2016年11月13日日曜日

尾藤三柳の仕事

10月19日に尾藤三柳が亡くなった。享年87歳。
三柳は「川柳公論」を主宰したほか、『川柳総合事典』の監修、『川柳200年の実像』『川柳入門』『川柳作句教室』などの入門書を通じて川柳の普及に貢献した。川柳界にとって大きな存在であった。

いま三柳の仕事をふりかえってみるとき、彼が「川柳形式の構造」を明らかにしたこと、「川柳史」への展望を開いたこと、「選者」の役割を再認識させたことの三点が特に重要だと思われる。

まず、「川柳形式の構造」についてだが、三柳は『柳多留』の編者である呉陵軒可有の文芸観として「一章の問答」を挙げている。

母おやハもつたいないがだましよい

『川柳200年の実像』(雄山閣)で三柳はこの句を例に挙げて次のように言う。

「この付句に、一句としての独立内容を与えているのは、対立的な二段構造、いわゆる『一章に問答』である。『~は~』という一章のかたちは古川柳の普遍様式の一つで、この場合、格助詞の『は』は、前後二段を結んで、その上の文が、その下に続く文に対して『問』のかたちになる。『母おやハ』は、だから『母親というものは、どううものかというと』である。その問から引き出されたのが『もったいない』と『だましよい』という対立・矛盾する概念で、これが一句の内容になる。母親は『もったいない』存在であると同時に、『だましよい』存在であるという背反したものの捉え方、それがイロニーであり、諧謔のもとをなしている。これが『一章に問答』の典型である」

三柳が述べているのは古川柳の例であるが、現代川柳はこの基本構造を越えて、答えの部分をイメージに置き換えたり、答えを書かないなどのさなざな展開を見せているのである。現代川柳でも「~は」という句を見ると「は」に川柳性を感じるのは、この問答構造の遠い記憶があるからにほかならない。私は詩的飛躍論者だから、「問答」ではなく「飛躍」という捉え方をすることが多いが、三柳の明らかにした川柳のルーツを忘れたことはない。

次に、「川柳史」への展望についてだが、現代川柳史についての満足できる論考が存在しない現状で、三柳が昭和後期までの川柳史をまとめておいてくれたことの恩恵は計り知れない。特に「難解句」がなぜ生まれたかについて、明治40年代の「主観句」の台頭に起源を求めているのは興味深い。『選者考』(新葉館)では次のように述べられている。

「問答的な二段構造によるアイロニーの磁場を本質としてきた川柳に対して、作者の主観的な感じや気分を『答』とだけ提示して『他人に斟酌』しないという新傾向の発想が、現代につながる『解る、解らない』論争の原点となったことに目を注いでおかなければならないだろう」

句会を中心とする川柳の革新は常に「選者」の問題と関連してきた。私が三柳の著作の中で実践的に重要だと思うのが『選者考』(葉文館出版)である。
「選者は単なる選別者ではなく、同時に批評家であり、選と批評は表裏をなすものであった」
「批評はつねに『在るもの』から『在るべきもの』への憧憬に支えられており、その尺度となるのが、古来の歌式であり、判者自身の造詣を集約した歌論である」

「歌合せ」について述べた部分だが、本質的な洞察を含んでいる。
明治期に川柳の句会がなぜ「互選制」から「任意選者制」へと変化したのかも本書を読めばよく分かる。

私は一時期「川柳公論」に投句していた時期がある。
三柳の師系は酒井久良伎→前田雀郎→尾藤三柳である。
三柳が久良岐と剣花坊の連句について触れていたので、二人の連句作品の全体を知りたいと手紙を出すと、それが掲載されている「川柳公論」第13巻1号を送ってくれた。私はこれをもとに「今なぜ阪井久良伎なのか」を書いたことがある(拙著『蕩尽の文芸』に収録)。

尾藤三柳はもういない。
私たちは彼の残した仕事を乗り越え、現代川柳のさまざまな展開を視野に入れながら、先へ進んでいかなければならないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