2023年4月28日金曜日

川柳と連句の句会風景

3月18日
「らくだ忌」第2回川柳大会に出席。会場はラボール京都(京都労働者総合会館)。筒井祥文の追悼のためはじまった大会だが、今回は祥文追悼のスローガンを外している。いつまでも祥文の力を借りずに歩きだそうということらしい。兼題と選者は「泡立つ」(湊圭伍)、「二周半」(暮田真名)、「生い立ち」(真島久美子)、「無い袖」(八上桐子)、「ぶらり」(新家完司)、「雑詠」(くんじろう)。それぞれ難しい(意欲的な)題だ。各題二句出句だが、句会はある意味で選者と投句者の戦いなので、二句とも抜ける(選ばれる)、一句抜ける、二句ともボツになる、それぞれの結果と向き合うことになる。中には悪達者な句もあるので、選者はそういう句に騙されないようにするし、投句者は選者のストライクゾーンを探りながら許容できる範囲で自分の句を詠もうとする。披講の前に選者の短いトークがあって、それぞれ興味深かった。入選上位の句はすでに「川柳らくだ」のフェイスブックで発表されているが、発表誌もいずれ出来上がることだろう。
「川柳スパイラル」17号を会場で配布。会員の西脇祥貴やまつりぺきんと話すことができた。

3月19日
日本連句協会の総会・全国大会に出席。会場は台東区民会館で、浅草寺周辺は観光客でごった返していた。インバウンドが戻ってきたようだ。総会では『現代連句集Ⅳ』や『連句新聞』増刊号の宣伝をする。『現代連句集Ⅳ』の編集の機会に、過去40年間の歴史を調べることができた。先人の連句振興に対する無償の努力は貴重だ。「連句新聞」では山地春眠子が連句復興期の運動が起こった理由について「気がついてみたら、あっちでもこっちでも仲間ができていた」と述べている。こういう状況が再び起こればいいなと思う。
実作会では6人の座で半歌仙を巻く。連句の進行には膝送りと出勝の二通りがあるが、このときは膝送り。座席の順番に付けてゆくので、それ以外の人は雑談する余裕がある。別の座にいた某氏がやってきて、「半歌仙はつまらない、非懐紙か十二調にするべきだ」と口をはさむ。「今日は社交の場なので、半歌仙でよいのだ」と答える。連句には二面性があって、文芸として良い作品を作るという面と連衆との交流をはかるという社交文芸の面がある。
懇親会のあと、神谷バーで飲みたかったが、満席で入れず。喫茶店で遅くまで連句の友人と話した。

3月20日
蘆花恒春園に行く。京王線の芦花公園で下車。一月に伊香保へ行ったときに蘆花記念館を見学して、蘆花が息をひきとった部屋も見てきた。伊香保は『不如帰』の冒頭にも出てくるし、蘆花のお気に入りの場所である。大阪に帰ってから、トルストイのヤースナヤ・ポリャーナを訪れた『順礼紀行』や『思い出の記』などを拾い読みして、蘆花に対する興味が高まった。今回、東京行きのついでに恒春園に行くことができた。高遠彼岸桜が満開だった。

3月26日
第7回わかやま連句会。会場は和歌山県民文化会館。
毎回実作の前に連句や和歌山に関連したお話をしているが、今回は恋句について。
「恋の座といふこと、俳諧用語としては、厳格には使はぬものである。たゞ時として、昔から世間の常識として、稀まれ、月・花の座を言ふやうに言はれてゐる。此文の表題には、何となきことばの練れを愛して、利用することにした」(折口信夫「恋の座」)を前置きとする。恋と愛とは違い、連句の恋句は愛ではなくて恋を詠む。従来は「恋と愛の違い」について、恋は異性への恋、愛は人・家族・自然などの存在全体への愛と説明してきたが、この定義は現在ではすでに問題がある。「恋の詞」ということも言われ、蕉門では言葉にかかわらず、心の恋を重視する。東明雅に『芭蕉の恋句』(岩波新書)があるが、芭蕉は恋句の名手で、『あら野』「雁がねも」の巻の次の付合が有名。

 足駄はかせぬ雨のあけぼの     越人
きぬぎぬやあまりかぼそくあてやかに 芭蕉
 かぜひきたまふ声のうつくし    越人

現代連句の恋の例としては次の付合を挙げた。

マサイ族スマートフォンが必需品      節
 恋の支障にならぬ遠距離        奈里子
ふたりとも好きになるのは罪ですか    孝子
 奥歯が疼く真夜中の夢          節
       (国文祭にいがた「冬林檎」の巻)

