2022年5月7日土曜日

発信と着信

「短歌ヴァーサス」10号(2006年12月)のコラム・ヴァーサスで私は次のように書いた。「川柳はこれまで短詩型文学の中でも微弱な電波しか発信してこなかった。よほど感度の高いアンテナを出していなければ、川柳作品をカバーすることは困難であった。ところが、近年、川柳作品のテクストが句集の形として一般読書界にも目に触れる機会が多くなってきた」(「着信アリ」)
あれから15年あまり、現代川柳は発信を続け、ようやく読書界から注目されるようになってきた。私たちはずっとそこにいたのだが、現代川柳が存在することに気づく人びとが増えてきたのだ。発信しなければ受信も着信もない。ただ、発信の仕方は時代によって変化していくのだろう。句会・大会中心の川柳も捨てがたいが、それとは別の多様な表現ツールが生まれている。

さまざまな表現者が発信を続けていて、そのすべてを受信することはできないが、このコーナーで今まで取り上げてきた書物や雑誌について、その後の展開について補足的に触れておきたい。
堀田季何の『人類の午後』は邑書林から出版されているが、「里」198号(3月号)で島田牙城が堀田に受賞インタビューをしている。芸術選奨文部科学大臣新人賞は他ジャンルもまじえての賞で、俳人で受賞するのは四人目だという。受賞の感想を堀田はこんなふうに述べている。
「俳句限定でない賞だというのは大きいです。評論以外の文学全般、概ね五十歳以下の作家の全作品が対象ですから、様々な小説や歌集や詩集と競った上で頂けたわけです。私は、専門俳人や俳句愛好者などでなく、一般の文学全般が好きな人たちを含めた範囲を読者として想定していますので、今回の受賞は嬉しかったです」
また、ロシアのウクライナ侵攻などの問題が噴出している中での受賞について、「『人類の午後』は、そういった人類の性、そして人間が棲む世界の現実を、日常の時も非日常の時も、様々な視点と技術で描いています」と語っている。今後の活動としては英語句集や歌集を考えていて、活動の範囲も海外に広げたいという。

さらに「里」199号(4月号)では上田信治の『成分表』を特集している。高橋睦郎、大塚凱、瀬戸正洋、雨宮慶子が寄稿しているが、高橋睦郎の手書き原稿がそのまま印刷・掲載されているのに驚かされる。「成分表」は163回を数え、今後も続いてゆくのが楽しみだ。

『成分表』に続いて素粒社から出版された小津夜景『なしのたわむれ』についてはすでに取りあげたが、「スケザネ図書館」で小津夜景と須藤岳史の対談が4月30日に公開され、両人の話を聞くことができた。YouTubeで見ることができるので便利だ。連句の話も出るかと思っていたが、連句については別テイクで公開されるようだから、そちらを待つことにする。

川柳誌については、まず「川柳木馬」172号。巻頭の招待作家は樋口由紀子。

自転車で轢くにはちょうどいい椿  樋口由紀子
今家に卵は何個あるでしょう

会員作品も紹介しておく。鑑賞を江口ちかるが書いている。大野美恵は第46回高知県短詩型文学賞・佳作を受賞。

反論も罪のひとつと竈馬       畑山弘
雨は本降り愛しいものは変化する   岡林裕子
よければ聞いてくれ ため息だけでも 高橋由美
オリエント急行からの空手形     田久保亜蘭
シナリオにないが今日から影になる  立花末美
フェイントをかけて振り向く世界像  小野善江
これにてと虎口で消える案内人    内田万貴
髭を剃る辺境論に飽いたので     古谷恭一
暮れるまで潜っていたい花図鑑    萩原良子
うつむいただけでYESになっていた  山下和代
卵管をひらく一瞬にして罰      大野美恵
書を捨ててまた三日月を呑み込むか  清水かおり

「What’s」2号(編集発行・広瀬ちえみ)、招待作家・なかはられいこ。

明け方の夢が外気に触れるまで    なかはられいこ
だれか思ってだれかになった猫といる

「里」の叶裕が論作に存在感を示す。佐藤みさ子と柳本々々の往復書簡も掲載されている。

安吾忌に吹くでたらめなハーモニカ  叶裕
肺魚のように眠る木漏れ日がまう   妹尾凛
さあせんそうよけんぽう9じょうよ  佐藤みさ子
待ち受け画面にときどきでるおばけ  加藤久子
帰ったらまずうんざりを片付けて   広瀬ちえみ

0 件のコメント:

コメントを投稿