2020年1月31日金曜日

眞鍋呉夫の俳句と連句‐『眞鍋呉夫全句集』(書肆子午線)

『眞鍋呉夫全句集』(書肆子午線)を送っていただいた。
眞鍋呉夫は小説家・俳人であるだけではなく連句人でもあるので、かねてから関心をもっていた。私の手元にあるのは『眞鍋呉夫句集 定本雪女』(邑書林句集文庫)、『眞鍋呉夫句集』(芸林21世紀文庫)、『夢みる力 わが詞華感愛抄』(ふらんす堂文庫)の三冊だが、今回全句集のかたちで読めるのは嬉しい。

眞鍋の三冊の句集のなかでまず読むべきなのは、やはり第二句集の『雪女』だろう。
雪月花の句を引用しておこう。

雪女見しより瘧をさまらず
口紅のあるかなきかに雪女

月天心まだ首だけがみつからず
われ鯱となりて鯨を追ふ月夜

唇吸へば花は光を曳いて墜ち
花冷のちがふ乳房に逢ひにゆく

全句集の跋に高橋睦郎は「雪月花の人」という文章を書いている。
眞鍋呉夫の第二句集『雪女』、第三句『月魄』、第一句集『花火』。
「三つの句集名の上一字づつ取れば俳諧にいわゆる竪題の雪月花、ここから俳人眞鍋呉夫を名付けるなら、雪月花の人ということになろうか。これを別の言葉でいえば生涯かけて俳諧の骨を探りつづけた人ということだ」
さすがに高橋睦郎は俳諧(連句)の美意識について理解がゆき届いている。
それにしても、なぜ「雪女」なのか。
雪女の句にリアリティがあるのは、眞鍋が雪女を単なる昔話としてではなく、その存在を感得しているからだろう。『定本 雪女』(邑書林句集文庫)の後記で眞鍋は「雪女」「鎌鼬」「竈猫」などの季語について過去の事象として忘れられかけていることを述べたあとこんなふうに書いている。
「しかし、だからといって、これらの季語を生みだすに至ったより根源的な契機が、われわれの生命の母胎としての自然への畏敬にほかならなかったことを見おとすならば、その眼は節穴にひとしい、と言われても仕方があるまい。」「即ち、そういう本質的な意味では、『雪女』や『鎌鼬』や『竈猫』などは、時代錯誤的であるどころか、むしろ、最も未来的な可能性を孕んだ季語中の季語だ、といっても過言ではない」(「『雪女』の問題」)
「わが国の昔話や俳諧などによって伝承されてきたいわゆる『雪女』は、前近代の豪雪地帯における雪の猛威から生まれた幻想だという。しかし、私をして忌憚なく言わしむれば、この種の妖怪の本質は、新しい詩と宗教と科学に分化する以前の混沌とした、それだけにきわめて創造的なエネルギーのかたまりのようなものであろうと思う」(「『雪女』再考」)
鈴木牧之の『北越雪譜』や柳田国男の『妖怪談義』に通じる世界である。
句集『雪女』は歴程賞と読売文学賞を受賞している。俳句の賞ではなく、主として詩集に与えられる歴程賞を受賞したということは、眞鍋の俳句が詩的イメージの強い一行の詩として読まれたということだろう。
なお、邑書林版の『雪女』の解説は連句人(レンキスト)浅沼璞が書いている。「物のひかり」というタイトルで、浅沼の『中層連句宣言』に収録されている。

眞鍋の第一句集『花火』は芸林書房の『眞鍋呉夫句集』に14句だけ抄出されていたが、今回その全貌を知ることができた。

秋空に人も花火も打ち上げよ
ひとりぼつち雲から垂れたぶらんこに
恥毛剃る音まで青き夜の深み
聲出して哭くまい魚も孤獨なる
わがひとの不幸のほくろやみでもみえる

序詩を矢山哲治が書いている。

小さな唇もとを忍び、花火は胸うちに埋まつた。菊花を燭し、勲章のやうに吊つてある。やがて夜葦の戦ぎに紛れて、ひそかに鳴り始むるだらう。

矢山を中心に阿川弘之、島尾敏雄、那珂太郎などと同人誌「こをろ」が発行されていた。眞鍋の青春時代。『花火』は昭和16年発行、眞鍋21歳であった。
昭和18年、矢山哲治は西鉄の踏切で轢死した。自殺か事故死かは不明だという。

