2024年1月26日金曜日

土井礼一郎歌集『義弟全史』

昨年出版された歌集のなかで土井礼一郎の『義弟全史』(短歌研究社)のことが気になっている。「かばん」12月号の特集でこの歌集が取り上げられていて、郡司和斗、川野芽生、斎藤見咲子による書評のほか、作者自薦25首が掲載されている。興味深いのは「いきもの図鑑」で、「さまざまないきものが登場することもこの歌集の魅力」という観点から、蟻・蜉蝣・蟹・蟷螂・蜘蛛などの歌に焦点を当てている。特に印象的なのは次の蟻の歌だ。

気がつけば蟻のおしりのようにして髪を結う人ばかりが歩く

おもしろい歌である。盛り上げて結う髪型を蟻のおしりにたとえている。けれども、ここにはおもしろがってばかりもいられない何かが感じられる。 吉行淳之介の短編に「鳥獣虫魚」という作品があって、街をゆく人々が虫や魚に見えるという。比喩として受け取ることもできるが、本当にそう見えるとしたらグロテスクだ。土井の短歌にはちょっと日常とは異なる感覚がある。

なんとはかない体だろうか蜘蛛の手に抱かれればみな水とつびやく
貝殻を拾えばそれですむものを考え中と答えてしまう
またひとり歩いて帰るという君が必要とするいくつかのさなぎ
山本の宇宙佐々木の宇宙などあり各々の月に蟹棲む
人間が口から花を吐くさまを見たいと言ってこんなとこまで

土井は「かばん」の会員だが、「かばん」新人特集号・第7号(2018年12月)に「結婚飛行」30首を掲載している。再構成されてこの歌集にも収録されているが、二首だけ引用する。

葉の裏に産みつけられたまま二度と動かぬような生きかたがある
君のこと嫌いといえば君は問う ままごと、日本、みかんは好きか

高柳蕗子は前掲の「またひとり歩いて帰るという君が必要とするいくつかのさなぎ」について、「土井式宇宙観における『虫』は、プログラムどおりに生き死にする存在としての逞しさを見込まれてか、特別な役どころを担う」と述べている。
さて、歌集名の『義弟全史』についてだが、帯には「義弟とはだれなのだろうか」という平井弘の栞の言葉が使われている。「家族」を素材とする短歌では、たとえば寺山修司の「弟」が有名だ。

間引かれしゆゑに一生欠席する学校地獄のおとうとの椅子  寺山修司
新しき仏壇買ひに行きしまま行くえ不明のおとうとと鳥

寺山の場合は存在しない家族、虚構の家族だが、こういう家族の詠み方は川柳にも見られる。

ねばねばしているおとうとの楽器   樋口由紀子
姉さんはいま蘭鋳を揚げてます    石田柊馬
いもうとは水になるため化粧する   石部明
体内の葦は父より継ぎし青      清水かおり

『義弟全史』の義弟は誰のことかわからないが、「弟」ではなくて「義弟」というところに独自性があり、「義弟」以外の歌におもしろい作品が多いところにも歌集としての仕掛けが感じられる。

雨の日に義弟全史を書き始めわからぬ箇所を@で埋める  土井礼一郎

0 件のコメント:

コメントを投稿