2011年8月26日金曜日

川柳の震災句は軽いのか

和合亮一著『詩の礫』(徳間書店、2011年6月発行)、まえがきとして「言葉の中の〈真実〉」という文章がある。

3月16日の夕暮れ。最も放射線数値の高い福島市の部屋で一人きり、パソコンの画面を睨んでいた。アパートの二階に位置しているが、隣近所に人の気配がない。直前の数日前に原子力発電所が白い煙をあげたから、一時的にでも避難をしていたのだろう。私は父や母や、職場があるから、福島に残ることを決意した。そして絶望していた。「これで、福島も、日本も終りだ」

この絶望感を誰かに伝えたい、書くということにだけ没頭したい、という気持ちから和合はツイッターに投稿を続ける。その最初の部分。

震災に遭いました。避難所に居ましたが、落ち着いたので、仕事をするために戻りました。みなさんにいろいろとご心配をおかけいたしました。励ましをありがとうございました。
(2011年3月16日4:23)

本日で被災六日目になります。物の見方や考え方が変わりました。(2011年3月16日4:29)

行き着くところは涙しかありません。私は作品を修羅のように書きたいと思います。
(2011年3月16日4:30)

放射能が降っています。静かな夜です。(2011年3月16日4:30)

ここまで私たちを痛めつける意味はあるのでしょうか。(2011年3月16日4:31)

ものみな全ての事象における意味などは、それらの事後に生ずるものなのでしょう。ならば「事後」そのものの意味とは、何か。そこに意味はあるのか。(2011年3月16日4:33)

凄いなと思う。その時その場の当事者として発せられた言葉にはまぎれもない真実性がある。その夜、和合が発したメッセージは40数個になった。ツイッターにはフォローという機能がある。全国から171人のフォローの申し込みがあり、翌朝には550人に増えて5月現在では14000人を超えるという。和合の言葉は震災について詩人が発信したもっとも切実なメッセージとして知られている。

「バックストローク」35号「アクア・ノーツ」の巻頭は横澤あや子の作品である。

密室のすぐれた月をくれませんか    横澤あや子
満ち潮から空の沖から御用聞き
瓦礫という花かんざしができあがる
きまじめな抽象画だと海は言う
棺のなかのみちのく光合成中

石田柊馬はこんなふうに書いている。

〈 多くの人が「詩の礫2011.3.16―4.9」(和合亮一、「現代詩手帖」5月号)を読んで、おろおろとしたことだろう。八戸の横澤あや子は川柳を書いた。無慈悲に命を奪い、人間が生きるには不可欠の「密室」を破壊したちからを、天然自然の荒々しさが恨めしい 〉

和合亮一は前掲書で「余震はひっきりなしに私の〈独房〉を襲ってきた」「何も考えなかった。〈独房〉の中で私が想つたのは、言葉の中にだけ自分の真実がある、ということだった」と述べている。横澤の「密室」はこの「独房」に通じるかも知れない。「瓦礫」を「花かんざし」にたとえ、新緑の東北を「棺のなか」と見立てる。ここにあるのはモラルや標語を越えた、横澤の表現者としての言葉である。

関悦史はブログ「閑中俳句日誌(別館)」(8月9日)で「バックストローク」35号を紹介しながら、横澤の句と柊馬の評に触れ、「川柳から震災への反応がここに出てきていた」と述べている。「ただし岡山に本拠を置く雑誌であるせいもあろうが、同人全体としては震災の影響が直接見える作は多くない。」
確かに関の指摘するように、震災を直接的に詠んだ句は本誌にはそう多くはない。けれども、直接・間接を問わず震災の影響を受けた句はけっこう見られる。

今宵あたり13ベクレルの月夜かな  渡辺隆夫
二号機に入っていったうさぎ跳び  湊圭史
嘔吐する海天も地も捩れ      松永千秋
ふくろうに千年前の闇が来る    広瀬ちえみ
生き延びよ仏の首をすげ替えても  松本仁

