「俳壇」五月号に松本てふこが「笑われつつ考え続けた女たち〜杉田久女とシスターフッド〜」を発表している。(杉田久女といえば高浜虚子の『国子の手紙』や松本清張の『菊枕』などの小説によって虚構化・伝説化されている。連作『虹』の愛子は虚子にとって好ましい弟子であり、国子=久女は嫌悪すべき存在であって、女弟子に対する虚子の両極の態度をよく表している。)松本の久女論は注目され、句集『汗の果実』(邑書林、2019年)も改めて読まれているようだ。
『汗の果実』のプロフィールによると、松本は2004年に辻桃子の「童子」に入会。『新撰21』(2009年)に北大路翼論を、『超新撰21』(2010年)に柴田千晶論を執筆。それ以前に松本は「豈」47号(2008年11月)の特集「青年の主張」に「平成女工哀史」を書いていて、自らの出版社勤めの裏話を披露している。北大路翼論のタイトルは「カリカチュアの怪人」、柴田千晶論のタイトルは「誰かの性欲にまみれ続けて」。『新撰21』『超新撰21』に松本は俳句作者として収録されていないので、小論の執筆者として便利使いするのを反省したのか、筑紫磐井は『俳コレ』(2011年)では自ら松本てふこの作品の撰をして小論も書いている。作品のタイトルは「不健全図書〈完全版〉」、小論のタイトルは「AKBてふこ」。磐井はこんなふうに書いている。
「松本の句が興味深いのは、面白いからでもなく、現代的であるからでも、詩的であるからでもない。どこか痛切な思いがあり、それが頭をもたげているから。俳句は楽しいのではなく、詠まずに居られないから。俳句は芸と思いながら、文学を書いているから。そういう作家として私がプロデュースしてみたのがこの句集だ」
彼が選んでいるのは次のような句である。
啓蟄や声より寝息佳きをとこ 松本てふこ
おつぱいを三百並べ卒業式
不健全図書を世に出しあたたかし
会社やめたしやめたしやめたし落花飛花
読初めの頁おほかた喘ぎ声
料峭や春画のひとの指まろし
その後、私は「庫内灯」などで松本の作品はちらちら見ていたが、2019年11月に句集『汗の果実』が発行された。松本といえば「おつぱいを三百並べ卒業式」が有名だが、それだけではない別の面もある。句集はこの時点での彼女の全体像を示している。
だんじりのてつぺんにゐて勃つてゐる
だんじりの日のしづかなる理髪店
前者の方がだんぜんおもしろいが、後者のような句もあることを目にとめておこう。松本てふこには現代的な側面と伝統的な側面があって、どちらも彼女の俳句なのだろう。
万緑に死して棋譜のみ遺しけり
花婿の胸に凍蝶挿してあり
ボクサーを汗の果実と思ふなり
吉野家に頬杖をつき桜桃忌
愛人のやうに蛙を飼つてをり
ボクサーの句は句集のタイトルになっている。そういえば、この句集の章分けが「皮」「種」「汁」「蔕」となっているのは「果実」だから、ということにいまはじめて気づいた。
生活と執筆のバランスをとりながら、これからも評論と実作に活躍してほしい。
今泉康弘の評論『渡邊白泉の句と真実』(大風呂敷出版局、2021年4月)が発行された。「円錐」などに発表された論考を再構成して一書にまとめた労作である。特に白泉の沼津時代について、白泉の息子・勝や白泉の関係者へのインタビューに基づいて丁寧に記述している。
戦争が廊下の奥に立つてゐた 渡邊白泉
街燈は夜霧にぬれるためにある
憲兵の前で滑つて転んぢやつた
銃後といふ不思議な町を丘で見た
いずれも有名な句である。
「白泉の新しさは二つある。一つは、音の響きの美しさと実験精神とが調和していること。もう一つは、戦争への違和感を高い詩的次元において表現し得たことである」と今泉は書いている。
白泉はこの高い達成ゆえに特高の弾圧を受け、執筆禁止に追い込まれた。戦後も彼は俳壇とは無関係な生き方を選んだ。本書のうち「エリカはめざむ」の章は戦後の高校教員時代の白泉の姿を丁寧に描いている。
津久井理一の『私版・短詩型文学全書』には川柳の句集も含まれていて、川柳人にとっても重要だが、その『渡邊白泉集』の刊行をめぐって津久井と白泉との間に確執があったことや、三橋敏雄の第一句集『まぼろしの鱶』の出版記念会に白泉が出席したときのことなど、興味深い記述が続く。三橋敏雄は白泉の唯一の弟子である。
今泉康弘は桐生高校俳句クラブ(顧問・林桂)で俳句を作り始めたが、同じクラブに山田耕司がいた。今泉と山田はそれ以来のコンビ。本書『渡邊白泉の句と真実』は山田の大風呂敷出版局から発行されている。今泉は「円錐」で「三鬼の弁護士」を連載中で、西東三鬼名誉回復裁判について書いている。こちらの方も楽しみだ。
2021年6月25日金曜日
2021年6月19日土曜日
フェミニズムとアート