第三句集『月魄』(つきしろ)は2010年、邑書林から刊行されている。このとき作者は90歳。第44回蛇笏賞を受賞。

初夢は死ぬなと泣きしところまで
ひと食ひし淵より螢湧きいづる
雪を来て戀の軀となりにけり
この世より突き出し釘よ去年今年
吹雪く夜の無垢な二人となりにけり

最後に眞鍋呉夫の連句人としての面に触れておこう。
連句界で彼は眞鍋天魚の名で知られていた。全句集の年譜から、彼がかかわった主なものを抜き出しておく。

1974年 林富士馬の手引きにより東京義仲寺連句会の連衆となる。
1977年、俳諧誌「杏花村」創刊 高藤武馬、山地春眠子、八木壮一、わだとしお、村松定史など
1982年、「魚の会」佐々木基一(大魚)、野田真吉(魚々)、那珂太郎(黙魚)
1995年、「雹の会」那珂太郎、寺田博、司修、豊田健次、石川紀子など
2002年、「紫薇」に参加

『連句年鑑』に掲載の拙稿「橋閒石と非懐紙をめぐる八章」で、私は「野分」の巻(「紫薇」26号)を紹介したことがあるが、ここに再録しておきたい。澁谷道との両吟である。

雨漏りをよけてまた寝る野分かな   眞鍋天魚
榠樝匂へる板の間の闇       澁谷 道
幻が時計の捻子を巻きにくる        魚
議長ひとりが席に着きをり        道
鬨の声怒濤のごとく押し寄せて       魚
国の境は目にみえぬもの         道
「虚空もと色なし」といふ言やよし     魚
菫の束に結び文して           道
朧夜の微かにふるへゆるむ衣        道
擁けば泪のにじむ眥           魚
葬の日の螺旋階段垂直に          道
視野をかすめて都鳥翔ぶ         魚
熱燗に兜煮の味なつかしく         道
三センチほど長き右腕          魚
たれも居ぬテニスコートに球の音      道
鬚根のはえしドラム罐見よ        魚

2020年1月24日金曜日

「文フリ京都」と「川柳スパイラル」大阪句会

1月19日(日)に「文フリ京都」が「みやこめっせ」で開催され、「川柳スパイラル」からも出店した。当初「毎週WEB句会」も出店の予定で、隣接配置を楽しみにしていたが、森山文切が超多忙のため出店をとりやめたので、今回も短歌のブースに挟まれての開店となった。毎週WEB句会に川柳を出句しているという人や、暮田真名の『補遺』を読んで川柳に興味をもったという人の来店もあって、コスパはよくないものの、文フリへの参加はそれなりの意味があるようだ。主催者発表では参加者2110名で、出店者が約660名だから、残りが一般来場者ということになる。会場の「みやこめっせ」は京都の文化ゾーンである岡﨑公園の一角にあり、京都国立近代美術館や京都市美術館も近い。数十年以前、中学生の私が「邪馬台国展」を見に行った京都市美術館も今や京セラ美術館にかわり、茫々とした時の流れを感じる。

「文フリ京都」の前日、「川柳スパイラル」大阪句会を「たかつガーデン」で開催した。ゲストに瀬戸夏子を招き、近況を話してもらった。ネットで「日本のヤバい女たち、集まりました」という記事を見つけたときは驚いたが、はらだ有彩の『日本のヤバい女の子』にちなむものだったらしい。瀬戸はすでに柏書房のwebマガジンに「大西民子と北沢郁子」を発表している。
「川柳スパイラル」7号の合評会で同人や会員の出席者の作品を中心に話しあったあと、互選句会を行った。句会の結果はすでに「川柳スパイラル」の掲示板に上げてあるが、高得点句を書き留めておこう。

金柑の中の王都を煮詰めよう     笹川諒
霊魂にも植物園の住み心地      櫻井周太
半々の々を選んでもう出口      兵頭全郎
半分は犬で残りの半分も犬      楢崎進弘

