2022年8月19日金曜日

「川柳スパイラル」創刊5周年の集い

8月も後半に入り、すこしずつ季節が移り変わってゆく。
瀬戸夏子から「一夏蕩尽」という冊子を送ってもらった。2019年11月26日の日付のある文章と「2022、短歌についておもうこと」の二つが収められている。二つの文章の最初に同じ短歌が引用されている。

吹きとほる夜の草生のぴあにしも一夏蕩尽一世蕩尽  苑翠子

私は川柳を「蕩尽の文芸」と呼んだことがあるが、「一夏蕩尽」という言葉が心に刺さる。

8月5日
東京行。年内に発行予定の『現代連句集Ⅳ』(日本連句協会創立40周年記念誌)の編集会議を九段生涯学習館で行う。連句協会の歴史や座談会の原稿のほか、各地の連句グループからの作品が出そろい、印刷所に回すための打合せである。
会議終了後、近くの竹橋まで歩いて、国立近代美術館の常設展を見る。何度か来たことがあるが、まず原田直次郎の「騎龍観音」の前へ。この画家は森鷗外のドイツ留学時代の友人。ちなみに今年は鷗外没後100年にあたるが、鷗外の「妄想」に次の一節がある。「自分がまだ二十代で、まったく処女のような官能をもって、外部のあらゆる出来事に反応して、内にはかつて挫折したことのない力を蓄えていた時のことであった。自分は伯林(ベルリン)にいた」
荻原守衛の彫刻「女」や中村彝の「エロシェンコ氏の肖像」などもあった。新宿中村屋のかあさんと呼ばれた相馬黒光の周辺に集まった芸術家たちである。以前はこれらの前に立つと涙が出るほど感動したものだが、すでにそういう感覚は戻ってこない。
銀座に出たあと、両国のホテルに向かう。

8月6日
両国は芥川龍之介ゆかりの街で、散策してみる。「杜子春」の文学碑もあった。
イベントの会場・北とぴあに早い目に着く。午前中は川柳フリマを開催する予定だったが、コロナ禍のため中止。句会の準備をし、「川柳スパイラル」関係の書籍を並べる。12時を過ぎると人が集まり始める。当日の参加者は19名。
「川柳スパイラル」創刊5周年の集いは三部構成で、第一部は暮田真名・平岡直子の対談「川柳、わたしたちの無法地帯」。第二部は飯島章友・川合大祐「現代川柳のこれから」。
第三部の句会は暮田真名・平岡直子・浪越靖政・いなだ豆乃助・飯島章友・小池正博の選。詳しいことは「川柳スパイラル」16号(11月下旬発行)に掲載の予定だが、ここでは小池選の雑詠だけ紹介しておく。

花火からこぼれる指は誰だっけ     二三川練
机から椅子が引かれてしまう星      蔭一郎
阿炎およぐ偽の水平線のなか      川合大祐
ごせいばいしきもくの胴なさいます   中西軒わ
ノワールとメモワールのちにわか雨 いなだ豆乃助
川だった幅でお告げを待っている    兵頭全郎
スケルトン電卓という魂だ       平岡直子
リビングの小宇宙へとあくびする  いわさき楊子
かごめかごめ息継ぎの間の転生     浪越靖政
つめものとかぶせものから暮れてゆく 北野抜け芝
最新の縄文土器で煮炊きする      下城陽介
形式はくり返される敗戦日     いわさき楊子
自堕落の神は案外いそがしい      下城陽介
銀行 庭でサンダルをなくした      平英之
賭博でも氷で多少工夫する      今田健太郎
広告の顔らしいまま手を離す      兵頭全郎
義賊から盗み笑いを恵まれる      飯島章友
非通知で蝶がつぶれてしまったわ    平岡直子
わびさびの引き出し開けて都市を撃つ ササキリユウイチ
前屈でサラダに届くレイトショー    青沼詩郎
特選 蟹味噌の醜さだけが国語辞書   二三川練
軸吟 五年目の花火の位置を見定める  小池正博