コロナ以前はしょっちゅう美術館や展覧会に行っていたが、入場制限や休館などで足を運ぶ機会がほとんどなくなった。アートから刺激を受けるのは文学表現にとっても大切なことなので、過去に見た展覧会のカタログを取りだしてきて眺めている。そのなかに『ワシントン女性芸術美術館展』があった(1991年・大阪・大丸ミュージアム)。この女性芸術美術館(The National Museum of Women in the Arts)は1981年創設。展覧会ではイタリア・ルネサンスから第二次世界大戦後の動きまで女性作家のアートが展示されていた。ルネサンス期ではフォンターナの「貴婦人像」がカタログの表紙にもなっている。フォンターナは画家を仕事にして成功した最初の女性と言われている。フランス革命期ではマリー・アントワネットの肖像画を描いたルブランが有名。王妃と個人的にも親しかったので、王立アカデミーにも入会できたが、革命後にはその関係が不利になって亡命を余儀なくされている。(話はそれるが、フランス革命と女性に関しては、マラーを暗殺したシャルロット・コルデーとか、革命の発端となったバスティーユ牢獄襲撃の先頭に立ったというテロワーニュ・ド・メリクールなどの女性のことが思い浮かぶ。)
19世紀から20世紀にかけての女性アーティストとしては、マネの絵にも描かれたベルト・モリゾとかモデルでユトリロの母親のシュザンヌ・ヴァラドン、マリー・ローランサンなど。彫刻ではカミーユ・クローデル、ケーテ・コルヴィッツなどがいる。カミーユ・クローデルやフリーダ・カーロのことは映画にもなったのでよく知られている。
このカタログには「フェミニズムとアート」という対談が付いていて、小池一子と松岡和子が対談している。司会は山梨俊夫。小池一子はキュレーターでこの二年前の1989年に西武美術館主催の「フリーダ・カーロ展」を実現させている。松岡和子は演劇評論家で、先ごろ坪内逍遥・小田島雄志に続いてシェークスピアの全作品の個人訳を完成させた。この対談を読み直してみると、今日にも通じる問題を含んでいる。
まず、女性美術館ができること自体にも議論があったらしい。松岡によると「女性の美術を、特別なある一つの場所の中に囲い込んで『ゲットー化』してしまうことがいいか、悪いか」という問題だったようだ。松岡の発言のなかでは「20世紀に入るまで、ほとんど全ての女性芸術家は、父親が芸術家だったか、あるいは夫とか、恋人とか、その女性アーティストの才能と社会的な仕事をしていく上での立場を守る強力な男性がそばにいた。それがなくなったのが、20世紀になって初めて」ということも印象に残る。
小池の発言では「女性がやる、ということを日本ではジャーナリズムが、意識的に―悪い言い方をすれば面白がるし、良く受けとめれば男のジャーナリストの中に押し出すという、精神的な支援があることもあって、やはり強調はされてしまうのね。そのことがセールスポイントになるというところが、日本ではあるのね」と指摘されている。「女性的感性、男性的感性というのは、危ないですね。男性の作家だって、いわゆる『女性的』で、繊細な色調で、繊細な線でというのはあるし、もの凄くダイナミックに力強く描く女性もいるし、ジュディ・シカゴの場合は、多分に戦略的なことと自分の作品の知的な操作というのかな、選択というのかな、何かそういうものがあったと思うのです」「例えば女の人が描いたら、女の美術史家とかキュレーターが評価するということは、もちろんナンセンスだと思う」「それほど凄くないのに評価してしまうような、忸怩たるものは、あっては困るわけです」
ジュディ・シカゴはフェミニズム・アートの草分けで、バース・プロジェクト(誕生をテーマにした作品群)を作っている。来日もしている。
今から30年も前の展覧会のカタログなので、情況はその後も進展があったことだろうが、読みながら短詩型文学の、特に川柳の世界と比べていろいろ考えるところがあった。
文学についても読み直そうと思って、世界最古の文学である古代メソポタミア文学を開いてみた(『古代オリエント集』筑摩世界文学大系1)。もとは粘土板に書かれた楔形文字なので、欠損が多くて断片的なところがあるのは仕方がない。メソポタミア神話はシュメールとアッカド、バビロニアで多少異なるが共通する部分も多い。洪水神話とかギルガメシュが有名だが、フェミニズムとの関連でも取り上げられることのある女神にイシュタルがいる。イシュタルはシュメールではイナンナという名になっていて、ここで紹介するのは「イナンナの冥界下り」の話である。