今回の7号の特集は「短歌と詩の交わるところ」で、『子実体日記』の彦坂美喜子と『揺れる水のカノン』の金川宏に寄稿してもらっている。あまり短歌の特集ばかりに傾いてもいけないので、次号8号には中村冨二論と渡辺隆夫論を取り上げ、バランスをとる予定。8号は3月下旬発行、5月6日の「文フリ東京」に持っていこうと思っている。また、「文フリ東京」の前日の5月5日には「川柳スパイラル」創刊3周年大会を「北とぴあ」で開催するつもりで、いまプランを練っているところである。

「川柳北田辺」第110号が届いた。
昨年まで毎月発行だったが、今号から隔月発行となっている。その分、句会報が充実し、桂屯所句会と北田辺句会の両方が収録されている。「残された時間と、残された体力を考えて見ると、今、しなければ何も変わらない」(くんじろう)

卍という字はささがきから作る    井上一筒
出て行けと言ったあとの顔が梢    榊陽子
眠ったら死ぬかもしれぬベビーカー  中山奈々
パルチザンを分母にカフェ「ナチス」 山口ろっぱ
ひくいところでくちびるをなめる   川合千春
ミッキーはだから浮気ができないの  中山奈々

昨年送っていただいたのに、きちんと読めないまま年を越してしまった句集に松本てふこの『汗の果実』(邑書林)がある。彼女の句は『俳コレ』以来ある程度読んでいる気がしていたが、今度読んでおもしろいと思った句を引用しておく。

ごみとなるまでしばらくは落椿   松本てふこ
花は葉にまたねとうまく笑はねば
だんじりのてつぺんにゐて勃つてゐる
凩のこれは水辺のなまぐささ
料峭の逢へばよそよそしき人よ
くちづけのあと春泥につきとばす

土岐友浩の短歌時評『サーキュレーターズ』も昨年送っていただいて、読めないままになっていたが、その第8回「夕暮れについて」で我妻俊樹歌集『足の踏み場、象の墓場』に言及されている。「率」10号に掲載された歌集だが、我妻さんには2018年5月の「川柳スパイラル」東京句会にゲストとして来ていただいて、彼の川柳作品100句を収録した冊子「眩しすぎる星を減らしてくれ」も作ったのだが、そのときの話をきちんとテープ起こしして記録しておけばよかったと今にして思う。

ネットプリント「ウマとヒマワリ7」が手元にあり、我妻俊樹と平岡直子の対談「短歌は無意味なのか?」が掲載されている。これがなかなかおもしろい。Aが我妻、Hが平岡である。

A Hさんは最近俳句を作るそうだけど、俳句を作ると短歌を作れなくなったりしない?
H しますね。アカウントの切り替えをしなきゃいけない感じ。川柳だったら短歌とは別ファイルではありつつ同じアカウント内で作れるけど、俳句は無理。俳句も慣れてくると短歌と平行して作ることはできるけど、それは単に切り替えが早くなるだけで、同一アカウントとして作れるようになる日は来ないと思う。

こんな調子で続き、「A 短歌と川柳は近いというか、近いものとして扱いたい」「H 俳句を作ってると、おー、自分の身体を捨てて鉄のねじになってこの星を動かすんだー、って思う」「A 歌会はあくまで評のライブであって、歌のライブじゃないことに若干納得のいかなさがある」など興味深い発言がある。
短歌の歌会と川柳句会との違いは先日「川柳スパイラル」句会に参加した複数の歌人からも感想として聞くことができた。
以前と比べると、実作を通じてのジャンル相互の交流が進んできており、そのことが結果的に自己のジャンルの深化につながってゆくはずだ。

2020年1月17日金曜日

2020年代がはじまった

2020年がはじまった。
いささか時機を失した感があるが、「歳旦三つ物」の拙吟を。

俳諧の裾野広がれ初山河
鼠算式ふえる年玉
密使来て石の上にも三年と

鼠の川柳を探してみたが、これというものが見つからないので、柴田宵曲の『俳諧博物誌』(岩波文庫)から鼠の俳句をご紹介。

西寺のさくら告げ来よ老鼠  暁台
春風や鼠のなめる角田川   一茶
鼠にもやがてなじまん冬籠  其角
しぐるるや鼠のわたる琴の上 蕪村
皿を踏む鼠の音のさむさかな 蕪村