渡辺の「13ベクレルの月夜」は俳句の季語「十三夜」を意識している。広瀬の「千年前の闇」は電力が消えた太古の闇の深さを詠んでいる。広瀬はまた「春眠をむさぼるはずのカバだった」という仮想によって逆に悲惨な現実を指し示す。

関はさらに拙論「川柳とイロニー」に触れ、〈 惨事に対する川柳の機知的な切り込みは、俳句・短歌に比べていかにも軽い。その軽さに深さ、鋭さを潜ませるためのヒントがイロニーの「非・一読明快さ」なのだろう。それは知性の沈黙の領域の大きさを窺わせる 〉と述べている。
関の指摘に触発されて、川柳における震災句のさまざまな問題性が浮き彫りになってくる。
まず、当事者の詠んだ震災句として「杜人」230号(2011年6月発行)が思い浮かぶ。「杜人」のことは本欄で何度も紹介してきたが、仙台から出ている川柳誌だから、まぎれもない震災の当事者である。

ゆめのようなゆめかもしれぬゆめをみる    佐藤みさ子
なつかしいひとだったのだ地震来る

悲惨な現実を目のあたりにして、これは夢なのだと思うのは精神の防御反応であるだろう。カルデロンの『人生一夢』という戯曲において、塔に幽閉されている王子は、それを夢だと思いこんでいる。けれども解放されて彼は王となる。政局が変化して彼は再び幽閉される。王であったことがひとつの夢なのだ。王であったことと幽閉されていることと、どちらが夢でどちらが現実なのか。川柳界きってのアフォリズムの使い手である佐藤みさ子が震災に対峙して書いた決死の箴言である。
二句目はさらに衝撃的である。「なつかしいひとだったのだ」と「地震来る」との間には切れがあるだろう。けれども、私は「なつかしいひと=地震」という読みの誘惑を感じる。千年に一度やってくる地震。それは、なつかしい人だったのだ。
表現は悲惨な現実のあとを追いかけるものなのか、それとも悲惨な現実を越えることができるものなのだろうか。

和合亮一は「里」101号で「俳」とは何であろうかという定義について次のように書いている。

震災後の南相馬市市街地には今、「ありがとう」という旗がそちらこちらに立っている。初めは天災と人災の甚大な被害を抱えてしまった街に、とてもそぐわないものと感じた。街の青年たちが自発的に「ありがとう」という言葉を街のスローガンに掲げたいと皆に働きかけたらしい。彼らに直にうかがってみたところ、救援や支援、公務にあたっている方々に「ありがとう」の気持ちを持つことから、震災後の生活へのまなざしを変えて生きたいと語ってくれた。驚いた。そして私はこの若者たちに、無意識にも「俳」の精神を教えてもらった気がした。

もしこれが「俳」の精神なのだとすれば、川柳の「イロニー」とは少し異質である。
当事者性と第三者性、対象との距離の取り方、悲惨な現実を目のあたりにしてそれでも笑えるのかどうか、川柳の得意とするチャカシや批評性が震災から立ち上がろうとするモラルとどう抵触し折り合うのか。答えなどどこにもないなかで、それぞれの表現者が自分の言葉で震災を表現する、あるいは表現せずに沈黙するという態度決定をせまられている。

そんな中で仙台の広瀬ちえみが「垂人」15号に発表した次の句がいまのところ私にはもっとも印象的である。

松林だっただっただっただった    広瀬ちえみ

この「だった」には無量の「思い」が込められている。そして、川柳は今回も「思い」を越える批評性をもった震災句を生み出すことができないのだろうか。

最後に、覚書をふたつ。
関東大震災時の川柳については田辺聖子著『道頓堀の雨に別れて以来なり』に紹介されている。
野口裕は「週刊俳句」に「林田紀音夫全句集拾読」を延々と連載しているが、私の誤解でなければ、阪神淡路大震災に際して満足な無季俳句が書けなかったことが、紀音夫が俳句を断念した要因であるというのが野口の紀音夫論の要諦だと私は思っている。
悲惨な現実と拮抗するだけの言葉はどのようにして生まれるのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