天界の女王イナンナは姉で冥界の女王であるレシュキガルのところへ下ってゆく。何の目的かは明らかではない。冥界に行くには七つの門をくぐらなければならず、門の番人は彼女が門をひとつくぐるたびに、身に着けている装飾品や着物をはがしてゆく。最後は裸になってたどりつくのだが、姉の女王は激怒して「死の目」を向けたので、イナンナは死んでしまう。イナンナの使者は主神エンキの助けでイナンナを生き返らせることができたが、彼女が地上に戻るためには身代りをさしださなくてはならない。そこで鬼神ガルラ霊が付いてきて身代りを求めることになる。イナンナの使者や息子は喪服をまとっていて彼女に忠実だったので、イナンナは彼らを身代りにすることを拒否する。最後に夫のドゥムジに出合うと、彼はすばらしい服を着ていて哀悼の態度をとっていなかったので、夫を見たイナンナは「彼を連れていきなさい」と叫ぶ。イナンナの夫は逃げ回るが、結局身代りになって冥界へ連れ去られる。
さて、ジェンダーの問題は川柳の世界ではあまり取り上げられることはないが、いま「川柳スパイラル」12号の編集に取りかかっていて、特集のテーマは〈「女性川柳」とはもう言わない〉である。発行は7月下旬だが、特集内容だけ予告しておきたい。
〈招待作品〉として瀬戸夏子の短歌十首「二〇〇二年のポジショントーク」
〈ゲスト作品〉として川柳各十句。
作者は歌人から川野芽生・乾遥香・牛尾今日子の三名。
川柳人から榊陽子・笹田かなえ・峯裕見子・瀧村小奈生・内田万貴の五名。
評論として
「女性による短歌が周縁化されてきた歴史に抗して」(髙良真実)
「俳句史を少しずつ書き換えながら、詠む」(松本てふこ)
「『女性川柳』とはもう言わない」(小池正博)
19世紀から20世紀にかけての女性アーティストとしては、マネの絵にも描かれたベルト・モリゾとかモデルでユトリロの母親のシュザンヌ・ヴァラドン、マリー・ローランサンなど。彫刻ではカミーユ・クローデル、ケーテ・コルヴィッツなどがいる。カミーユ・クローデルやフリーダ・カーロのことは映画にもなったのでよく知られている。
このカタログには「フェミニズムとアート」という対談が付いていて、小池一子と松岡和子が対談している。司会は山梨俊夫。小池一子はキュレーターでこの二年前の1989年に西武美術館主催の「フリーダ・カーロ展」を実現させている。松岡和子は演劇評論家で、先ごろ坪内逍遥・小田島雄志に続いてシェークスピアの全作品の個人訳を完成させた。この対談を読み直してみると、今日にも通じる問題を含んでいる。
まず、女性美術館ができること自体にも議論があったらしい。松岡によると「女性の美術を、特別なある一つの場所の中に囲い込んで『ゲットー化』してしまうことがいいか、悪いか」という問題だったようだ。松岡の発言のなかでは「20世紀に入るまで、ほとんど全ての女性芸術家は、父親が芸術家だったか、あるいは夫とか、恋人とか、その女性アーティストの才能と社会的な仕事をしていく上での立場を守る強力な男性がそばにいた。それがなくなったのが、20世紀になって初めて」ということも印象に残る。
小池の発言では「女性がやる、ということを日本ではジャーナリズムが、意識的に―悪い言い方をすれば面白がるし、良く受けとめれば男のジャーナリストの中に押し出すという、精神的な支援があることもあって、やはり強調はされてしまうのね。そのことがセールスポイントになるというところが、日本ではあるのね」と指摘されている。「女性的感性、男性的感性というのは、危ないですね。男性の作家だって、いわゆる『女性的』で、繊細な色調で、繊細な線でというのはあるし、もの凄くダイナミックに力強く描く女性もいるし、ジュディ・シカゴの場合は、多分に戦略的なことと自分の作品の知的な操作というのかな、選択というのかな、何かそういうものがあったと思うのです」「例えば女の人が描いたら、女の美術史家とかキュレーターが評価するということは、もちろんナンセンスだと思う」「それほど凄くないのに評価してしまうような、忸怩たるものは、あっては困るわけです」
ジュディ・シカゴはフェミニズム・アートの草分けで、バース・プロジェクト(誕生をテーマにした作品群)を作っている。来日もしている。
今から30年も前の展覧会のカタログなので、情況はその後も進展があったことだろうが、読みながら短詩型文学の、特に川柳の世界と比べていろいろ考えるところがあった。
文学についても読み直そうと思って、世界最古の文学である古代メソポタミア文学を開いてみた(『古代オリエント集』筑摩世界文学大系1)。もとは粘土板に書かれた楔形文字なので、欠損が多くて断片的なところがあるのは仕方がない。メソポタミア神話はシュメールとアッカド、バビロニアで多少異なるが共通する部分も多い。洪水神話とかギルガメシュが有名だが、フェミニズムとの関連でも取り上げられることのある女神にイシュタルがいる。イシュタルはシュメールではイナンナという名になっていて、ここで紹介するのは「イナンナの冥界下り」の話である。