懇親会は行わないことにしていたので、終了後はそのまま解散。両国に戻り、ちゃんこ鍋で、ひとりご苦労さん会。懇親会は川柳イベントが成功したかどうかのバロメーターで、宴会に残る人数が多ければイベントが成功だったことの証明とも言える。今回はそういうこともなく、達成感もそれほど得られなかったのはやむを得ない。シンポジウム・座談会+句会というかたちの川柳イベントを「バックストローク」「川柳カード」「川柳スパイラル」と続けてきたが、別のかたちを模索するべき時期に来ているかもしれない。

8月7日
国民文化祭おきなわの応募作品選考会議が午後からあるので、早朝の新幹線に乗り大阪に帰る。リモート会議なので東京にいてもできるのかもしれないが、自宅のパソコンからでないと不安なのだ。
国文祭「連句の祭典」の応募は一般の部とジュニアの部に分かれているが、私の担当はジュニアの部。大賞・入賞作品が决まる。
コロナに感染することもなく、無事三日間を乗り切ることができた。

あと、送っていただいた雑誌や本のご紹介。
「江古田文学」110号の特集は石ノ森章太郎。宮城県登米市にある「石ノ森章太郎ふるさと記念館」が紹介されているが、ここは朝ドラの「おかえりモネ」でも出てきた場所である。
浅沼璞が評論「『さんだらぼっち』にみる西鶴的方法」を書いている。私は「佐武と市捕物控」は読んだことがあるが、人情噺「さんだらぼっち」は読んだことがない。主人公とんぼは吉原大門前の玩具屋の住み込み職人。浅沼は石ノ森の映画的手法を指摘していて、それは連句にも通じるものだ。浅沼が「さんだらぼっち」の場面を連句化しているのは興味深い。

 身振り手振りで明かす段取り
持参金めあてに掛けを済ますらん
 もぬけの殻の広きお屋敷

「楽園」第一巻(湊合版)は楽園俳句会の創刊号から第6号までを合冊したもの。俳句作品のほか堀田季何の連載「呵呵俳話」が〈「わかる」とか「わからない」とか〉〈俳句の「私」は誰かしら〉〈リアルとリアリティ〉〈俳句と川柳の境界〉など、現在問題になっているテーマを扱っている。あと、連句作品も掲載されていて、連句界からは静寿美子が参加している。歌仙「ビオトープ」から。

帰りには栗売り切れてしまひさう   マリリン
 慌てふためき待ち合はせ場所    小田狂声
イケメンの自信過剰がいのちとり   静寿美子
 キーホルダーの合鍵はづす    市川綿帽子

2022年8月13日土曜日

「川柳スパイラル」15号と大阪句会

時評を更新する時間がとれないままに、ものごとがそれなりに進んでゆく。いろいろな想念が浮かんでは消えてゆくが、何もかも書くことはできないし、何が本質的なことなのか後になってみないと分からないことも多い。

暮田真名の発信力が目覚ましい。「ユリイカ」8月号の特集「現代語の世界」に暮田は「川柳のように」を寄稿している。現代語というテーマに関連して、短歌からは初谷むいが、川柳からは暮田真名の文章が掲載されているから、この両人が新しい表現者として注目されているのだろう。暮田は「現代川柳」というときの「現代」の意味、「現代川柳」と「詩」との関係について暮田自身の立場を述べたあと、何人かの川柳人の作品を紹介している。この文章から感じとれるのは暮田の「川柳愛」である。「詩」ではなくて「川柳」を書きたいということで、「川柳スパイラル」創刊5周年の集いでも、川柳が好きだという発言があった。現代川柳と詩との関係(いわゆる「詩性川柳」)には歴史的な経緯があるので、二者択一できる問題でもない。

7月23日に神戸で「現代歌人集会」が開催された。
村松正直の講演のほかパネルディスカッションに平岡直子・笹川諒・山下翔が出るので聞きにいった。短歌の読み方・読まれ方についてなのだが、作者に関するデータが作品の読みに影響するか、しないかの出口の見えない議論が続いている。当日のレジュメで笹川が「人生派」「言葉派」という分け方に疑問を呈しているのが印象に残った。「現代歌人集会会報」55号に笹川は「テーマに関連して最近思うこと」を書いているが、歌会で「短歌というより詩として読みました」という発言をする人があるらしい。このことも気になっている。

