この句集については本欄の1月7日でも少し触れたが、そのときは句集の全体像について述べる余裕がなかった。というより、テーマが大きすぎて私には扱いかねたと言った方がよい。いまウクライナで戦争がはじまって、この句集がいっそうリアルで重要なものになったように思われる。すぐれた句集は予言的である。
『人類の午後』は前奏・Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・後奏の五章に分かれ、Ⅰは雪月花、Ⅱは各種季題、Ⅲは四季の句を収録している。前奏ではナチや戦争、テロなどが詠まれており、後奏では現代日本の日常性にひそむ危機意識が詠まれている。旧字・旧かな使用。まず前奏から紹介しよう。巻頭句の前に次の言葉が前書きのように置かれている。
リアリティとは、「ナチは私たち自身のやうに人閒である」といふことだ。(ハンナ・アーレント)
一九三八年一一月九日深夜
水晶の夜映寫機は砕けたか
息白く唄ふガス室までの距離
「水晶の夜」(クリスタル・ナハト)はドイツで起きた反ユダヤ主義の暴動で、シナゴーグなどの建物が破壊された。飛び散ったガラスの破片が月光にきらめいていたので、水晶の夜と呼ばれている。破壊されたものの中に映写機のレンズもあったのだろうか。現実の像を映す映写機の役割。この事件がひとつの転換点となって、ホロコーストへとつながってゆくことが第二句によって示されている。
和平より平和たふとし春遲遲と
戦爭と戦爭の閒の朧かな
後奏は「飽食終日」として次の句が掲載されている。
春の日の箸もて挾むハムの片
「片」には「ひら」とルビがふられている。前奏の戦争やテロに対して日常性を対置するには「食物」の素材がふさわしい。
惑星の夏カスピ海ヨーグルト
鷲摑みに林檎や手首捻れば捥げ
湯豆腐やひとりのときは肉いれて
前奏と後奏にはさまれた部分は時空を超えた世界の森羅万象が素材となっている。連句の歌仙一巻が36句でコスモロジーを表現するように、この句集一冊で人類の古今東西の歴史や文化をちりばめた構成になっている。
Ⅰに収録されている雪月花の句は次のようなものだ。
雪穴を犬跳ねまはる崩しつつ
雪女郎冷凍されて保管さる
語るべし月の怪力亂神を
龜ケ崎遮光器土偶花待てる
それぞれの連作の中から一句だけ抜いているのでわかりにくいかもしれないが、屈折した美意識が見られる。連作ひとつめの「雪」には「雪が溶けると、犬の糞を見ることになる」というイヌイットの諺が添えられ、ふたつめの連作には「雪女郎=人権なき者」とされている。「月」は死の意識と結びついており、「花」は青森で発掘された土偶の眼を通して捉えられる。花の句の前には『三冊子』(「白冊子」)の次の言葉が添えられている。
「花といふは櫻の事ながら都而春花をいふ」
「都而」は「すべて」。俳諧(連句)では「花」は桜のことであるが、「花」という言葉を使わなければ正花(花の座)にならない。逆に、梅・菊・牡丹など桜以外の花を下心に隠して「花」と詠んだ場合でも正花になる。堀田の次のような句は背後に何を隠しているのだろうか。高野ムツオが言うようにすべてが桜だとしても、それは何と変容されていることだろう。
花の樹を抱くどちらが先に死ぬ
花降るや死の灰ほどのしづけさに
では恋は? Ⅱのなかに「陽炎の中にて幼女漏しゐる」という句があり、恩田侑布子が「栞」で取り上げている。私は『犬筑波集』や川柳を連想する。
佐保姫の春立ちながら尿をして 山崎宗鑑
かげろうのなかのいもうと失禁す 石部明
陽炎の中にて幼女漏しゐる 堀田季何
「前奏」に戻ると、次のような句が収められている。
片陰にゐて處刑臺より見らる
ミサイル來る夕焼なれば美しき
息白く國籍を訊く手には銃
ぐちょぐちょにふつとぶからだこぞことし
1月7日の時評で私はこんなふうに書いている。
「この作者が相手取っているのは人類史全体ということだろう。古今東西の歴史や文化、政治経済などの人類の営みそのものがテーマなのだ。こういう試みは現代川柳で行われてもよいはずのテーマである。批評性こそ本来、川柳の得意とする領域であったはずだ。現代川柳はサタイア(諷刺)とポエジー(詩性)の両立を目指しているように思えるが、堀田の場合にはテーマは重くても表現は重くれに陥らず、俳諧性を失っていないところがやはり俳句なのだろう」
ここで次の二句を並べてみようか。
地球儀の日本赤し多喜二の忌 堀田季何
鶴彬以後安全な川柳あそび 渡辺隆夫
川柳の場合、社会的事件は時事句の中にあらわれてくる。ウクライナを詠んだ川柳も近ごろ散見されるが、最近の時事句ではコロナを詠んだ次の作品が印象的だった。
ええ時計してますやん株さん!! 中西軒わ(「川柳スパイラル」14号)
株屋のことではなくて私はオミクロン株のことだと受け取っている。ウイルスに対して「ええ時計してますやん」とおちょくってみせるのは一種の俳諧性であり、川柳精神である。
『人類の午後』にはこんな句もある。
とりあへず踏む何の繪かわからねど
風鈴の音また一人密告さる
秋深き隣の人が消えました
『人類の午後』を読み直してみて改めて感じたのは、この作者が俳諧の伝統を踏まえたうえで作品を書いているということだ。連句への造詣は随所にうかがえるし、重い現実と向かい合うとき俳諧精神が支えになる。『人類の午後』は俳諧精神が現実と切り結ぶところに生れた句集だろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