2024年2月18日日曜日

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』

暮田真名『宇宙人のためのせんりゅう入門』が好評だ。
1月21日の朝日新聞「短歌時評」で小島なおが「令和時代の川柳」として取り上げている。
「文学界」3月号掲載の穂村弘のエッセイ「あと何度なおる病にかかれるだろう」でも暮田の川柳が紹介されている。こんな句である。 

恐ろしくないかヒトデを縦にして   暮田真名

身体構造の面からこの句が引用されているのだが、昨年11月に王子の「北とぴあ」で開催された「川柳を見つけて」(暮田真名『ふりょの星』・ササキリユウイチ『馬場にオムライス』合同批評会)でも穂村は一番気になった句として取り上げていた。
さて、2月15日に紀伊國屋書店新宿本店のブックサロンで『宇宙人のためのせんりゅう入門』刊行記念、暮田真名×小池正博トークイベントが開催された。暮田は自分がいかにして川柳人となったかについて、これまでも語っているが、そのスタートとなったのがこの書店だった。改めて時間の順に記述しておくとこんなふうになる。

2016年2月 瀬戸夏子『かわいい海とかわいくない海end.』刊行フェア「瀬戸夏子を作った10冊」。小池正博『水牛の余波』との出会い。
2017年5月 「川柳トーク 瀬戸夏子は川柳を荒らすな」(中野サンプラザ)
ミニ句会で暮田がはじめて作った川柳「印鑑の自壊 眠れば十二月」が瀬戸、小池の選に入る。
2018年3月 「川柳スパイラル」2号、「いけにえにフリルがあって恥ずかしい」掲載。

その後、暮田は句集『補遺』『べら』の発行、「当たり」「砕氷船」の活動、川柳講座の講師、「川柳句会こんとん」、『はじめまして現代川柳』への入集、『ふりょの星』など精力的に発信を続けてきた。
今回の入門書は出会った宇宙人を「せんりゅう」と名づけ、クレダが現代川柳について語るという対話形式の物語になっている。そもそも川柳というジャンル名は前句付の点者だった柄井川柳の人名からとられており、クレダがNEO川柳の立役者に仕立てあげようとしている宇宙人を「せんりゅう」と呼ぶのは辻褄があっている。「せんりゅう」はキャラクターでもあり、カバーの裏表に描かれている「せんりゅう」のキャラはカワイイ。
本書のターゲットはおそらく川柳に関心をもちはじめたばかりの読者であって、ベテランの川柳人にとっては既知の内容だろう。したがってこのクレダとせんりゅうの物語がどのような語り口で語られるのかというところに関心が向けられる。
従来のオーソドックスな川柳入門書であれば、『柳多留』にはじまり明治期の新川柳、大正期の新興川柳運動、戦後の六大家や現代川柳の動向に触れることが多いが、本書ではそういう通時的・歴史的な記述ではなく、ひたすら現在の川柳に関心が集中している。川柳の書き方についても、リアリズムや三要素(おかしみ・うがち・軽み)、詩性・暗喩・象徴などについての教則本的な説明はない。川柳の世間的イメージを越えて、知られざる川柳のおもしろさを一般読者に伝え、川柳実作に誘うことに力が注がれている。
クレダとせんりゅうの対話はシナリオ形式で読みやすいが、そのなかにいくつかの話題が盛り込まれている。「サラ川」と現代川柳については例をあげて違いを説明している。

会社へは 来るなと上司 行けと妻  なかじ
ネクタイの締めかたも鳥の名も忘れ  楢崎進弘

前者がサラ川柳、後者が現代川柳。社会の「普通」を書くのが「サラ川」、「普通から外れるあり方」を書くのが現代川柳、とクレダは言う。
「いろんな川柳を読んでみよう」の章では楢崎のほかに久保田紺の句が紹介されているのが嬉しかった。本書に引用されていない作品もここで挙げておきたい。

工場の電源を切る遠い海鳴り    楢崎進弘
風邪をひく夜の淫らな観覧車
どの橋を渡ってみても雨後の町
さくらころせばらくになるさくら
わけあってバナナの皮を持ち歩く  

銅像になっても笛を吹いている  久保田紺
キリンでいるキリン閉園時間まで
監視カメラがわたしに向いてから盗む
泣いているされたことしか言わないで
着ぐるみの中では笑わなくていい

「川柳ってどうやって作るの?」の章ではクレダ流の川柳の作り方として、額縁法、コーディネート法、逆・額縁法、プリン・ア・ラ・モード法、寿司法が挙げられているので、これから実作をはじめようという方はご参考に。
俳句と川柳の違いについてもあっさりと説明されていて、深掘りするよりも流してゆくというスタンスで一貫している。宇宙人である「せんりゅう」に柳俳異同論を説いても仕方がないわけだ。
Do 川柳 Yourself の章には暮田真名の姿勢がはっきり出ていて、「ないものづくしの川柳界」「全部自分でやっちゃおう」という精神で川柳を続けてきたことがわかる。なにもないことを強調されても困るが、ないものをあるように見せるという私のスタンスと、ないなら自分で作っていこうという暮田の姿勢は微妙に交錯する。
最後の章、川柳と「わたし」では私性の問題が出てきている。短歌の読者に対するサービスという意味もあるのかと思うが、この部分は入門書というより物語として読むのがいいのだろう。 クレダと「せんりゅう」の物語は終わった。「せんりゅう」との別れが書いてあるが、このあとはどうなったのか。読み方はいろいろあるだろうが、「せんりゅう」が他の惑星で川柳を語っている姿を想像すると、少しは気が晴れるように思っている。
本書についての暮田のトークは今後も予定されている。

川柳人と短歌芸人の密室放談(鈴木ジェロニモ・暮田真名)
2月23日 18時〜19時半 西荻窪・今野書店

『起きられない朝のための短歌入門』&『宇宙人のためのせんりゅう入門』W刊行記念トークイベント(我妻俊樹・平岡直子・暮田真名)
3月1日 19時 高円寺パンディット

0 件のコメント:

コメントを投稿