2022年5月13日金曜日

紀野恵歌集『遣唐使のものがたり』

紀野恵の歌集『遣唐使のものがたり』(砂子屋書房)が上梓された。天平時代の遣唐使のことを素材にして一巻を編んでいる。歴史と文学が好きな者にとっては興味深い試みだ。
発端の最初の歌。

なつかしき曾祖母触りし文箱より崩れさうなる紙の束出づ

祖先から伝わる物語の記憶という導入だろう。紀氏のうちでは紀貫之が有名だが、紀文足(きのふみたり)は遣唐使の通訳として渡唐している。貫之が土佐の国まで瀬戸内海を渡ったのに対して、文足は唐に渡ったのだから、よりスケールが大きい。しかも彼は帰国のときにたいへんな困難に遭遇している。文足の祖父も唐に行っているが、父は行ったことがない。そんな文足の父が思いを述べた歌。

大海をわが子は越えよ(とは思へど)吾が往かざりし長安を見よ(とは思へど)

遣唐使のひとり、秦朝元(はたのちょうげん)は唐で生れている。彼の父の弁正法師も唐に赴き、唐で息子・朝元をもうけた。父は唐で死んだが、朝元は日本に帰国。のちに遣唐使の一員として入唐。父・弁正が碁の相手をしていた李隆基は皇帝・玄宗となっていた。朝元は父の縁で皇帝から厚遇される。

皇上となる秋天に我が父と碁を打ちたまひ 碁石のつめたさ

このように物語の人物に成り代わって歌が詠まれている。遣唐使の物語がそれぞれの人物によって多視点から構成される仕組みである。 遣唐使を描いた歴史小説といえば、井上靖の『天平の甍』が有名だが、その冒頭には次のように書かれている。
「朝廷で第九次遣唐使発遣のことが議せられたのは聖武天皇の天平四年で、その年の八月十七日に、従四位上多治比広成が大使に、従五位下中臣名代が副使に任命され、そのほか大使、副使とともに遣唐使の四官と呼ばれている判官、録事が選出された。判官は秦朝元以下四名、録事も四名である。そして翌九月には近江、丹波、播磨、安芸の四カ国に使節が派せられ、それぞれ一艘ずつの大船の建造が命じられた」
歌集『遣唐使のものがたり』が扱っているのもこのときのことで、鑑真を日本に招聘するために派遣された栄叡と普昭もこの船に乗っているが、それはまた別の話。

往路の航海は心配されたようなこともなく、無事に唐に到着する。

文足  恐ろしと思ひし我が身や早や昔 なんだなんだなんだ着いたり

Intermezzo「長安の日本人」の章が挿入されている。井真成(せいしんせい・いのまなり)は入唐留学生で長安に暮らしている。

己れには何かが足りぬ日に夜を夜に日を継ぎ書籍学べども    真成
葉つぱとんとん葉つぱとんとん葉つぱだけ旦那様には滋養必要  真成宅のばあや

この真成は長安で客死するのだが、2004年に墓誌が発見されて研究者のあいだで話題になった。ばあやの歌など、俳諧性もあって読者を飽きさせない。
大唐の様子は本書を読んでいただくことにして、復路に話を進めたい。復路はそれぞれの船が困難をきわめ、四船のうち一船はどうなったか消息不明である。 大使・多治比広成の第一船は種子島に着いている。中臣名代の第二船はいったん南海に漂着したが、一行は洛陽に戻り、再度出航・帰国することができた。『天平の甍』には次のように書かれている。「ちょうどこの名代らが洛陽を去る直前に、こんどは判官平群広成の第三船の消息が広州都督によって報ぜられた。広成らは遠く林邑国に流され、その大部分は土人に殺され、生存者はわずか広成ら四人であるということであった。玄宗はすぐ安南都督に生存者を救うことを命じた」
『遣唐使のものがたり』の後半は広成・紀文足たち四人が苦心のすえ日本に帰るまでを追いかけている。この船は難破して崑崙に漂着し、百余名のうち四人が生き残った。安南都護府を経て唐に戻り、渤海から日本へと帰還することになる。

崑崙王   名月はたひらかに照る大国のちからの傘も透明にして
安倍仲麻呂 帰るため来るのだ 吾は帰すためゐるのだ唐の絹に馴染んで

みんな去つていくのだ 地の上海のうへ探してもさがしてもゐないのだ
これがその物語である後の世のわが言を継ぐ者へ置くべし

作者の直接的な自己表現ではなく、物語の登場人物を通して歌が表現される。役割、キャラクターの詩であり、劇詩ともいえる。物語はポリフォニックであり、他視点的に構成されているから、単調にはならず、中にはユーモアや批評性を感じさせる歌もある。現代の視点から詠まれている歌も混ぜられている。短歌表現の可能性を広げる試みだと思った。
(付録)の部分。阿倍中麻呂が日本に帰るというので王維が詠んだ送別の漢詩は有名である。その一節「魚眼射波紅」の二次創作として、紀野は次のように詠んでいる。

