2019年6月30日日曜日

第13回宮城県連句大会

宮城県名取市に藤原実方の墓がある。
実方は百人一首の「かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」の歌で知られているし、清少納言の『枕草紙』にも登場する。
『撰集抄』などのエピソードによると、実方が東山の花見に訪れたときに、にわか雨が降ってきた。実方は騒がずに木のしたに立って次の歌を詠んだ。

さくらがり雨はふり来ぬおなじくは濡るとも花の陰にくらさん  実方

実方の装束は雨に濡れたが、人々は興あることに思った。けれども、この話を聞いた藤原行成は「歌はおもしろし。実方は痴(おこ)なり」と言った。歌はおもしろいが、実方は愚かだというわけだ。そのことを実方は深く恨み、宮中で口論となり行成の冠をたたき落したという。一条天皇は「歌枕見てまいれ」といって実方を陸奥守に左遷した。
第13回宮城県連句大会に参加するために仙台を訪れた。大会前日、狩野康子氏と永渕丹氏に案内していただいて、昨年は行けなかった実方の塚を訪れることができた。
この場所には西行も訪れている。現地には「かたみの薄」も生えていた。

朽ちもせぬその名ばかりを留めておきて枯野のすすきかたみにぞ見る  西行

松尾芭蕉は実方塚のある笠嶋に行けなかった。
「おくのほそ道」には「このごろの五月雨に道いとあしく身つかれ侍れば、よそながら眺めやりて過るに」とある。

笠島はいずこ五月のぬかり道   芭蕉

さて、「宮城県連句大会」に話を移すと、この大会は最初「あやめ草連句大会」としてスタートした(『おくのほそ道』の「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」にちなむ)。2007年に「宮城県連句大会」と名称を変え、今年で13回目になる。応募作品の形式は半歌仙で、応募された全作品を作品集に掲載する。また、作品についての選評に力を入れるのも特徴である。
大会当日配布された『第十三回宮城県連句大会作品集』から、おもしろいと思った「三句の渡り」を紹介しておく。

 美人に見とれ隙間風吹き   黄木由良
足揃示し合はせて席を取る   梅村光明
 ガスの元栓閉めたかしらん    由良(「アルバム」の巻)

若冲展の犬を数える     田代洋子
花の宵目つむりて聴く笙の笛  藤田とよ
春はどこからわが心から   久保田直(「小昼どき」の巻)

包帯に傷を隠して結納へ    岡部瑞枝
 千葉笑して飛ばす悪行    大橋一火
月皓々一の字一気書初めす   山地春眠子(「聖母の涙」の巻)

花篝結ふては開きまた結ふよ  川野蓼艸
 蜃気楼より来たと告げる児  瀬間文乃
春帽子フランスパンを横抱きに 小池舞 (「花篝」の巻)

 スピード違反君の告白      中西ひろ美
クリムトの絵のようだねと笑いあい 広瀬ちえみ
 棺の内に汗のびっしり      小池舞 (「春日傘」の巻)

大阪に帰って数日後、「杜人」262号が届いた。
巻頭論文「所謂現代川柳を考える」(飯島章友)。
飯島は「川柳木馬」160号の「作家群像」にも取り上げられており、評論と実作ともに充実した活躍ぶりである。「現代川柳」には「現代の川柳」という意味のほかに「革新川柳」という意味があるが、すでにそのような区別は無効になっていることを飯島は「現代川柳」以後の世代として、短歌の状況と比較しながら整理している。
「杜人」の同人作品から。

うしろから見ると金曜日のようね  広瀬ちえみ
草たちの仕事大地を隠すこと    佐藤みさ子
順番が狂いいちにちへんな顔    浮千草
麻酔切れ急に妖気になってくる   鈴木せつ子
一斉に箱を出てゆく音符たち    加藤久子

「杜人」同人の宮本めぐみの逝去を伝えている。

花言葉集めて蝶が病んでいる   宮本めぐみ
ノンフィクションの長いながい霧笛

「杜人」217号(創刊60周年記念特集)から宮本の作品をもう少し紹介しておきたい。

季が移るわたしは眼鏡拭いている  宮本めぐみ
嵐ケ丘でうろこ一枚落したり
川向こうで寄せ木細工の軋む音
この先を思うと尻尾痒くなる
熱帯夜なれば読経を繰り返す
一族の川を飛び交う蛍たち
黙約のいちにち風に縛られる
逆光を浴びて表皮を剝いでいる

0 件のコメント:

コメントを投稿