天界の女王イナンナは姉で冥界の女王であるレシュキガルのところへ下ってゆく。何の目的かは明らかではない。冥界に行くには七つの門をくぐらなければならず、門の番人は彼女が門をひとつくぐるたびに、身に着けている装飾品や着物をはがしてゆく。最後は裸になってたどりつくのだが、姉の女王は激怒して「死の目」を向けたので、イナンナは死んでしまう。イナンナの使者は主神エンキの助けでイナンナを生き返らせることができたが、彼女が地上に戻るためには身代りをさしださなくてはならない。そこで鬼神ガルラ霊が付いてきて身代りを求めることになる。イナンナの使者や息子は喪服をまとっていて彼女に忠実だったので、イナンナは彼らを身代りにすることを拒否する。最後に夫のドゥムジに出合うと、彼はすばらしい服を着ていて哀悼の態度をとっていなかったので、夫を見たイナンナは「彼を連れていきなさい」と叫ぶ。イナンナの夫は逃げ回るが、結局身代りになって冥界へ連れ去られる。
さて、ジェンダーの問題は川柳の世界ではあまり取り上げられることはないが、いま「川柳スパイラル」12号の編集に取りかかっていて、特集のテーマは〈「女性川柳」とはもう言わない〉である。発行は7月下旬だが、特集内容だけ予告しておきたい。
〈招待作品〉として瀬戸夏子の短歌十首「二〇〇二年のポジショントーク」
〈ゲスト作品〉として川柳各十句。
作者は歌人から川野芽生・乾遥香・牛尾今日子の三名。
川柳人から榊陽子・笹田かなえ・峯裕見子・瀧村小奈生・内田万貴の五名。
評論として
「女性による短歌が周縁化されてきた歴史に抗して」(髙良真実)
「俳句史を少しずつ書き換えながら、詠む」(松本てふこ)
「『女性川柳』とはもう言わない」(小池正博)
2021年6月11日金曜日
湊圭伍句集『そら耳のつづきを』
6月6日に日本連句協会の主催で「全国リモート連句大会」が開催された。Zoomミーティングを利用したリモート連句に79名の参加があり15座に分かれて連句を巻いた。参加者はまずメインルームに入室して説明を受けたあと、5~6名ずつブレイクアウトルームに分かれるので、実際の連句大会とそれほど変わらない。ただ、捌きと執筆(書記)には多少の負担がかかり、特に書記は共有画面に付句案を記入する仕事があるのでZoomに習熟している必要がある。付句はチャットで捌き手または書記に送る。ハードルが高いようだが、二、三回経験すると問題なく使えるようになる。高齢者にとってのデジタル格差が言われ、私も最初は嫌だったが、昨年自分の主催する「大阪連句懇話会」の開催を中止するかリモートで開催するかの選択を迫られて、嫌々リモート連句をはじめたのだが、今は普通に使えるようになっている。電波が弱くなって画面が落ちたりするトラブルはしょっちゅうあるが、もう一度入室し直せばすむことで、ホストに電話するなどの対応で乗り切れる。
トーク・イベントがリモートで行われる場合が増えてきが、その場合はZoomウェビナーが使われることが多いようだ。ウェビナーだとパネラーの顔だけが画面に映し出され、一般の参加者は映らないし、誰が参加しているかも分からない。
コロナ禍の現在、リモートで乗り切るほかはないが、コロナが終息したあと、座の形態はどんなふうになってゆくのだろうか。
さて、川合大祐の『リバー・ワールド』に続き、湊圭伍の『そら耳のつづきを』(書肆侃侃房)が発行された。480句が収録され、「イカロスの罠」「ヘルタースケルター」「仮説の象」の三章に分けて収録されている。見開き2ページに10句1セットが掲載され、それぞれにタイトルが付いている。ここでは「お早うございますエイハブ船長」10句を紹介しよう。
エレベーター上昇われらを零しつつ
地下鉄は紙コップのコインを鳴らす
ミニマリスト・プログラムの胸毛
靴音から遙かに閉じゆくみずうみ
うれしそうな顔をしている蛆だなあ
口笛のさきで巨大なものを釣る
引き算のどこかで椅子が鳴くだろう
マグカップで壊せるような朝じゃない
街路樹がいっせいに鳴く偽の坂
そら耳のつづきを散っていくガラス
前半5句が右ページ、後半5句が左ページで、三字下げは句集の通り。左右のページで対称になるようにレイアウトされているのだろう。
タイトル「お早うございますエイハブ船長」とは関係のなさそうな句が並んでいる。エイハブ船長といえばメルヴィルの『白鯨』の主人公だが、あまり気にせずに読んでゆくのがいいようだ。
エレベーター上昇われらを零しつつ
上昇するエレベーターから零れてゆくものがある。上昇と落下の対比である。上昇してゆく者の視点で書いているのか、零れ落ちる者の視点で書いているのか分からない。従来の川柳では零れ落ちる側の立場に立って、上昇志向を批判する場合が多かった。それだとルサンチマンの句になる。「われらを」とあるから一見すると零れ落ちる側の立場に立っているようでもあるが、そういうことでもなくニュートラルな表現のように感じる。
