2013年7月26日金曜日

暑中お見舞い諸誌逍遥

7月6日(土)
連句協会・理事会に出席のため東京へ。
朝、家を出るとき郵便受けに「川柳カード」3号の校正刷が届いていた。鞄に入れて出発。
新幹線の中で校正する。特集「2010年代の川柳」、飯島章友・湊圭史・きゅういち・兵頭全郎の四人がそれぞれ異なる切り口で書いていて、立体的に仕上がっている。何箇所か訂正。(しかし、結果的には重大な誤りをスルーしてしまっていた。校正はコワイ。)
千駄ヶ谷で降りて、会場の日本青年館へ向かう。国立競技場ではサッカーの試合があるようだ。
連句協会の法人化、山梨の国民文化祭などについて話し合い、夕刻に終了。
いつもは理事会のあと近くの蕎麦屋に有志が集まるのだが、本日は体調不良のため出席せずに大阪へ帰ることにする。先日の「大阪連句懇話会」のあと夏風邪をひいて、なかなか治らない。このときご参加の連句協会会長も風邪をこじらせているし、大阪のバイ菌は強力なようだ。

7月7日(日)
玉野市民川柳大会へ。
新幹線で岡山へ。岡山から高知ゆきのマリンライナーに乗り、茶屋町で乗り換え宇野へ到着。
投句後、会場近くのお好み焼き屋へ。二軒あるが、冷房の効かない方は敬遠する。わけあってビールはノンアルコールにする。
会場へ戻ると、一階ロビーで海地大破さんはじめ高知の「川柳木馬」の方々と出会い、歓談する。高知組はバスをチャーターして来ていて、とても元気である。来年は「木馬35周年」だ。
兼題4(兼題は同じ題で男性選者と女性選者の共選)、席題1。大会では成績が悪く、3句抜けただけだった。特に「キリン」の題で抜けなかったのが残念である。もう少し実作に力をいれなければ。
兵頭全郎が特選を三つ受賞したので、岡山駅前でお祝いをする。玉野の帰りに毎年立ち寄る居酒屋である。昨年は二階の座敷いっぱいの参加者だったのに、今年はいるべき人がいない。明日は職場検診でバリウムを飲むので、ノンアルコール・ビールで通した。あまり気勢が上がらない。

7月×日
五木寛之・梅原猛対談集『仏の発見』読了。
途中で川端康成の話になって、五木がデビューしたてのころ、川端に誘われて「絨毯バー」というところに行く話がおもしろい。
バーの近くに小物を売っている店があって、川端は安物のアクセサリーか何かをたくさん仕入れていく。バーに着くと、来ている女の子に向かって五木が「あのおじさんがこんなものをくれると言っているから、こちらへ来て話さない?」とか言う。女の子に取り巻かれて川端はとても嬉しそうだったという。
仏界入りやすく、魔界入りがたし。

7月×日
俳誌「里」7月号が届く。
毎号楽しみにしている佐藤文香選句欄「ハイクラブ」のページを開く。

蛸の目のきろりと動くだいぶ嫌    上田信治
ほんたうのみづ満ちてゐる枇杷の中  中山泡
小さき人やはりちひさき夏木立    山田露結
駒鳥や太陽は西に向かった      日高香織
行くも帰るも世界の夏の生足よ    高山れおな

「成分表」で上田信治が「説得力」と「納得力」について書いている。
その中で上田は施川ユウキの長編4コマ漫画『オンノジ』に触れている。この漫画は読んだことがないけれど、「どういうわけか世界にただ一人とり残された小学生の女の子が、うだうだ冗談を言いながら生きていく」という話らしい。上田はこんなふうに言う。
「おどろくべきことに、この作品はハッピーエンドで終わる」「そんな世界をつくっておいて、作者はその少女が不幸になることが、自分に許せなくなったにちがいない」
もちろんこのハッピーエンドは辻つま合わせなどではなくて、考え抜かれたものなのである。最後に上田は次の句を引用している。

死顔のやうにやすらか汗ながら    田中裕明

7月×日
「猫蓑通信」92号が届く。
巻頭、青木秀樹が「連句の座のマナー」について書いている。
東明雅「二条良基の序破急論」は昭和40年に書かれた文章の再録。こういう文献の掘り起こしは読者にとってありがたい。良基の「築波問答」では百韻について、「一の懐紙は序、二の懐紙は破、三・四の懐紙は急」に相当するとしている。序破急の「急」の部分が後半全部となり、ここに一巻の興味がおかれていることになる。
「急」が他の二倍もあるという良基の連歌論はおもしろいとも言えるが、後代の人はこれを修正して、発句から十句目までが序、十一句目から二・三の懐紙全部を破、四の懐紙が急となった。連句の歌仙では表六句が序、裏と名残の表の二十四句が破、名残の裏六句が急である。
編集人の鈴木了斎は、東明雅の文章に並べて芭蕉の「柴門ノ辞」(現代語訳・解題付)を置き、次のように問題提起している。
「もし、歴代の連歌師、俳諧師が常に古人の跡だけを求めていたら、出発点である二条良基の論は今日に至るまで、まったくそのままの形で通用していたに違いない。では、師の求めたところを求めるにはどうすればいいのだろうか。私達も真剣にそれを考え、模索することを通して、豊かな師恩に報いて行かねばならない」

7月×日
「川柳・北田辺」第33回句会報が届く。
くんじろうの長屋ギャラリーで開催される句会である。くんじろうの手料理付きで、この日は「らわん蕗のシーチキン炒め」「牛ステーキ夏野菜ソース」「パプリカの肉詰めチーズ焼き」をはじめ17品が出たもよう。
席題1、兼題3のほか2順目の席題が12題。
「いつまでも気の済むまでやってたらええねんとお帰りになった方もいる中で…」
さらに封筒まわしが7題。くんじろうと榊陽子が絶好調である。

「陽気」  ライオンの棺で父を送り出す        くんじろう
「こだわる」三行目からは漢字を使わない        くんじろう
「零す」  おしょうゆをこぼしておとなになっていく  陽子
「失言」  ねえさんは一日2回ひげを剃る        陽子

9月15日には同所で「第5回朗読会」が開催される予定。

7月×日
久保純夫の個人誌「儒艮」(じゅごん)第2号が届く。
個人誌ではあるが、11名の招待作品が並ぶ。

蟋蟀や解熱作用が見つからず      城貴代美
ジョバンニとアナベラがいる氷頭膾
直系は芍薬にあり打擲す
すれ違ひざまの耳打ち黄鶺鴒      岡田由季
人間は電気を通す秋の暮
蝌蚪じっと見ているそしていなくなる  小林かんな
くちなわのだんだん左寄りとなり
天文部一名遅刻ホタルブクロ
戦争のかたちで並ぶ裸かな       久保純夫
後朝や伏目のラマに愛されて
陰毛や遺品のように持ち歩き
桔梗ごと近づいてくる左の手
刈田かないつも乳首のふたつみつ

7月×日
「川柳カード」第3号が届く。
わあ~。校正ミスがあった。立ち直るまで、しばしの時間。
同人・会員・購読のみなさまには近日中に届くはずである。
9月28日(土)には「第2回川柳カード大会」が大阪・上本町で開催される。
この酷暑を乗りきれるだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