2019年5月18日土曜日

文フリ東京ー「外出」と「て、わた し」

5月6日文フリ東京で手に入ったものの中からふたつ紹介する。
「外出」創刊号。
内山晶太・染野太朗・花山周子・平岡直子の四人による32ページの冊子。グリーンの表紙が美しい。各15首の短歌とそれぞれの文章が付いている。文語短歌が多いが、平岡直子だけが口語短歌である。

内出血できれいでとても冷たいね宝石と鳥わからないのね   平岡直子
夕暮れの皇居をまわるランナーはだんだん小さくなる気がしない?
女の子を裏返したら草原で草原がつながっていればいいのに
東京のうえにはちょうど東京のかたちの雲がかぶさっている

文章では染野太朗が飯田有子を、平岡直子が永井祐と宝川踊を、内山晶太が森岡貞香を取り上げている。花山周子のは小説?

女子だけが集められた日パラシュート部隊のように膝を抱えて  飯田有子
引き算のうちはよくてもかけ算とわり算でまずしくなっていく  永井祐
戦争はきっと西友みたいな有線がかかっていて透明だよ     宝川踊

宝川の歌は「率」10号からだが、彼は今どうしてるんだろう。

「て、わた し」6号。
海外詩を独自の視点から紹介している雑誌で、発行人は山口勲。
特集「生きづらさを越えて生きる」。
毎号、日本の表現者の作品と海外の詩人の作品を取り合わせて編集されている。
今回は、
成宮アイコ×ロレステリー・ペーニャ・ソラーノ(ドミニカの詩人)
荒木田慧×余秀華(中国の詩人)
鳥居×クリストファー・ソト(アメリカの詩人)
の三組。
全部は紹介しきれないが、詩の一節だけ引用する。

ちゃんとみんなずるくて
こんな世界で生きている
伝説にならないで  (成宮アイコ「伝説にならないで」)

私の居場所は鳥のいない空や
獣のいない森ではないし、
歴史書に住んでいるわけでもなく
まして「偉大な男」の
伝記の余白の線でもない  (ソラーノ「虚栄」、訳・大崎清夏)

一部の引用だけでは分かりにくいので、ご関心のある方は本誌をお読みいただきたい。
山口勲は「川柳スパイラル」5号掲載の「語り手の声が聞こえる詩」で次のように述べている。
「私が今回紹介したものは必ずしも『詩的』ではないのかもしれません。作品と人を切り離すべきだという考えから外れた前近代的な捉え方かもしれません。けれども、様々な怒りを通過した作品は近代日本が経験した言文一致とも通じ、声を通すことで社会や自分自身の生活と深く結びつく二十一世紀の文学だと信じています」
作品と作者の関係については作品評価の文脈やスタンスによってさまざまな考え方ができると思うが、現実のさまざまな問題(「て、わた し」の今号では「生きづらさ」)に対するアンテナの感度を高めておくことが必要だろう。
最後に鳥居の短歌から二首。

生きづらさという言葉の流行るさまかすり傷負ふごとく聴きをり  鳥居
称賛がなければ生きていけぬ身となり果て夜の人舎に舞へり

0 件のコメント:

コメントを投稿