「川柳スパイラル」15号の特集は「暮田真名と平岡直子」。暮田の句集『ふりょの星』の句集評を我妻俊樹が書いているほか、一句鑑賞を8人の評者が執筆している。それぞれが取り上げた暮田の句を挙げておこう。

柳本々々   星のかわりに巡ってくれる
榊原紘    選球眼でウインクしたよ
笹川諒    ☆定礎なんかしないよ ☆繰り返し
湊圭伍    クリオネはドア・トゥ・ドアの星だろう
三田三郎   生い立ちの代わりに脱脂綿がある
大塚凱    やがて元通りに嘘になるだろう
瀬戸夏子   おそろいの生没年をひらめかす
中山奈々   飲食はみんながいなくなってから

編集人の方で調整したわけではないが、それぞれが取り上げた句が一句も重ならなかったのはおもしろい。また、柳本、笹川、湊の選んだ句に「星」が入っているのも後から気づいたことである。創刊5周年の集いで暮田が指摘したことだが、榊原の一句鑑賞では本文の中に「星」という言葉が出てくるのだった。
ゲスト作品も紹介しておこう。
佐伯紺「非常口」10句は「ここまでは闇ここからは暗い闇」ではじまり、「さいごまであかるいままの非常口」で終わる。闇から光へという構成である。特におもしろいと思ったのは次の句。

どの略歴もあなたは同じ年生まれ  佐伯紺

当たり前のことを敢えて書くことによって不思議な感覚が生まれる。佐伯紺はネットプリント「Ink」でも川柳を発表していて、現在3号まで出ている。

かきあげのアイデンティティ・クライシス 佐伯紺
目には目の歯にははるかなパンまつり
青魚の青さくらいで名乗りたい

もうひとりのゲスト、多賀盛剛はナナロク社の「第2回あたらしい歌集選考会」で岡野大嗣に選ばれている。「川柳スパイラル」には定型・自由律を取り混ぜて掲載。

こっちこないでください右の耳から橋が見えてて  多賀盛剛
口から出てくるその橋を渡る人についていった

不思議なユーモアがあり、長律作品に作者の本領があるのかなと思った。

現代歌人集会の翌日、7月24日に大阪・上本町で「川柳スパイラル」大阪句会が開催された。以下、句会作品の紹介。

兼題「踏む」
踏み倒すほどの未来のチョココロネ   中山奈々
星の生誕△金鳥の渦踏んで        金川宏
靴下の裏に貼り付く秘密基地      蟹口和枝
鐘の音を踏んでしまってからの棋士   宮井いずみ
猫たちよハイビスカスを踏みなさい   笹川諒
世へおいで靴のかかとを踏むために   橋詰志保
背表紙を踏んで八月やってくる     西田雅子
海の日に踏んづけ山の日に咲いた    芳賀博子
月面のコピー写真を踏んでいる     平岡直子
熱帯魚踏んでみたらばどうなるの    榊陽子
不法投棄された踏み絵の復讐劇     三田三郎
桔梗草踏めば昭和が盆踊り       まつりぺきん
蜘蛛の糸踏む蜘蛛がいて銀河の朝    兵頭全郎

雑詠
ビタミンのどれからも連絡が来ない   中山奈々
オーロラがゆっくり動く膝の裏     蟹口和枝
ゆるされず笑う間接照明        兵頭全郎
彗星です将来の夢は衝突です      三田三郎
七回も人間宣言したなんて       平岡直子
朝顔の顔から喉へかかる空       芳賀博子
カニ缶が全員亡霊だなんて       榊陽子
ぐりとぐらはなかよくそれをうめました 橋爪志保
流血をぬぐうぞうきん美術館      小池正博
ヒクイドリめくだんだら塾講師     宮井いずみ
この猫は雅語学校を逃げました     笹川諒
角砂糖の心中おまえが言うな      金川宏

「川柳スパイラル」の掲示板で紹介するべきだが、旧掲示板は7月末で終了し、新しい掲示板はまだ使い慣れていないので、この場で紹介しておくことにした。