつつある。たとえそれが限られた範囲であるとしても、続けてゆくことは大切である。
さて、『15歳の短歌・俳句・川柳』(ゆまに書房)が近いうちに発売される予定。第1巻「愛と恋」(黒瀬珂瀾編)、第2巻「生と夢」(佐藤文香編)、第3巻「なやみと力」(なかはられいこ編)、全3巻のアンソロジーである。詳細は、ゆまに書房のホームページで見ることができる。刊行が楽しみである。
2016年1月8日金曜日
「希望の形式」について
―希望というものはあるともいえないし、ないともいえない。それは地上にできる道のようなものだ。歩くひとが多くなればそれが道になるのだ。(魯迅「故郷」)
年末12月26日に「第四回俳句Gathering」に参加した。懇親会で黒岩徳将がコミック『あかぼし俳句帖』(原作・有間しのぶ、作画・奥山直、小学館)の話をしていたので、さっそく読んでみた。
窓際族の編集者・明星(あかぼし)がふと興味をもった俳句の世界に入ってゆくというストーリーだが、居酒屋で出会った若い女性俳人に明星はこんなふうに言う。
「表現なんて目立てばいいんだからなんでもありでいいんでしょう?最初から五七五だの季語だの、しちめんどくさいこと決めるから、堅苦しいんですよねぇ。川柳にしちゃえば楽なのに」
それに対する女性俳人の答え。
「明星さんは、楽器は演奏されますか?いきなり指の位置も音譜も知らずに弾けましたか?やみくもにかき鳴らしても音は出ますけど、それは音楽じゃありませんよね?」「まぁ、どのジャンルでも初心者ほど浅い知識で先達を小馬鹿にするみたいですけど」「ついでに言うとふまじめで季語がないのが川柳、という認識も間違いです。あちらも造詣の深い文学です。揶揄する前に句集か川柳集の一つでもお読みになれば?」
川柳に対しても見識のあるひとがコミックを書いていることを心強く思った。
「杜人」248号の特集「川柳はお好きですか?―ジャンルを行き交う人々―」に飯島章友・柳本々々・水本石華の三人が執筆している。飯島は短歌(「かばん」)・川柳(「川柳カード」「川柳スープレックス」)の両形式で作品を発表している。水本は連句界では佛渕健悟(雀羅)として高名な存在である。ここでは特に柳本の文章を取り上げるが、「わたしがあなたを好きな五つの理由―或いはヴァルター・ベンヤミンと竹井紫乙」というタイトルで柳本は川柳を好きでいることの理由を五つ挙げている。その二番目が「希望」である。
「なぜ、川柳は希望の形態にちかいのか。
それは、定型というメディアを介して川柳が表現を提出するからである。
定型は、饒舌をゆるさない。したがって語り手には背景や文脈を用意する隙がない。ということは、読み手が背景や文脈を用意するのだ。
だからこそ、川柳は、どのような〈読み〉の可能性をも引き起こす。そのような読みの多様性こそが、わたしは〈希望〉だと思う。読みのアナーキズムこそが、希望の形式なのだとわたしは思いたい」
柳本のいう〈読み〉は従来の〈作者論的読み〉とは異なって、明らかに〈読者論的読み〉である。〈作者の死〉が言われて久しいが、川柳の世界では〈作者〉は今でも〈作品〉の後ろに貼りついている。川柳でも〈作品の多義性〉が言われたこともあるが、あまり議論が深められることもなく現在に至っている。けれども、柳本は文脈(コンテクスト)を用意するのは作者ではなくて読者だと言い切り、読みの多様性(別の言い方をすれば「未了性」)を一気に希望につなげている。これはけっこう衝撃的なことなのだ。
ここで、「杜人」の文章からは離れるが、「希望」と並んで「勇気」についての柳本の発言に触れておきたい。
大井恒行はブログ「日日彼是」(2015年12月13日)で「川柳カード」10号を取り上げ、柳本々々の次の発言を引用したあと、「そこには現代俳人が忘れて久しい問いが新たな表現をもって存在しているようにさえ思えた」と述べている。
「別に川柳によって救われる必要もないと思うのですが、川柳というのは勇気をくれると思うのですよ。それはなぜかというと、川柳はすごく不健全で〈健やかな不健全さ〉〈不健全な強さ〉を持っていると思います。私は寺山修司の俳句が好きだったんですよ。寺山修司もけっこう不健全な内容だと思いますが、おもしろさを感じます。そういう不健全さが自分を救ってくれました。幾つになっても不健全でいられる文芸ってあまりないと思うんです。それは定型が救ってくれていると思うんです。定型が饒舌を許さない。不健全は小説だと不健全すぎることになりますが、定型だと健やかさがありながら不健全でいられる」
この部分は対談をしていて私も強く印象に残ったところである。
私は川柳批評というものは川柳を活性化すべきものだと思っているから、川柳の現状に対してむやみに否定的言辞を弄することを好まない。だから柳本との対談においても「元気のでる前向きの発言」を期待していて、事前にそういうリクエストもしたのである。
ここでも柳本は「定型が饒舌を許さない」と言っている。「希望」も「勇気」も「不健全」もその根拠は「定型」にあるということだろうか。
