新葉館から出版されているシリーズの一冊である。
「川柳の部」「短詩型作品の部」「俳句の部」の三部に分かれる。
「川柳の部」は「川柳公論」「川柳カード」「点鐘集」「東京川柳会」に発表されたもの。
逃げ水に似てあたたかい謎である
光にも尾がある生物の時間
ふと降りた街の皮膚感覚である
想像がまるごと沈む昼の深み
円よりもまるい線描春を病む
楽しみは意味から音へパンの耳
白い交通戦争です白紙の中は
多義というか多疑というか言葉
耳が鳴る空の指揮棒がうなる
四次元をとっくに超えてた四谷の鮭
川柳句集だから「川柳の部」の分量が一番多いのは当然だが、作品の傾向は多彩である。この作者は言葉に対する意識が高く、「言語」そのものをモティーフにすることがある。「意味から音へ」というフレーズや「多義」と「多疑」などのベースにあるのは、現代言語学の知識だろう。言葉は音と意味からできているが、川柳のフィールドにおいては「川柳の意味性」と言われるように、「それはどんな意味?」と問われることが多い。過剰な意味の世界から脱却するために「意味から音へ」というのはひとつの方向である。そのときに「重くれ」にならないために「そりゃあパンの耳だろう」と続けてみせるのは作者の腕前だろう。「意味」と「耳」の音の連想も働いている。
「一読明快」が唱えられる川柳フィールドで、「それでは川柳に多義的な作品はないのか」と問われるとき、「いやあ、多義というより多疑ですね」ととぼけてみせることもできる。「四次元」と「四谷」の漢数字を使った遊びも見られる。
「短詩型の部」は「連衆」に発表されたもの。
五万のわたしの窓をしめる
時計の中で鯨が暴れている
うたたねのうたたのなかのひやしんす
短詩が一本のマッチだった頃
谷口慎也が編集・発行している「連衆」は「短詩型文学誌」と銘うっているように、俳句・川柳などジャンルを越えた作者が集まっている。川柳のページには情野千里・笹田かなえなどの名を見かけるが、普川の作品は「俳句」のページに掲載されている。俳句のページには吉田健治の名も見られる。川柳と短詩の交流には様々な歴史があり、「短詩が一本のマッチだった頃」の句はその経緯をふまえて詠まれた句だろう。
普川の句集の「俳句の部」には掲載誌が明記されていないが、俳誌「ぶるうまりん」などに発表された作品だろう。
じんべい鮫泳ぐ半分はけむり
AはAならず煮凝りの中から声
梅雨の蝶は感覚の束だ
日常が通りすぎたり赤のまま
山椒魚もう足音になっている
「鮫」「煮凝り」「蝶」「山椒魚」などの季語が入っているので「俳句」と言えば言えるが、季感が感じられないので、これらの作品はむしろ「川柳の部」に入れた方が魅力が増すのではないか。というより、この句集の「川柳」「短詩」「俳句」という分類は私にはあまり意味のあるものとは思われない。発表誌が異なるというだけで、作品としてはすべて「川柳」と受け取ってかまわないだろう。
「ぶるうまりん」は俳誌だが、川柳とも交流のある雑誌で、たとえば2014年12月発行の29号には渡辺隆夫のインタビューが掲載されていた。
短詩型諸ジャンルの交流は今にはじまったことではなく、それなりの経緯があり、ジャンルを越えた視点をもつ川柳人も少数ながら存在する。普川素床の句集はそういうことを思い出させるものとなっている。
0 件のコメント:
コメントを投稿