2010年8月27日金曜日

俳句の難解と川柳の難解

「俳句界」7月号は「この俳句さっぱりわからん?」という特集で、難解句を検証している。その中で関悦史は「在ることは謎、謎は魅惑」で「俳句に限ったことではないが、最終的に大きな謎へと開けていない作品など一度接すれば事足りてしまう。古典と化す作品とは長期に渡り魅惑的なわからなさを産出し続ける作品に他ならない」と述べて、次の四句を挙げている。

  階段が無くて海鼠の日暮かな   橋間石
  機関車の底まで月明か 馬盥   赤尾兜子
  ニュートリノ桃抜けて悲の塊に  石母田星人
  百頭女はしゃぎ負はれ蝉氷    竹中宏

これらの句は、しっかりとした難解句であり、一部の川柳誌に取り上げられているような、見る人が見れば難解でも何でもない作品とは異なっている。
関悦史はまたウェブマガジン「週刊俳句」の「俳句時評」(8月15日)で、難解句の話題を続け、「昨日の難解が今日の平易というのは俳句に限ったことではない」「それよりも気にかかるのは詩(俳句)は一義的に理解されるものでなければならない、されるのが当然であるという前提が無意識にあるようだということだ」と述べ、次のように結論づけている。

「詩的テクストのこうした面に対して「難解」という評言は何ら生産性を持たないし、そもそも批評用語たりえない。むしろごく平易で日常と地続きの水準においてすんなり意味が理解されてしまうテクストが詩になっているとき、それを詩たらしめているのは何なのか、共感という名の貧しい同調とは別の次元に詩句の感受を引き上げているものがあるとしてら、それは何がどう機能した結果なのかを問うことの方が俳句にとっても実りのある作業となる可能性はある」

さらに関悦史は「関中俳句日記(別館)」で「バックストローク」31号について触れ、川柳の方にも「難解」問題があるようだ、と述べている。

「難解が排されると驚異的なもの、綺想的なものはその居場所を失ってしまうので、読む側としてはいささか興が失せる。
 川柳作品の場合は、特に『優雅に叱責する自転車』等のエドワード・ゴーリーの不条理絵本や稲垣足穂の『一千一秒物語』、あるいはある時期以降の眉村卓のSFショートショートみたいに変な状況、奇妙なイメージが合理的説明や物語性に回収されずにそのまま投げ出されていてその解放感を楽しむような作品と同列に享受すればいいのではないかと思うのだが」

そのような川柳の具体例を関は挙げていないが、たとえば次のような作品が思い浮かぶ。

  わけあってバナナの皮を持ち歩く    楢崎進弘
  弁当を砂漠へ取りに行ったまま     筒井祥文

人間の存在そのものが謎であって、それを安易に合理的説明や物語性に解消しないということ。推理小説などで前半の謎の部分はわくわくするほどおもしろいのに、後半の謎解きの部分になると何だそんなことかと失望することが多いのと事情は同様であろう。

以上、関悦史の文章をもとにして俳句における難解と、ひるがえって川柳における難解が俳人にはどう見えるか、という一例を見てきた。では、私たち川柳人にとって難解句とはどういうものか、という問題を改めて問うことにしたい。
まず、川柳誌で「難解句」として取り上げられている作品は、実際には難解でも何でもない作品であることが多い。その句を難解だとしている評者の読解力のなさを暴露しているだけなのである。
たとえば「川柳マガジン」では毎号「難解句鑑賞」のコーナーが掲載されているが、8月号では石田柊馬の句が取り上げられている。

  順に死ぬはずのカシューナッツ並べ    石田柊馬

この句に対して次のような評が付けられている。「カシューナッツの形は動物の胚に似ている」「並べられたカシューナッツの風景は、胚の成長過程のモデルのようなものだ」「程好いアルコールが、その風景の終末に思いを馳せさせるのだろう」
カシューナッツと死は結びつかないから、この評者はそれを結びつけるものとして「動物の胚」を持ち出したのである。川柳は意味で読まなければならないという固定観念がそうさせるのだ。けれども、柊馬の句ではカシューナッツが並んでいるだけである。あるいは、言い方を変えると、カシューナッツではなくて死ぬはずの何かが並んでいるのだ。それを「動物の胚」と結びつける必要は何もない。こんな読みをされると、柊馬の句が泣くだろう。

さて、川柳では一読明快が標榜されているが、実際にはすぐれた川柳であって、しかも一読明快の作品などそれほど多くはない。断言の爽快さを感じさせる作品はあるけれども、その断言の意味は必ずしも明快ではない。ひとつの結社や共同体の中での約束事項を前提としない限り、今どき多様化した現代における一読明快など幻想ではないか。極端に言えば、難解であって当然なのだ。そう簡単に理解されてはたまらない。
その一方で、平明で深みのある作品は、川柳の理想の境地であることは事実である。石田柊馬は、このような川柳をかつて「新しい平明」と呼んだが、平明かつ深みのある作品を書くことは至難である。関悦史の問題提起のうち、平易なテクストでありながら詩であるのはなぜか、という問いは川柳にとっても重要であろう。
もう一点、先ほど引用した関悦史の文章にも触れられているが、作品は一義的でなければならないという謬見が川柳の世界においても流布している。一つの作品は一つの意味しか持ちえないものだろうか。複数の解釈というものがあってもよいし、そのことが作品の幅や深みにつながる。ときには作品の意味は「作者に聞かなければわからない」という発言まで飛び出すことがあるが、問題は作者ではなく、読者がどう読むかということである。
以上のような諸点を踏まえた上で、結局、問題にしなければならないのは、真の意味の難解句である。
関の論旨からいえば、難解さは人間存在の不可思議さ、不条理さから来ることになる。人間はこのようなものだという常識的な人間理解はわかりやすいが、そこには何の発見もない。表層的な人間理解から一歩進んで、人間の深層をのぞいてみると、そこに謎めいた実存が見えてくるのだろう。現代川柳の特徴として確かにそういう側面はあり、川柳の開拓すべき大きな領域であろう。
けれども、もう一つの側面として、難解さは言葉からも生まれる。一句を構成する個々の言葉の意味が分からないのではない。個々の言葉の意味はわかっても、文脈がわからないのである。このことが、前句付から派生した川柳の特徴である。
川柳における「難解」の問題は「読み」の問題と結びついており、難解句の検証は『柳多留』から近代川柳、新興川柳を経て現代川柳に至る、川柳の「読み」の歴史を通じて明らかにされる必要がある。それはこれからの課題だろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