(魚の眼になみだ)私は中心にゐるのだ世界見渡せるのだ
波を射てみつめつづけて紅となりて眼はなほ東看る

2022年5月7日土曜日

発信と着信

「短歌ヴァーサス」10号(2006年12月)のコラム・ヴァーサスで私は次のように書いた。「川柳はこれまで短詩型文学の中でも微弱な電波しか発信してこなかった。よほど感度の高いアンテナを出していなければ、川柳作品をカバーすることは困難であった。ところが、近年、川柳作品のテクストが句集の形として一般読書界にも目に触れる機会が多くなってきた」(「着信アリ」)
あれから15年あまり、現代川柳は発信を続け、ようやく読書界から注目されるようになってきた。私たちはずっとそこにいたのだが、現代川柳が存在することに気づく人びとが増えてきたのだ。発信しなければ受信も着信もない。ただ、発信の仕方は時代によって変化していくのだろう。句会・大会中心の川柳も捨てがたいが、それとは別の多様な表現ツールが生まれている。

さまざまな表現者が発信を続けていて、そのすべてを受信することはできないが、このコーナーで今まで取り上げてきた書物や雑誌について、その後の展開について補足的に触れておきたい。
堀田季何の『人類の午後』は邑書林から出版されているが、「里」198号(3月号)で島田牙城が堀田に受賞インタビューをしている。芸術選奨文部科学大臣新人賞は他ジャンルもまじえての賞で、俳人で受賞するのは四人目だという。受賞の感想を堀田はこんなふうに述べている。
「俳句限定でない賞だというのは大きいです。評論以外の文学全般、概ね五十歳以下の作家の全作品が対象ですから、様々な小説や歌集や詩集と競った上で頂けたわけです。私は、専門俳人や俳句愛好者などでなく、一般の文学全般が好きな人たちを含めた範囲を読者として想定していますので、今回の受賞は嬉しかったです」
また、ロシアのウクライナ侵攻などの問題が噴出している中での受賞について、「『人類の午後』は、そういった人類の性、そして人間が棲む世界の現実を、日常の時も非日常の時も、様々な視点と技術で描いています」と語っている。今後の活動としては英語句集や歌集を考えていて、活動の範囲も海外に広げたいという。

さらに「里」199号(4月号)では上田信治の『成分表』を特集している。高橋睦郎、大塚凱、瀬戸正洋、雨宮慶子が寄稿しているが、高橋睦郎の手書き原稿がそのまま印刷・掲載されているのに驚かされる。「成分表」は163回を数え、今後も続いてゆくのが楽しみだ。

『成分表』に続いて素粒社から出版された小津夜景『なしのたわむれ』についてはすでに取りあげたが、「スケザネ図書館」で小津夜景と須藤岳史の対談が4月30日に公開され、両人の話を聞くことができた。YouTubeで見ることができるので便利だ。連句の話も出るかと思っていたが、連句については別テイクで公開されるようだから、そちらを待つことにする。

川柳誌については、まず「川柳木馬」172号。巻頭の招待作家は樋口由紀子。

自転車で轢くにはちょうどいい椿  樋口由紀子
今家に卵は何個あるでしょう

会員作品も紹介しておく。鑑賞を江口ちかるが書いている。大野美恵は第46回高知県短詩型文学賞・佳作を受賞。

反論も罪のひとつと竈馬       畑山弘
雨は本降り愛しいものは変化する   岡林裕子
よければ聞いてくれ ため息だけでも 高橋由美
オリエント急行からの空手形     田久保亜蘭
シナリオにないが今日から影になる  立花末美
フェイントをかけて振り向く世界像  小野善江
これにてと虎口で消える案内人    内田万貴
髭を剃る辺境論に飽いたので     古谷恭一
暮れるまで潜っていたい花図鑑    萩原良子
うつむいただけでYESになっていた  山下和代
卵管をひらく一瞬にして罰      大野美恵
書を捨ててまた三日月を呑み込むか  清水かおり

「What’s」2号(編集発行・広瀬ちえみ)、招待作家・なかはられいこ。

明け方の夢が外気に触れるまで    なかはられいこ
だれか思ってだれかになった猫といる

「里」の叶裕が論作に存在感を示す。佐藤みさ子と柳本々々の往復書簡も掲載されている。

安吾忌に吹くでたらめなハーモニカ  叶裕
肺魚のように眠る木漏れ日がまう   妹尾凛
さあせんそうよけんぽう9じょうよ  佐藤みさ子
待ち受け画面にときどきでるおばけ  加藤久子
帰ったらまずうんざりを片付けて   広瀬ちえみ