4月12日
京都での川柳句会に行く前に、三十三間堂を訪れる。修学旅行や観光客が多いので今まで敬遠していたが、何十年ぶりかで入ってみると、仏像の配置が変更されていた。本尊の左右に五百体ずつ計千が並んでいるのは同じだが、二十八部集のうち四体が本尊の四隅に配置されていて、世界観が以前とは変化している。数年前からこうなっているということだ。雨のなか、少し庭園を歩いた。

4月16日
大阪連句懇話会を上本町・たかつガーデンで開催。2012年にスタートしたこの会もすでに41回目になる。昨年6月に創立10年の節目を迎えた。手元に創立のときの案内文が残っている。
「大阪・京都・神戸・奈良はそれぞれの歴史をもち、文化的・風土的にも違いがありますが、豊かな伝統をもち関西文化圏を形成しています。連歌・連句の史跡も多く、連句人にとって魅力ある地域と言えます。関西の連句人のネットワークを広げ、結社のワクを越えて集まることのできる場を求めて、このたび、『大阪連句懇話会』を立ち上げることにしました。連句の歴史を学び、理論と実作を深める場にしたいと思っています」 10年前はこのような気持ちだったのか、と自分でも驚くが、初心に戻らなければと改めて思う。
今回は「連句新聞」の高松霞をゲストに迎え、彼女の人気もあって、20名の参加者があった。12月に東京で開催された「連句の赤い糸」の話や「連句新聞」のこと、ライターの仕事のことなどを聞く。後半は門野優にも入ってもらって、お二人でのトーク。門野は明石で新たに連句会を計画中だという。その後四座に分かれて連句実作。形式は十二調(二座)、ソネット、ひらがなにじゅういん(ひらがな二十韻)。
終了後、会場近くの居酒屋で懇親会。

4月22日
NHK文化センター梅田教室で「はじめまして現代川柳」の第一回講座。全6回の導入部で、現代川柳とはどういうものか、についてザックリした話をする。サラリーマン川柳、シルバー川柳、ユーモア川柳、伝統川柳、社会性川柳、情念川柳、私性川柳、詩性川柳などの例句20句をプリントしたものから、どれが好みかを参加者に選句してもらう。そのあと川柳の基本である問答構造の変遷、現代川柳を読むためのポイントなどを話す。社会性川柳の例として「てぶくろ買いにシリアに行ったままの子は」(滋野さち)を挙げたが、新美南吉の童話「手袋を買いに」を踏まえてシリア内戦をテーマにしている。社会性や諷刺を書くむずかしさについて、たとえば美術でも版画家の浜田知明はこんなふうに言っている。
「諷刺画が優れた絵画であるためには、作品の背後に、作家の厳しい文明批評の眼と、奇知と、人間に対する深い愛情が流れていなければならない。画面は現代の造詣として生きていなければならないし、個性的であり、同時に個性が普遍性をもち、特殊な時代相を描いても、永遠の人間性につながるものでなければならない。われわれが冷厳な眼で周囲の現実を眺めるならば、現代のような社会相は、まさに諷刺画にとって、無限のモティフを提供する宝庫というべきであろう」 浜田知明は「初年兵哀歌」シリーズで有名な版画家で彫刻も作っている。
講座の話に戻ると、ちょうど発行された川柳誌「湖」をとりあげて川柳の選と投句について話し合った。
次回の講座は「現代川柳の歴史を振り返る」というテーマで、新興川柳から現代川柳へのプロセスを代表的な句集や川柳誌を紹介しながら解説する予定。ふだん目にすることのない資料なども見ていただけることと思う。第二回からの受講も可能。

4月23日
膳所の義仲寺・無名庵での連句会。義仲寺では5月の第二土曜に奉扇会があり、奉納する歌仙を巻く。捌きが古くからの知人なので、参加させてもらった。芭蕉の次の句を発句とする脇起こしである。

杜若似たりや似たり水の影  翁

私はふだん捌きをすることが多いので、一連衆として付句が出せるのがありがたかった。膝送りで、付句の合い間の雑談を聞いているのも楽しい。連句の話だけではなくて、連衆のそれぞれの豊富な経験によって話題が広がってゆくのも座の魅力だろう。午前10時半開始で午後4時半には歌仙が巻き上がった。

4月×日
文芸誌5月号は大江健三郎の追悼を掲載している。私が読んだのは「新潮」5月号。「追悼・永遠の大江健三郎文学」というタイトルで川上弘美・島田雅彦・多和田葉子・平野啓一郎・町田康などの文章を載せている。
小説では瀬戸夏子の「原型」も掲載されていて、書き出しは次のようになっている。
「資郎が世紀の大失恋をした次の日、資郎の瞳の中はキリンでいっぱいだった」
続きは実際にお読みいただきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