2019年7月27日土曜日

『武玉川』のことなど―川柳誌7月号逍遥

「風」113号(2019年7月)は第20回風鐸賞発表。正賞・山田純一、準賞・林マサ子と森吉留里惠。山田と森吉は十四字作品で、林は十七字作品で受賞している。
「風」(編集発行・佐藤美文)は十四字の顕彰に力を入れている。巻頭の「誹諧武玉川の十四字詩」(四篇)には次のような作品が掲載されている。

文が流れて仕廻ふ曲水
闇をつかむハ恋のはじまり
印籠ばかり光る上人
けふも長閑で青い掌
案じる事の知れぬ関守

七七句(短句)のことを川柳では十四字と呼んでいる。『誹諧武玉川』については田辺聖子著『武玉川・とくとく清水』(岩波新書)をはじめ諸書が出ている。ちなみに田辺聖子の本では最後に『武玉川』から次の句が挙げられている。

逢はぬ恋人に噺して仕廻けり

これは五七五形式だが、『武玉川』には両形式が収録されていて、それぞれ興味深いものがある。
「風」の十四字作品から森吉留里惠と本間かもせりの句を紹介しておく。

苦し紛れにすがる三角      森吉留里惠
いのちが匂うなまぐさいなあ   
エラスムスから学ぶ韜晦
メビウスの輪の見せぬハラワタ
思い詰めてか陽が昇らない

星は午睡の託児所に降る     本間かもせり
スマホが花で満たされてゆく
人という字はやや尖ってる
となりの窓も窓を見ている
廃線しても駅前という

「川柳の仲間 旬」224号(2019年7月号)。川合大祐が人名を使った作品を発表している。

かまいたちどれがさびしい星野源   川合大祐
校長にジャガー横田の霊憑る
パズル解く樋口可南子の庭先で

人名はその時代を彩る記号として便利でもあり、様々な使い方ができる。
すでに渡辺隆夫に「桃すもも咲う八千草薫さま」「かなでは切れぬ樋口可南子かな」などの句があり、効果的なだけに安易な使いすぎは禁物だろう。「旬」の前号に川合は「前半が白鯨だった京マチ子」を発表していて、これは京マチ子の訃報以前に作られたということだ。固有名詞の喚起力は読む人によって異なる。

鳥葬に間に合うようにバスに乗る    桑沢ひろみ
カエル鳴く宇宙は無限だから嫌     大川博幸
私はなるべく納豆とお喋りしたい    千春
まあいいか味方はいないほうがいい   樹萄らき
みんな来て蝉の主張を聴いている    丸山健三

「川柳草原」105号(2019年7月)から。

いちじくの葉をそんな使っちゃいけないわ 岡谷樹
ここへおいでと逃げ水の赤い爪      みつ木もも花
リア充と思いますかと聞いてくる     木口雅裕
気まぐれな空 タピオカが降る三時    オカダキキ
駅前通り日曜画家の沙羅双樹       藤本鈴菜
天日干ししよう熟考してみよう      竹内ゆみこ
風紋は束の間 誘惑に嵌る        山本早苗
火の鳥を抱けば爛れるひだりむね     中野六助

「凜」78号(2019年7月)。
巻頭言で桑原伸吉は「戦後七十四年の歳月は戦争を知っている世代の減少、メディアも一時的な報道だけで、戦争そのものも薄い存在になってしまった」と述べたあと、次の二句を並べて掲載している。

戦後という夾竹桃が胸に咲く   墨作二郎
夾竹桃零れて語り部は熱い    桑原伸吉

「川柳北田辺」105回(2019年7月)。
くんじろうの巻頭言(「放蕩言」)は「筒井祥文はふらすこてんをどう読んでいたのか」。
くんじろうはまた、筒井祥文55句(平成27年度作品から)を選んで掲載している。盟友とはかくあるべきだろう。

木馬から馬が出た日が誕生日    筒井祥文
さようなら自分の舌を舐めておけ
見わたして高い鼻から摘んでゆく
さる件で弓道部から狙われる
そのうちに外す梯子が掛けてある
いい知恵が出ずにゴジラは火をふいた

0 件のコメント:

コメントを投稿