ルナールの『博物誌』に対して柴田宵曲は動植物の俳句を渉猟している。
「鼠」以外では「兎」の章がおもしろかった。

猿どのゝ夜寒訪ひゆく兎かな   蕪村

其角の「句兄弟」にも触れている。

つくづくと画図の兎や冬の月   仙化
つくづくと壁の兎や冬籠     其角

前者は冬の月の面に兎のかたちを認めたもの、後者は壁にかけた兎の絵とも読めるが、自分の影法師が壁にうつっているのが兎の形に見えると読んだ方がおもしろいという。

連句と川柳について、昨年から今年に向けての展望を改めて述べておきたい。
連句(俳諧)については総合誌的なものが存在しない現状なので、日本連句協会が発行している「連句」(隔月刊)のほか、各地で開催される大会の作品集を集めるしかない。私の手元にあるのは次のようなものである。昨年の大会開催日をあわせてご紹介。

『2019えひめ俵口全国連句大会入選作品集』(2019年4月開催)
『第二回あつたの杜連句まつり』(2019年5月開催)
『第十三回宮城県連句大会作品集』(20019年6月開催)
『第43回国民文化祭・にいがた2019、連句の祭典入選作品集』(2019年11月開催)
鹿児島県連句協会では設立三周年を記念して形式自由の募吟を行い、『全国連句大会応募作品集』(2019年12月開催)を発行。

日本連句協会では年鑑を発行しているほか、「連句」の広報・拡散のためにYouTubeを作成している。初回が小島ケイタニーラブ、第二回が文月悠光。第三回は女性講談師の日向ひまわり。現在ここまで公開されているが、第四回のSHINGО☆西成。第五回のミュシュランガイド掲載の料理人、今村正輝出演の分も近日公開されると思う。「#ミーツ連句」で検索していただくと、どなたでもご覧いただける。

連句でも「発信」「拡散」という発想がようやく出てきた感があるが、川柳でも森山文切のように「川柳の営業をやる」と公言する川柳人が出てきた。

昨年末に届いた「川柳杜人」264号(2019年冬)に「終刊のあいさつ」が掲載された。発行人の都築裕孝による文章で、昭和22年10月創刊で72年になること、同人は創刊以来いつも10人前後の少数で活動してきたこと、同人の高齢化により「杜人」の発行・維持が困難になってきたことなどが書かれている。ただし今すぐ終刊になるのではなく、2020年冬発行の268号が最終号になるという。「杜人」についてはこの時評でも何度か取り上げてきたし、私自身この川柳誌から多くのことを学んできた。最近では若手川柳人の原稿を掲載するなど、誌面の活性化がはかられていたのに残念だ。あと4号、大切に読みたい。
同人作品から。

琴線にいたずらするの御法度よ   広瀬ちえみ
さよならが言えない鳥を飼っている 大和田八千代
犯人はワタシだったの紅葉狩    佐藤みさ子
お久し振りねだけど今年の雪虫ね  浮千草

2020年代に入り、終わってゆくものと新しく生まれてゆくものがある。
時間の流れとはそういうものだろう。
21世紀に入ってからすでに20年が経過した。この20年の間に川柳ではどのようなことがあったのか。振り返ってみる作業が必要だし、そこから新たに出発することも必要だろう。
昨年末に発行された『石部明の川柳と挑発』(新葉館ブックス、堺利彦監修)を読むと、この20年の川柳活動が歴史になりつつあることを感じる。
墨作二郎・石部明・渡辺隆夫・海地大破・筒井祥文はすでにいない。
「川柳スパイラル」誌も創刊から足かけ三年目に入る。1月19日(日)に開催される「文フリ京都」に出店するが、かつて「バックストローク」に掲載した「新・現代川柳の切り口」を冊子にまとめたものを販売する。「川柳における身体性」「ゼロ年代の川柳表現」「『私性』と『批評性』」「『柳多留』にかえれとは誰も言わない」「川柳における感情表現」「川柳とイロニー」の六章を収録し、タイトルを『ゼロ年代の川柳表現』とした。お立ちよりの機会があれば、手に取ってご覧いただければ幸いである。