地下鉄は紙コップのコインを鳴らす
紙コップの中にコインが入っているのか。そういう実景ではなくて、コップ・コインの頭韻で言葉が選ばれている。「~は~を鳴らす」という構文は、たとえば『郵便配達は二度ベルを鳴らす』という作品名を連想させる。それはともかく、音が鳴るというテーマである。
ミニマリスト・プログラムの胸毛
アートでミニマリズムといえば物を最小限に省いて画面を構成すること。実生活でミニマリストといえば最小限のものを残して物を捨てる生活態度。『ミニマリスト・プログラム』といえばチョムスキーの生成文法の書名。いろいろ連想させつつ、胸毛に着地する。「ミニマリストの胸毛」だと物を捨てても胸毛は残るというアイロニーになるが、「プログラム」を挿入することで句の意味が多様化する・
靴音から遙かに閉じゆくみずうみ
音のテーマで、ここでは靴音。水の場面。
うれしそうな顔をしている蛆だなあ
「うれしそうな蛆」という頭韻に口語文体を重ねている。
口笛のさきで巨大なものを釣る
エイハブ船長と関係あるとすれば、この句。巨大なものとは鯨のことか、などと考えると作者の術中にはまる。音はここでは口笛。
引き算のどこかで椅子が鳴くだろう
「鳴く」というテーマで、ここでは椅子が鳴いている。足し算では鳴かないのか。「泣く」ではなくて「鳴く」だから感傷性は拒否されている。
マグカップで壊せるような朝じゃない
この句集のなかでも川柳性に満ちた句。だから作者も帯文にこの句を採用したのだろう。
街路樹がいっせいに鳴く偽の坂
再び「鳴く」というテーマ。ここでは街路樹が鳴いている。さらにひとひねりしているのは場所が「偽の坂」だということ。街路樹が鳴いているということ自体が嘘なのかも知れない。
そら耳のつづきを散っていくガラス
句集のタイトルにもなっている句。ガラスが割れる音が聞こえてくるようだが、それもそら耳のようだ。そら耳のイメージがガラスに変容するのは言葉の世界だからだろう。
以上、とりあえず10句だけ、勝手な読みをしてみた。読者は句集の他の句もお読みいただきたい。湊の句は伝統的な川柳の姿をしているので、逆に意味が分かりにくいように感じる。「申」10句の自由律、「名無しさん」の実験的な作品の方が分かりやすいかも知れない。
最後に「あとがき」について。本書109ページで墨作二郎に関連して「川柳天鐘」とあるが、正しくは「川柳点鐘」。三好達治の詩集にも『一点鐘』があり、天の鐘ではない。書肆侃侃房の句集案内のページでもすでに訂正が出ているが、念のため付言しておく。
トーク・イベントがリモートで行われる場合が増えてきが、その場合はZoomウェビナーが使われることが多いようだ。ウェビナーだとパネラーの顔だけが画面に映し出され、一般の参加者は映らないし、誰が参加しているかも分からない。
コロナ禍の現在、リモートで乗り切るほかはないが、コロナが終息したあと、座の形態はどんなふうになってゆくのだろうか。
さて、川合大祐の『リバー・ワールド』に続き、湊圭伍の『そら耳のつづきを』(書肆侃侃房)が発行された。480句が収録され、「イカロスの罠」「ヘルタースケルター」「仮説の象」の三章に分けて収録されている。見開き2ページに10句1セットが掲載され、それぞれにタイトルが付いている。ここでは「お早うございますエイハブ船長」10句を紹介しよう。
エレベーター上昇われらを零しつつ
地下鉄は紙コップのコインを鳴らす
ミニマリスト・プログラムの胸毛
靴音から遙かに閉じゆくみずうみ
うれしそうな顔をしている蛆だなあ
口笛のさきで巨大なものを釣る
引き算のどこかで椅子が鳴くだろう
マグカップで壊せるような朝じゃない
街路樹がいっせいに鳴く偽の坂
そら耳のつづきを散っていくガラス
前半5句が右ページ、後半5句が左ページで、三字下げは句集の通り。左右のページで対称になるようにレイアウトされているのだろう。
タイトル「お早うございますエイハブ船長」とは関係のなさそうな句が並んでいる。エイハブ船長といえばメルヴィルの『白鯨』の主人公だが、あまり気にせずに読んでゆくのがいいようだ。
エレベーター上昇われらを零しつつ
上昇するエレベーターから零れてゆくものがある。上昇と落下の対比である。上昇してゆく者の視点で書いているのか、零れ落ちる者の視点で書いているのか分からない。従来の川柳では零れ落ちる側の立場に立って、上昇志向を批判する場合が多かった。それだとルサンチマンの句になる。「われらを」とあるから一見すると零れ落ちる側の立場に立っているようでもあるが、そういうことでもなくニュートラルな表現のように感じる。
地下鉄は紙コップのコインを鳴らす
紙コップの中にコインが入っているのか。そういう実景ではなくて、コップ・コインの頭韻で言葉が選ばれている。「~は~を鳴らす」という構文は、たとえば『郵便配達は二度ベルを鳴らす』という作品名を連想させる。それはともかく、音が鳴るというテーマである。