川柳テクストに対する柳本の読みは、個々のテクストを読むだけではなくて「川柳」そのものの本質にまっすぐにつながってゆくところが特徴的である。作品論がそのまま川柳論に直結するのだ。独自の定型論として大きく実現するのが楽しみである。
年末12月26日に「第四回俳句Gathering」に参加した。懇親会で黒岩徳将がコミック『あかぼし俳句帖』(原作・有間しのぶ、作画・奥山直、小学館)の話をしていたので、さっそく読んでみた。
窓際族の編集者・明星(あかぼし)がふと興味をもった俳句の世界に入ってゆくというストーリーだが、居酒屋で出会った若い女性俳人に明星はこんなふうに言う。
「表現なんて目立てばいいんだからなんでもありでいいんでしょう?最初から五七五だの季語だの、しちめんどくさいこと決めるから、堅苦しいんですよねぇ。川柳にしちゃえば楽なのに」
それに対する女性俳人の答え。
「明星さんは、楽器は演奏されますか?いきなり指の位置も音譜も知らずに弾けましたか?やみくもにかき鳴らしても音は出ますけど、それは音楽じゃありませんよね?」「まぁ、どのジャンルでも初心者ほど浅い知識で先達を小馬鹿にするみたいですけど」「ついでに言うとふまじめで季語がないのが川柳、という認識も間違いです。あちらも造詣の深い文学です。揶揄する前に句集か川柳集の一つでもお読みになれば?」
川柳に対しても見識のあるひとがコミックを書いていることを心強く思った。
「杜人」248号の特集「川柳はお好きですか?―ジャンルを行き交う人々―」に飯島章友・柳本々々・水本石華の三人が執筆している。飯島は短歌(「かばん」)・川柳(「川柳カード」「川柳スープレックス」)の両形式で作品を発表している。水本は連句界では佛渕健悟(雀羅)として高名な存在である。ここでは特に柳本の文章を取り上げるが、「わたしがあなたを好きな五つの理由―或いはヴァルター・ベンヤミンと竹井紫乙」というタイトルで柳本は川柳を好きでいることの理由を五つ挙げている。その二番目が「希望」である。
「なぜ、川柳は希望の形態にちかいのか。
それは、定型というメディアを介して川柳が表現を提出するからである。
定型は、饒舌をゆるさない。したがって語り手には背景や文脈を用意する隙がない。ということは、読み手が背景や文脈を用意するのだ。
だからこそ、川柳は、どのような〈読み〉の可能性をも引き起こす。そのような読みの多様性こそが、わたしは〈希望〉だと思う。読みのアナーキズムこそが、希望の形式なのだとわたしは思いたい」
柳本のいう〈読み〉は従来の〈作者論的読み〉とは異なって、明らかに〈読者論的読み〉である。〈作者の死〉が言われて久しいが、川柳の世界では〈作者〉は今でも〈作品〉の後ろに貼りついている。川柳でも〈作品の多義性〉が言われたこともあるが、あまり議論が深められることもなく現在に至っている。けれども、柳本は文脈(コンテクスト)を用意するのは作者ではなくて読者だと言い切り、読みの多様性(別の言い方をすれば「未了性」)を一気に希望につなげている。これはけっこう衝撃的なことなのだ。
ここで、「杜人」の文章からは離れるが、「希望」と並んで「勇気」についての柳本の発言に触れておきたい。
大井恒行はブログ「日日彼是」(2015年12月13日)で「川柳カード」10号を取り上げ、柳本々々の次の発言を引用したあと、「そこには現代俳人が忘れて久しい問いが新たな表現をもって存在しているようにさえ思えた」と述べている。
「別に川柳によって救われる必要もないと思うのですが、川柳というのは勇気をくれると思うのですよ。それはなぜかというと、川柳はすごく不健全で〈健やかな不健全さ〉〈不健全な強さ〉を持っていると思います。私は寺山修司の俳句が好きだったんですよ。寺山修司もけっこう不健全な内容だと思いますが、おもしろさを感じます。そういう不健全さが自分を救ってくれました。幾つになっても不健全でいられる文芸ってあまりないと思うんです。それは定型が救ってくれていると思うんです。定型が饒舌を許さない。不健全は小説だと不健全すぎることになりますが、定型だと健やかさがありながら不健全でいられる」
この部分は対談をしていて私も強く印象に残ったところである。
私は川柳批評というものは川柳を活性化すべきものだと思っているから、川柳の現状に対してむやみに否定的言辞を弄することを好まない。だから柳本との対談においても「元気のでる前向きの発言」を期待していて、事前にそういうリクエストもしたのである。
ここでも柳本は「定型が饒舌を許さない」と言っている。「希望」も「勇気」も「不健全」もその根拠は「定型」にあるということだろうか。
川柳テクストに対する柳本の読みは、個々のテクストを読むだけではなくて「川柳」そのものの本質にまっすぐにつながってゆくところが特徴的である。作品論がそのまま川柳論に直結するのだ。独自の定型論として大きく実現するのが楽しみである。
登録:
投稿 (Atom)