真夏である。
陽射しが強く明るいが、それだけ闇の部分も濃く深い。
7月7日は麻生路郎の忌日である。路郎忌にちなんで「川柳塔」7月号に「川柳と俳句―麻生路郎の辞世をめぐって―」という一文を寄稿した。周知のように路郎の辞世は次の句である。
雲の峯という手もありさらばさらばです 麻生路郎
「さらばさらばです」と言ってのけるダンディズムは、さすがに路郎にふさわしいと評価の高い句である。しかし、私は、川柳人・麻生路郎の辞世に「雲の峯」という季語が入っていることに、かねがね疑問をいだいていた。そのこととからめて、臨終の路郎の脳裏に浮かんだかも知れない「川柳と俳句」の問題を論じてみた。
伊那の自然を背景にしたドキュメンタリー・フォークロア調の映画「ほかいびと」の上映をきっかけとして、井月のことが再評価されている。
製作協力者の一人・久保田夜虹氏から「伊那路」(第56巻第7号)を送っていただいた。「井月特集号」である。それまで忘れられていた井月の句集が世に出るについては、芥川龍之介の役割が大きかったことが知られている。「伊那で観る映画『ほかいびと~伊那の井月』~」(吉原千晃)では次のように書かれている。
「大正十年(1921)十月、芥川龍之介の主治医でもあった下島勲(空谷)は、『井月の句集』を出版し、はじめて井上井月を世に出した。その後、昭和五年(1930)に高津才次郎と共に出した『井月全集』が以後井月のバイブルとなる。空谷との親交から芥川龍之介は『井月の句集』に跋文を寄せ『このせち辛い近世にも、かう云う人物があったという事が、我々下根の凡夫の心を勇猛ならしむる力がある』と評している」
井月を主人公とした小説『井上井月伝説』(河出書房新社)を江宮隆之が書いていて、その序章は「大正七年夏 田端・芥川龍之介宅」である。小説では芥川と下島空谷の間でこんな対話が交わされる。
「いつか私もその井月を小説に書いてみたい。先生の話をお聞きして今、そんな気になっています。それにしても、もっと井月の俳句を読んでみたいものですねえ」
「それが、龍之介さん、多くが散逸してしまいまして……どれほど残っているか」
「それはいけないですよ!」
芥川が大声を上げた。
「はっ?」
「井月の俳句を散逸させたら、井月は過去の彼方に行ってしまいますよ。空谷先生」
「…?」
「だから、先生が井月の俳句を集めて世に出せばいいのですよ」
「井月の句集を?」
「そうです。そうすれば散逸は防げます。井月を未来に残せます。それは空谷先生、あなたの手でやるべき仕事ではないでしょうか?」
『井月の句集』は田端文士村のバックアップで世に出たのである。あと、「伊那路」掲載の「『はいかい僧 中書を訪ね』その後」(下平道子)では、井月長岡藩士説に疑問を呈し、上越市高田の「長岡(なおか)」の当正寺の出自であるという異説が出されている。
さて、芥川龍之介の辞世は次の句だと言われている。
水洟や鼻の先だけ暮れのこる 龍之介
芥川が亡くなったのは昭和2年7月24日である。「水洟」は冬の季語ではないか。
前日の23日、芥川は上機嫌であった。来客が帰ったあと、書斎から降りてきた彼は、叔母のふきに一枚の短冊を渡し、「これを明朝、下島(空谷)先生に渡してください」と言った。短冊には「自嘲」として上掲の句が書かれていた。
この句は元来、大正14年の作で、上五は「土雛や」だったという。それを後に「水洟や」に改作し、「自嘲」という前書きを付けたかたちで知られている。芥川は旧作を辞世として用いたことになる。村山古郷の『昭和俳壇史』には次のように書かれている。
「『土雛や』が『水洟や』に改められ、且つ、『自嘲』の前書が付けられたことによって、この句は写生の句から、自画像的な境涯句に変質した。そして、死の直前、下島勲に残した短冊にこの句が認められていたことによって、この句には凄愴味が加わった」