ミニマリスト・プログラムの胸毛
アートでミニマリズムといえば物を最小限に省いて画面を構成すること。実生活でミニマリストといえば最小限のものを残して物を捨てる生活態度。『ミニマリスト・プログラム』といえばチョムスキーの生成文法の書名。いろいろ連想させつつ、胸毛に着地する。「ミニマリストの胸毛」だと物を捨てても胸毛は残るというアイロニーになるが、「プログラム」を挿入することで句の意味が多様化する・
靴音から遙かに閉じゆくみずうみ
音のテーマで、ここでは靴音。水の場面。
うれしそうな顔をしている蛆だなあ
「うれしそうな蛆」という頭韻に口語文体を重ねている。
口笛のさきで巨大なものを釣る
エイハブ船長と関係あるとすれば、この句。巨大なものとは鯨のことか、などと考えると作者の術中にはまる。音はここでは口笛。
引き算のどこかで椅子が鳴くだろう
「鳴く」というテーマで、ここでは椅子が鳴いている。足し算では鳴かないのか。「泣く」ではなくて「鳴く」だから感傷性は拒否されている。
マグカップで壊せるような朝じゃない
この句集のなかでも川柳性に満ちた句。だから作者も帯文にこの句を採用したのだろう。
街路樹がいっせいに鳴く偽の坂
再び「鳴く」というテーマ。ここでは街路樹が鳴いている。さらにひとひねりしているのは場所が「偽の坂」だということ。街路樹が鳴いているということ自体が嘘なのかも知れない。
そら耳のつづきを散っていくガラス
句集のタイトルにもなっている句。ガラスが割れる音が聞こえてくるようだが、それもそら耳のようだ。そら耳のイメージがガラスに変容するのは言葉の世界だからだろう。
以上、とりあえず10句だけ、勝手な読みをしてみた。読者は句集の他の句もお読みいただきたい。湊の句は伝統的な川柳の姿をしているので、逆に意味が分かりにくいように感じる。「申」10句の自由律、「名無しさん」の実験的な作品の方が分かりやすいかも知れない。
最後に「あとがき」について。本書109ページで墨作二郎に関連して「川柳天鐘」とあるが、正しくは「川柳点鐘」。三好達治の詩集にも『一点鐘』があり、天の鐘ではない。書肆侃侃房の句集案内のページでもすでに訂正が出ているが、念のため付言しておく。
2021年6月4日金曜日
藤原龍一郎『赤尾兜子の百句』
「触光」70号(編集発行・野沢省悟)に第11回高田寄生木賞が発表されている。川柳ではめずらしい論文・エッセイの賞である。受賞作は竹井紫乙の「アンソロジーつれづれ」。入選賞に「PCR検査室」(森山文基)、「コロナ禍の川柳とそれにまつわるエトセトラ」(濱山哲也)、「川柳との出会いとその後」(横尾信雄)、「句会・大会から川柳の文学性を考える」(滋野さち)。いずれもエッセイで、今回は評論(作家論・作品論)の応募がなかったようだ。
「川柳北田辺」118号(編集発行・竹下勲二朗)。5月に予定されていた筒井祥文追悼「らくだ忌」が昨年に続き中止となったことが書かれている(くんじろう「放蕩言」)。コロナ禍で誌上大会に切りかえる大会が多いが、誌上大会を好んでいなかった祥文の遺志をついで、来年(令和4年)の開催を目指すことにしたという。今号掲載の句会作品から。
しりとりの「あふろへあ」につづく雨 江口ちかる
番外に西太后の爪係 くんじろう
ケースごと消えて第三中学校 中山奈々
待ち伏せしている鼻の付き方ね 榊陽子
ケアマネに蹴られてサロベツへ帰る 井上一筒
綿のかわりに少年の微笑みを 酒井かがり
コロナ禍で終会に追い込まれた句会もあり、誌上句会に切りかえるところ、ネット句会(夏雲システムなど)を行っているところ、状況を見ながらリアル句会を継続しているところなど、対応はさまざまだが、このほど芳賀博子が中心になって「ゆに」という新しい会が立ち上げられた。「川柳を中心に、ことばの魅力をウェブで楽しもうという会」だという。Zoomを使った講座や句会が開かれるというから、川柳では新しい動きとして注目される。
瀬戸夏子の『はつなつみずうみ分光器 after2000現代短歌クロニクル』(左右社)が刊行されて、今世紀に入ってからの現代短歌の軌跡が改めて提示されている。また「短歌研究」2021年5月号が300人の歌人の作品を一挙掲載して話題になった。そんなことで、書架を漁って「短歌研究」創刊800号記念臨時増刊「うたう」(2000年12月)を改めて読んでみた。「うたう」作品賞受賞作は盛田志保子の「風の庭」50首。
ああなにをそんなに怒っているんだよ透明な巣の中を見ただけ 盛田志保子
われわれは箸が転んでもと言うか箸の時点で可笑しいけどね
音楽に手を翳しおり木枯らしの夜空に病の巣のごとき雲
風上のライオンが見る夢の香を浴びてめざめる草食動物
