2017年9月29日金曜日

早稲田文学増刊・女性号

ジム・ジャームッシュ監督の映画「パターソン」を見た。
「現代詩手帖」9月号に映画評が出ていたし、ちょうど梅田で上映していたので、見に行った。
パターソンという町に住むパターソンという男が主人公。彼はバスの運転手をしながらノートに詩を書いている。その一週間のできごとが描かれている。
双子(twins)が繰り返し出てきたり、飼い犬の表情がおもしろかったりして細部も楽しめた。
10歳くらいの女の子が詩を書いている。主人公と話をしたあと、去ってゆくときに彼女が

Do you like Emily Dickinson?

というシーン、一瞬胸がつまった。

「早稲田文学増刊・女性号」を購入する。
発売前から話題になっていて、すでにネットに掲載されていた川上未映子の巻頭言は読んでいた。この巻頭言を身近にいる女性(私に「女の子は作られる」ということを教えてくれたひと)に見せると、「こんなのは当り前のことで、どんな作品を集めるかが問題」と言う。女性にとって当然の視点でも、私には新鮮で共感できたのは私が川柳という誤解されやすいジャンルに関わってきたことが一つの理由かもしれない。

「どうせそんなものだろう」、そう言ってあなたに蓋をしようとする人たちに、そして「まだそんなことを言っているのか」と笑いながら、あなたから背を向ける人たちに、どうか「これは一度きりのわたしの人生の、ほんとうの問題なのだ」と表明する勇気を。(川上未映子)

80人近い執筆者で、ジャンルも小説・現代詩・短歌・俳句と多岐に渡っている。
俳句から池田澄子・佐藤文香・中山奈々が参加している。
佐藤文香の「神戸市西区学園東町」は幼児から自分がどう呼ばれてきたかという呼称の変遷を記した短文と俳句をセットにして興味深い。たとえば、こんな具合に。

私ははじめ、あやかちゃんだったはずだ。少なくとも幼稚園のときにはあやかちゃんだった。しかし小学校に入ったら、知らない子たちから「さとうさん」と呼ばれるようになってしまった。これではいけないと思った。
アベリア来とうわさっきのアレ緑の蜂

佐藤は松山だと思っていたが、神戸で育ったらしい。「来とうわ」は「来てるわ」の神戸弁。大阪人は「来とう」とは言わない。多和田葉子の「空っぽの瓶」にも書かれているように、自分をどう呼ぶか、人にどう呼ばれるかは微妙で重要な問題である。
中山奈々は「O-157」15句を発表している。

初潮なり干からびし蚯蚓を摘み
O-157の年より生理南風

「初潮」「生理」が詠まれている。こういう句を読むと、「還暦の男に初潮小豆めし」(渡辺隆夫)などはやはり男性視点で書かれていたのだなと思う。中山は自己の呼称として「ぼく」をよく使う。

短歌からは今橋愛・東直子・井上法子・盛田志保子・早坂類・雪舟えま・野口あや子など比較的多数の歌人が参加している。
今橋愛は40才の自分を多行短歌で対象化しているが、『O脚の膝』で登場したときの印象が強いので、時間の経過を感じる。野口あや子の「エラクトラ・ハレーション」から二首引用しておこう。

森鷗外、森茉莉、
森鷗外が茉莉にふれたるおやゆびの葉巻のかおるような満月

アナイス・ニン
日毎夜毎ニンを犯してほのあおき梅を目のようにみひらいている

何しろ本書は550頁という厚さなので、まだ十分に読みきれていない。難点は重いので持ち運びできないことだろう。読んだことのない小説、知らなかった作家の作品も多い。書斎に置いて少しずつ読んでいるが、韓国のアーティスト、イ・ランの「韓国大衆音楽賞 トロフィー直売女」がおもしろいというより切実で印象的だった。中島みゆきでは「私たちは春の中で」「木曜の夜」「ファイト!」の三つが収録されているが、「ファイト!」の次のフレーズは私も心の中でいつも呟いている。

ファイト!闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう

0 件のコメント:

コメントを投稿