2023年2月24日金曜日

ヒヤシンスと黒百合

2月×日
大阪城の梅林に行く。西の丸庭園には何度か行ったことがあるが、梅林ははじめて。好天気に恵まれ、人出が多い。紅梅・白梅・黄梅などいろいろな種類の梅があり、メジロが花の蜜を吸っている。城のお堀にはオオバンやヒドリガモなどの水鳥が泳いでいた。
豊国神社の東側に鶴彬の句碑がある。場所がわかりにくく、以前来たときは探せなかったが、今回は見つけることができた。

暁をいだいて闇にゐる蕾   鶴彬

2008年に建立されたもので、金沢の卯辰山にある句碑と同じ句だが、金沢の方は表記が「抱いて」となっている。鶴彬の直筆短冊には「抱いて」と漢字になっているので、金沢のはそれに従っている。一方、「蒼空」第4号(昭和11年3月)に掲載された初出では「いだいて」となっているので、大阪城のはそれに従っている。 そういう書誌的なことはさておいて、この句を前にして私が思い浮かべたのは小熊秀雄の「馬車の出発の歌」だった。小熊の詩の冒頭を引用する。

仮りに暗黒が
永遠に地球をとらえていようとも
権利はいつも
目覚めているだろう、
薔薇は闇の中で
まっくろに見えるだけだ、
もし陽がいっぺんに射したら
薔薇色であったことを証明するだろう

鶴彬と小熊秀雄。
鶴彬の句では「蕾」とだけ言っていて、薔薇とは限らないが、小熊の詩が頭の中にあったので私は薔薇のイメージを思い浮かべた。
内野健児(新井徹)が創刊した「詩精神」1935年2月号に鶴彬の作品が掲載されている。

瓦斯タンク! 不平あつめてもりあがり
明日の火をはらむ石炭がうづ高い
ベルトさえ我慢が切れた能率デー
生命捨て売りに出て今日もあぶれ

小熊秀雄は「詩精神」の同人で、小熊秀雄選の詩の募集に鶴彬が応募したこともあったらしい。この時期、鶴彬の川柳と小熊秀雄のプロレタリア詩の交流があったが、やがて小熊は1940年に死んでしまう。

2月×日
「アンソロジスト」4号、ようやく手に入れることができた。
特集「短歌アンソロジー あこがれ」に小島なお・初谷むい・東直子・平岡直子・山崎聡子の五人が作品を出している。「序文」で永山裕美は分厚い小説が読まれるのに短歌や俳句が読んでもらえないという壁について述べている。「昨今、短歌ブームと言われているように、短歌、俳句、川柳、現代詩といったような短詩系文学が、今までと違った読者層に届き始めている、そんな予兆は確かに感じられる。けれども、それでも依然として、この壁はまだ高くそびえたっている」
そして五人の短歌を紹介したあと、永山は次のようにまとめている。「短歌の裾野は今、確かに広がっている。でも、今の百倍くらい読まれてもいいはずだ。短歌だけでなく、俳句や川柳、現代詩、そして、その他の短詩系文学についても同様に、詩歌の良さがより身近に分かちあえる、そんな光景を書店の片隅で、私はずっと夢見ている」
掲載された短歌は本誌のほかにそれぞれの歌人の作品リファイルとしても刊行・販売されている。ここでは平岡直子の二首だけ紹介しておく。

ヒヤシンスみたいに薄い息をするわたしを客席にみつけたの?   平岡直子
黒い百合 井戸の底ではひとときのとてもつめたいみずにさわった

他に小津夜景の「流星の味」や「スケザネ図書室」など、読みどころが満載だが、最後に暮田真名の「音程で川柳をつくる」に触れておきたい。 音程で川柳を?どういうことかわからなかったが、次のようなことらしい。

お話にならない2が増えて行く

2の部分には2音の文字が入るという。従来の川柳入門書では穴埋め川柳というかたちで

お話にならない(  )が増えてゆく

( )の中に2音の言葉を入れる練習問題になるだろう。入れる言葉は意味や韻律や作者の言語感覚によって決まってゆくが、暮田の独自性は「音程」が聞こえるかどうかという点だ。暮田のいう音程とはイントネーションということらしくて、同じ2音の単語でも、「椅子」「岐阜」「棋譜」は候補になるが、「ニス」「キス」「畏怖」は候補にならない。イントネーション(東京弁)が異なるからだ。
たぶん実作の場合はそんな単純なことではないだろうし、詳しいことは暮田の文章をお読みいただきたいが、ふつう作句工房の秘密は伏せておくことが多いので、こんなにオープンにして大丈夫なのかと思ったりする。句の作り方は人それぞれで異なり、単純に模倣しておもしろい川柳ができるとは限らない。

0 件のコメント:

コメントを投稿