ツイッターで瀬戸夏子の「短歌bot」を読んでいる。毎日おびただしい数の現代短歌が配信されてきて、目がくらむようだ。10月にスタートして約一ヶ月で2000首を越えている。どういうシステムか私にはよくわからないが、あらかじめまとめて入力しておいて、配信時間を設定しておくと、機械が自動的にランダムに配信してくれるようだ。自作だけではなくて、短詩型文学をこういうかたちで配信できるのだ。
短歌のbotはいろいろあるが、川柳でもbotがあるかどうか探してみると、あるにはあるのだが、江戸川柳だったり下ネタ川柳だったりするので、がっかりした。
ネットプリントというのもある。コンビニのコピー機でユーザー番号と予約番号を打ち込めば、プリントアウトされてくる。プリント代は一枚20円(白黒)だから、6枚としても120円。ただし、期間限定ということと、打ち出してみないとどんなものが出てくるか分からないので、当り外れはある。ためしに「ぺんぎんぱんつ」(しんくわ、田中まひる)を購入してみた。正岡豊の「秋ノ国トハ」から。
十月のはじめ
妻と
数年前に亡くなった
父の墓参りにいった
ちいさめの赤と白とのコンバイン動いて止まる田の秋である
ぼくたちがぼくたちのお金を払いぼくたちのお昼ごはんを食べる
大仏殿前でオオクワガタムシが尼に踏まれたなどという嘘
文学フリマは東京では定着しているらしくて、しばしば開催されている。
大阪でも昨年と今年、堺市の会場で開催された。二度とも行ってみたが、初体験だった昨年の方がインパクトは強かった。短詩型では短歌が中心の感じで、小説やマンガなども活気があるが、川柳からの参加はない。
従来の活字中心の誌面構成だけでは若い世代のフィーリングをひきつけることは無理だと強く感じた。こちらの頭の中が変わらないと、何も変わらない。
フリーペーパーというものもある。
同人誌でも冊子を作るのは大変だが、一枚または数枚の紙に作品を印刷して配信するのは簡単だし、廉価にできる。
7月に「大阪短歌チョップ」に行ったときに、会場には短歌のフリーペーパーがたくさん置いてあった。手にとってみたが、購入しようとか持って帰ろうとか思わなかったのは、掲載されている作品が玉石混淆だったからだろう。手軽にできる分だけ、編集の眼とか他者の眼とかが入りにくい。選を行わずに作品を全部掲載する場合はなおさらである。
今回は現代川柳の中味ではなくて、川柳をどう配信してゆくかという、外面的な問題を考えようとして話をはじめている。
マーケットが成立していない川柳においては、どのような形で作品を読者に届けるかは切実な問題である。短詩型の世界ではどのジャンルでも状況は同じだと言われるかもしれないが、書店に並んでいる俳句・短歌・川柳の量の差を見れば川柳の劣勢は一目瞭然である。
川柳の商業誌は現在「川柳マガジン」しか存在しないから、川柳の配信は結社誌・同人誌を通じて行なわれる。結社誌であれ同人誌であれ、従来の川柳誌はすべて作者がお金を出しあって川柳誌を作り、出来上がった作品を仲間内で読むという形態をとる。不特定多数の読者が雑誌を購入することはほとんどなくて、作品の文芸的価値が問われなくてすむ。マーケットが成立するためには作品に商品価値がなければならないが、お金を出して読みたい川柳作品、お金を出して話を聞きたい川柳人はきわめて稀だろう。
そういう中で川柳作品を配信しようとすれば、従来の紙媒体の句集・書籍だけではなくて、SNSを利用していく方向に進んでいかざるをえない。句会という座の文芸に馴染んできた川柳人にとっては苦手なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)だが、みんなが発信しないと情報の海の中で、川柳はますます埋没していってしまう。
12月20日に伊丹の柿衞文庫で「第三回俳句Gathering」が開催される。
ゲストに短歌同人誌「一角」の土岐友浩が来て話すことになっているので、若い世代の表現者たちが自分たちの作品をどのような形で配信しようとしているのか聞けるものと期待している。
川柳大会に高齢化した川柳人が何百人も集まったり、自分で会費を払って掲載された川柳誌の自作を眺めて自己満足にふけったり、ISBNコードのない句集を仲間内で配布したりしているだけでは、川柳は先細ってゆくだけである。
句会は魅力的な川柳イベントと連動してオープンなかたちで開催されることが必要となる。講演会や句会ライブ、ワークショップなどを仕掛けてゆくことも重要。参加型のイベントでないと人は集まらない。短歌・俳句に比べて後発の川柳にはまだ試みられていないことがいっぱいある。うまくいくという保証はどこにもないが、とにかく何かをやってみることが大切だろう。
『新現代川柳必携』(田口麦彦編、三省堂)が電子書籍として販売されることになったそうだ。丸善のeブックライブラリーのページから購入できる。こういう形の配信も今後増えてゆくことと思われる。
0 件のコメント:
コメントを投稿