長くなったが、ここまでは前置きである。
本日は真夏に読むのにちょうどいい新書を紹介したい。倉阪鬼一郎著『怖い俳句』(幻冬社新書)である。ミステリーやホラー小説の作者で俳人でもある倉阪が選んだのだから、怖い句が満載されていることは間違いない。たとえば次のような句。
月涼し百足の落る枕もと 槐本之道
倉阪は次のようにコメントする。
「この呼吸は、図らずも、ある種のホラー映画の作り方に似ています。穏やかな風景で安心させておいて、やにわにぎょっとさせるのは恐怖を喚起する常道の一つでしょう」
俳句を「怖さ」の面から読み解くというアプローチの仕方は新鮮である。けれども、それはからめ手から攻めたというのではなくて、俳句形式そのものに由来するものである。著者は「まえがき」で次のように書いている。
「俳句の怖さは、その決定的な短さに由来します。語数が足りない俳句においては、たとえ謎が提出されても、委曲を尽くしてその謎を解くことができません。逆に、仮に解決めいたものが記されていたとしても、今度は謎が何であったか淵源へとたどることができなくなってしまうのです」
「その結果、なんとも宙ぶらりんな状態が残ります。謎が謎のままに残る小説や詩などもむろんありますが、説明が付与されない不安、ひいてはそこから生まれる怖さということにかけては、俳句の右に出る形式はないでしょう」
こうして選ばれた怖い俳句を挙げてみる。
襟巻の狐の顔は別に在り 高浜虚子
人殺ろす我かも知れず飛ぶ蛍 前田普羅
芋虫の一夜の育ち恐ろしき 高野素十
太陽や人死に絶えし鳥世界 高屋窓秋
半円をかきおそろしくなりぬ 阿部青鞋
セレベスに女捨てきし畳かな 火渡周平
雛壇のうしろの闇を覗きけり 神生彩史
帰り花鶴折るうちに折り殺す 赤尾兜子
13階の死美人から排卵がとどいている 加藤郁乎
きみのからだはもはや蠅からしか見えぬ 中烏健二
別に怖くないという向きもあろう。怖さの感覚は人によって異なっている。では、著者は何をもって怖いというのか。それは阿部青鞋の句についてのコメントによく表れているのではないかと思う。
「阿部青鞋には、不可知の領域にある『原形質のぶよぶよしたもの』に対するまなざしが抜きがたくあるように思われます。私たちが見ているこのまことしやかな世界の裏面には、言語化することができない白い不定形なものがウレタンのごとくに埋められている。その世に知られない構造を直観的に鋭く把握し、平明な言葉に定着させたのが、阿部青鞋の怖い俳句の魅力でしょう」
私の愛唱する中烏健二の蠅の句が取られているのも嬉しいが、「自由律と現代川柳」の章では次の六句の現代川柳が取り上げられている。
首をもちあげると生きていた女 時実新子
指で輪を作ると見える霊柩車 石部明
蛇口からしばらく誰も出てこない 草地豊子
目と鼻をまだいただいておりません 広瀬ちえみ
三角形のどの角からも死が匂う 樋口由紀子
処刑場みんなにこにこしているね 小池正博
石部明の句には異界をとらえるアンテナがあり、広瀬や樋口の作品には現実を変容する川柳の眼がある。「怖い川柳」を私なりに挙げてみようかと思ったが、もう長くなるので止めておく。
私は「写生」という言葉には違和感をもっており、目に見えるものだけがすべてではないだろうと思っているが、倉阪の選んだ俳句は新鮮で、俳句にも広々とした表現領域があることを納得させられた。巻末の文献一覧にあるように、このアンソロジーを編むには膨大な句集を読む必要があったことだろう。
川柳も読むことから始めなければならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