入選作として、雪舟えま、佐藤真由美、守谷茂泰、岡田幸生の歌が掲載されているほか、現在活躍している歌人たちの名が見られる。
さて、現代短歌の同人誌のなかでも「外出」は内山晶太、染野太朗、花山周子、平岡直子という四人のメンバーがそれぞれ魅力的だ。五号から一首ずつ抜き出しておく。
白鳥へ行きつくまでのみちのりが光年のよう ヌードルにお湯 内山晶太
とろとろと夕べの川をゆく灯りどくとるマンボウの青春思う 花山周子
フルコーラスがその空間に描きあげた宮殿はしばらくは消えない 平岡直子
ふりかへるひまがあるなら絵のひとつでも描きなよ、なんどでも糸杉 染野太朗
最近は短歌を読むことが多いが、藤原龍一郎『赤尾兜子の百句』(ふらんす堂)が発行されたので、兜子の句を読んでみた。私が今まで持っていたのは『稚年記』と花神コレクションの『赤尾兜子』(司馬遼太郎と永田耕衣による「人と作品」が付いている)。藤原の本では兜子を「異貌の多面体」ととらえ、編年体をとらずにその異貌が感受できる33句を第一部とし、第二部に『稚年記』から『玄玄』までの67句を収録している。異貌というのは兜子の句が伝統派だけではなく、前衛俳句の誰にも似ていないという捉え方である。まず、兜子のたぶん最も有名な句から紹介する。
機関車の底まで月明か 馬盥 赤尾兜子
第三イメージ論の代表作である。藤原の鑑賞では次のように説明されている。「俳句の技法の二物衝撃は二つの具体物を組合せることにより、新たな事物の関係性を発生させる。一方、第三イメージは具体物ではなく、イメージ二つを配合し、三つ目のイメージを顕在化させるもの」月光の中の機関車と馬盥。二つのイメージから第三のイメージが読者の胸中に生れれば、この句は成功したことになる。
ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥
苔くさい雨に唇泳ぐ挽肉器
「花は変」芒野つらぬく電話線
帰り花鶴折るうちに折り殺す
葛掘れば荒宅まぼろしの中にあり
ゆめ二つ全く違ふ蕗のたう
山路春眠子は「川柳スパイラル」11号の特集「この付合を語る」で「俳句の世界でも、大須賀乙字の『二句一章』、山口誓子の『二物衝撃』の配合論が生まれる。外山滋比古は、こういうイメージ交響のメカニズムを『修辞的残像』と名づけた。すべて私たちの遺産である」と書いている。イメージ交響のメカニズムと言えば、「路地裏を夜汽車と思ふ金魚かな」(攝津幸彦)も「階段が無くて海鼠の日暮かな」(橋閒石)もイメージの連鎖に関わっている。連句の「三句の渡り」論は「第三イメージ論」と共通点もあれば相違点もある。
赤尾兜子と司馬遼太郎は大阪外国語学校でいっしょだった。のちに兜子は大学で「李賀論」を書いているそうだ。前掲の花神コレクションで司馬遼太郎は兜子と越後を旅行したときのことを記している(「焦げたにおい」)。二人で晩飯を食べていると宿の掃除係の婦人二人が声をかけてきて、四人で茶碗酒を飲んだ。「兜子は、終始顔をあげ、風情もなにもない手つきで杯をあげては飲んでいた。ときどき皿の上の黒い舞茸に箸をやり、それを口に入れるのだが、その動作も、顔をあげたままだった。口の中のものが舞茸であるのか焼魚であるのか、頓着していないような噛みかただった」掃除婦たちが行ったあと、どういうはずみだったか、兜子が急に哭きだした。「なぜ哭くのか私には見当もつかなかったし、質問もしなかった。ほうっておくしか手のないような兜子ひとりっきりの情景だったし、私は兜子の顔が勢いよくゆがんで両眼からさかんに水が流れおちているのを眺めていた」
「俳句という感情現象が、兜子の中でいま起っているのだ」「ああいうものが兜子の俳句なのであろう」と司馬は思う。
私は兜子といえばこのエピソードを思い出す。デーモンが降りてきたのだろう。関西前衛俳句に活力があった時代の話である。
「川柳北田辺」118号(編集発行・竹下勲二朗)。5月に予定されていた筒井祥文追悼「らくだ忌」が昨年に続き中止となったことが書かれている(くんじろう「放蕩言」)。コロナ禍で誌上大会に切りかえる大会が多いが、誌上大会を好んでいなかった祥文の遺志をついで、来年(令和4年)の開催を目指すことにしたという。今号掲載の句会作品から。
しりとりの「あふろへあ」につづく雨 江口ちかる
番外に西太后の爪係 くんじろう
ケースごと消えて第三中学校 中山奈々
待ち伏せしている鼻の付き方ね 榊陽子
ケアマネに蹴られてサロベツへ帰る 井上一筒
綿のかわりに少年の微笑みを 酒井かがり
コロナ禍で終会に追い込まれた句会もあり、誌上句会に切りかえるところ、ネット句会(夏雲システムなど)を行っているところ、状況を見ながらリアル句会を継続しているところなど、対応はさまざまだが、このほど芳賀博子が中心になって「ゆに」という新しい会が立ち上げられた。「川柳を中心に、ことばの魅力をウェブで楽しもうという会」だという。Zoomを使った講座や句会が開かれるというから、川柳では新しい動きとして注目される。
