2016年11月26日土曜日

文フリ東京に行ってマゴマゴする

11月23日、「第23回文学フリマ東京」を見にいった。会場は東京流通センター第二展示場。浜松町からモノレールに乗ってゆく。
文フリ大阪には参加しているが、東京ははじめて。やはり規模が大阪とは違う。会場は一階と二階に分かれていて、それぞれ満員である。一階は全部小説、二階は小説のほか詩歌・評論などで、それぞれ400ブースほど、合計800ブースを越える出店がある。文フリのパンフレットを読むと文フリ大阪の募集数が基本300だから、大阪の倍以上の参加者があることになる。これだけの人々が作品を発信し、それを購入する読者が存在するのは驚きである。
「率」のブースに委託で「川柳カード」と『水牛の余波』『転校生は蟻まみれ』を置いていただいているので、まず「率」のブースに行く。何冊か売れているのが嬉しい。販売の邪魔になってはいけないので、少し離れたところで見ていた。本を手に取ってくれる人もたまにいるが、買わずに机上に戻すことが多く、見ているとはらはらするので心臓によくない。フリーペーパー「SH 3.5」に川柳を掲載してもらった。

気をひいてみる鉄塔の奪い合い  小池正博
これからの東京の孤独はまかせて 我妻俊樹
気象から気候に至り一泊目    宝川踊
信じるゆくゆくは天秤の呼吸へと 瀬戸夏子
視界への脅迫として横に川    平岡直子

これに「現代川柳の世界への招待」として川柳作品28人、ひとり5句のアンソロジー(瀬戸夏子選出)が付いている。宝川踊と初めて会えたのもよかった。

会場を回って、私が買ったのは「象」4号と「東北大短歌」3号。
学生短歌は作品だけの冊子もいいが、評論がいろいろ掲載されている方が彼らの関心のありどころがわかって購買意欲をそそる。「東北大短歌会」など文フリ大阪には出店していないところもある。「象」は日大芸術学部。「象」の特集は「社会詠を詠む」、東北大は「女歌」「連作」についての評論を掲載している。

何しろブースの数が多いので、見落としてしまって後から買えばよかったと思うものもある。事前にツイッターなどでもっと下調べしておけばよかったと思う。
そういう意味では、柳本々々が「ブログ俳句新空間」に「【短詩時評】文学フリマに行こう、家から出ないで-第二十三回文学フリマ東京Webカタログを読む-」という文章を書いているのは興味深かった。柳本は「Webカタログを読む」という視点から文フリをとらえて見せている。フリーペーパーの「RT」は私ももらったので、柳本の挙げているものとは違う句を紹介しておこう。歌人の二人がなぜか俳句を詠んでいる。

オリオンや狩るなら僕を狩ってくれ   龍翔
蜻蛉の眼に映ればわたしひとりじゃない 辻聡之

会場を回っていても川柳の存在感は希薄だ。東京もやはり川柳砂漠なのだろうか。
ただ、注意深く見ていくとブースはなくても委託で川柳が置かれているのがうっすらと感じられる。
「率」が川柳を作っているほか、「みろく堂」のブースで朝妻久美子の冊子が委託されている。「混線」「ミュウミュウ」は持っているので、『きっとすべてはラブソング』を購入。

居場所を見つけられずに壁にもたれて会場をぼんやり眺めながら、川柳はどうやってこの中に入ってゆけばいいのだろうと考えていた。来年5月の文フリ東京にはブースを出すつもりだ。そんなことをして何になると思わないでもないが、私が今までやってきたことだって同じようなものである。五年前に高山れおなが新聞に書いた書評を覚えていて、こんど『水牛の余波』を買ってくださった人もいる。投壜通信のようなものだ。

山種美術館では「速水御舟展」が開催されていた。
「炎舞」を見るのは20年ぶりだろうか。
静かに見ながら、心に期するものが湧いてくるのを感じた。
文フリの翌日、東京は雪であった。
六義園を訪れ、雪のなかで紅葉の景色を体感した。
五十年に一度あるかないかの風景だろう。
歩いていればいろいろな光景に出合うものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