瀬戸夏子の『はつなつみずうみ分光器 after2000現代短歌クロニクル』(左右社)が刊行されて、今世紀に入ってからの現代短歌の軌跡が改めて提示されている。また「短歌研究」2021年5月号が300人の歌人の作品を一挙掲載して話題になった。そんなことで、書架を漁って「短歌研究」創刊800号記念臨時増刊「うたう」(2000年12月)を改めて読んでみた。「うたう」作品賞受賞作は盛田志保子の「風の庭」50首。
ああなにをそんなに怒っているんだよ透明な巣の中を見ただけ 盛田志保子
われわれは箸が転んでもと言うか箸の時点で可笑しいけどね
音楽に手を翳しおり木枯らしの夜空に病の巣のごとき雲
風上のライオンが見る夢の香を浴びてめざめる草食動物
入選作として、雪舟えま、佐藤真由美、守谷茂泰、岡田幸生の歌が掲載されているほか、現在活躍している歌人たちの名が見られる。
さて、現代短歌の同人誌のなかでも「外出」は内山晶太、染野太朗、花山周子、平岡直子という四人のメンバーがそれぞれ魅力的だ。五号から一首ずつ抜き出しておく。
白鳥へ行きつくまでのみちのりが光年のよう ヌードルにお湯 内山晶太
とろとろと夕べの川をゆく灯りどくとるマンボウの青春思う 花山周子
フルコーラスがその空間に描きあげた宮殿はしばらくは消えない 平岡直子
ふりかへるひまがあるなら絵のひとつでも描きなよ、なんどでも糸杉 染野太朗
最近は短歌を読むことが多いが、藤原龍一郎『赤尾兜子の百句』(ふらんす堂)が発行されたので、兜子の句を読んでみた。私が今まで持っていたのは『稚年記』と花神コレクションの『赤尾兜子』(司馬遼太郎と永田耕衣による「人と作品」が付いている)。藤原の本では兜子を「異貌の多面体」ととらえ、編年体をとらずにその異貌が感受できる33句を第一部とし、第二部に『稚年記』から『玄玄』までの67句を収録している。異貌というのは兜子の句が伝統派だけではなく、前衛俳句の誰にも似ていないという捉え方である。まず、兜子のたぶん最も有名な句から紹介する。
機関車の底まで月明か 馬盥 赤尾兜子
第三イメージ論の代表作である。藤原の鑑賞では次のように説明されている。「俳句の技法の二物衝撃は二つの具体物を組合せることにより、新たな事物の関係性を発生させる。一方、第三イメージは具体物ではなく、イメージ二つを配合し、三つ目のイメージを顕在化させるもの」月光の中の機関車と馬盥。二つのイメージから第三のイメージが読者の胸中に生れれば、この句は成功したことになる。
ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥
苔くさい雨に唇泳ぐ挽肉器
「花は変」芒野つらぬく電話線
帰り花鶴折るうちに折り殺す
葛掘れば荒宅まぼろしの中にあり
ゆめ二つ全く違ふ蕗のたう
山路春眠子は「川柳スパイラル」11号の特集「この付合を語る」で「俳句の世界でも、大須賀乙字の『二句一章』、山口誓子の『二物衝撃』の配合論が生まれる。外山滋比古は、こういうイメージ交響のメカニズムを『修辞的残像』と名づけた。すべて私たちの遺産である」と書いている。イメージ交響のメカニズムと言えば、「路地裏を夜汽車と思ふ金魚かな」(攝津幸彦)も「階段が無くて海鼠の日暮かな」(橋閒石)もイメージの連鎖に関わっている。連句の「三句の渡り」論は「第三イメージ論」と共通点もあれば相違点もある。
赤尾兜子と司馬遼太郎は大阪外国語学校でいっしょだった。のちに兜子は大学で「李賀論」を書いているそうだ。前掲の花神コレクションで司馬遼太郎は兜子と越後を旅行したときのことを記している(「焦げたにおい」)。二人で晩飯を食べていると宿の掃除係の婦人二人が声をかけてきて、四人で茶碗酒を飲んだ。「兜子は、終始顔をあげ、風情もなにもない手つきで杯をあげては飲んでいた。ときどき皿の上の黒い舞茸に箸をやり、それを口に入れるのだが、その動作も、顔をあげたままだった。口の中のものが舞茸であるのか焼魚であるのか、頓着していないような噛みかただった」掃除婦たちが行ったあと、どういうはずみだったか、兜子が急に哭きだした。「なぜ哭くのか私には見当もつかなかったし、質問もしなかった。ほうっておくしか手のないような兜子ひとりっきりの情景だったし、私は兜子の顔が勢いよくゆがんで両眼からさかんに水が流れおちているのを眺めていた」
「俳句という感情現象が、兜子の中でいま起っているのだ」「ああいうものが兜子の俳句なのであろう」と司馬は思う。
私は兜子といえばこのエピソードを思い出す。デーモンが降りてきたのだろう。関西前衛俳句に活力があった時代の話である。