『川柳サイドSpiral Wave』は飯島章友・川合大祐・小池正博・榊陽子・兵頭全郎・柳本々々の六人による合同句集である。30句ずつ掲載されており、「現代川柳百人一句」(小池正博・選出)が付いている。
本日、取り上げるのは川合大祐の作品である。
川合の作品は三句一組で10セット。三句が先行する漫画・アニメ・映画・小説・絵画などを素材として踏まえて作られている。たとえば、
「私たちは最初からあなたたちが大嫌いで、最初からあなたたちが大好きだった」幾原邦彦『ユリ熊嵐』
萌えキャラのひき返しては熊射殺 川合大祐
熊を撃つ地球が沈む絵のように
弾丸の摘出法を説くアニメ
というような具合。私はアニメの「ユリ熊嵐」を見ていないので、よくわからないが、短歌などの他ジャンルでも「ユリ熊嵐」に基づいた作品を見かけたことがある。
川合は、ほかに上北ふたご『ふたりはプリキュア Splash☆Star』、宮崎駿『風の谷のナウシカ』なども取り上げているが、「ナウシカ」の方は私にもよく分かる。
税金で明るい暮らしトルメキア
ユパ様の思春期ほどに遠い過去
巨神兵いい筋肉は柔らかく
小説ではイアン・マクドナルド『火星夜想曲』、クリフォード・D・シマック『都市』、横溝正史『獄門島』も用いられていて、川合が幅広く読書していることがわかる。
むざんやな(獄門島で覚えた句)
(今書いた川柳すべて消しなさい)
(好きでした)×(獄門島で殺したい)
「獄門島」では芭蕉の「むざんやな冑の下のきりぎりす」「うぐいすの身を逆さまに初音かな」などに見立てて殺人事件がおこなわれるのだった。
『川柳サイドSpiral Wave』で川合は最後に「十牛図」を持ち出している。禅の悟りの十段階を牛の絵で示したものだが、ピンク・フロイドの「原子心母」を掛け合わせているところが一筋縄ではいかない。これはアルバムのジャケットに牛が使われているので有名なもの。
まだ牛であった時代の四国斑
意味よりもないものとして手を握る
乳牛の長い唾液は比喩なのか
このような作句法はある意味で川柳に親和的である。川柳は題詠が多いので、先行する作品を題(前句)として句を詠むという発想はありうる。川合の場合はアニメ・漫画を使っているところに現代性がある。
「川柳スープレックス」に川合は「200字川柳小説」というのを書いている。招待作品や任意の川柳作品に短い小説を添える試みである。彼は何のためにそんなことをしているのだろう。たとえば2017年2月19日の「薔薇の名前」。
「1877年、マーシュとコープとの間に勃発した〈化石戦争〉において」と〈博士〉は語りはじめ、「結果として、〈ブロントサウルス〉の名前を」と続けた時、〈偉人〉が乱入してきて、「〈ブロントサウルス〉はその名前であり続けるべきだ」と銃を振り回すのを〈下駄日和〉が制止して、「名前などどうでもいいだろ」、「いや」と〈水母に似た彗星〉が異議を唱え、「私達のあだ名は考えるべきだ」、ところで、吾輩は〈猫〉である。
おまえのせぼねにあだ名をつけてやる博士泣きながら 柳本々々
(「そういえば愛している」/『川柳サイド Spiral Wave』より)
「川柳スープレックス」に作品を発表すると、川合がどんな文章を付けてくれるだろうという楽しみがある。人によっては自作に何も付けてほしくないという向きもあるかもしれないが、川柳に別のものを付けることによって立ち上がってくるものがある。
「二次創作」という方法がある。
アニメなどでは当たり前になっているのかもしれないが、「二次創作」について東浩紀の『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)ではこんなふうに書かれている。
「二次創作とは、原作のマンガ、アニメ、ゲームをおもに性的に読み替えて制作され、売買される同人誌や同人ゲーム、同人フィギュアなどの総称である。それらはおもに、年二回東京で開催されるコミケや、全国でより小規模に無数に開催されている即売会、またインターネットなどを介して活発に売買が行われている」
「原作もパロディもともに等価値で消費するオタクたちの価値判断は、確かに、オリジナルもコピーもない、シミュラークルのレベルで働いているように思われる」
「二次創作」が活発に行われているのは短歌においてである。
ネットで検索すると、すでに2013年に「進撃の巨人」をもとにした二次創作が短歌で作られている。
川合は短歌も作っているから、「二次創作」のことはよく知っているだろう。
川合の川柳にはいろいろな方向性があるが、川柳における二次創作の試みもそのひとつであって、今後彼がどんなふうに新しい領域を切り開いてゆくのか注目している。
2017年4月21日金曜日
2017年4月14日金曜日
『熊本地震の記憶』(熊本県川柳協会 編)
三月末、島原・天草の旅に出かけた。
博多で「かもめ」に乗り換え、諫早からは島原鉄道で島原まで。「かもめ」なのに車体に燕の絵があるのが不思議だったが、スマホで検索すると旧つばめの車両も一部使われているということで納得する。島原鉄道は「しまてつ」と呼ばれて地元では親しまれているようだ。
島原は湧水のきれいな町である。
島原城でキリシタン資料を見たあと、武家屋敷や鯉の泳ぐ町を散策。水屋敷と四明荘ではゆっくりできた。
翌日は雲仙に向かった。
島原から遠くに見えていた平成新山がバスの車窓から間近に見えた。
普賢岳の噴火から25年以上が経過した。噴火でできた山が平成新山である。
雲仙では仁田峠からロープウェイで山上へ。ガスで景色はまったく見えなかったが、気温が低く霧氷を見ることができた。
あと、地獄めぐりと「お山の情報館」で地学と火山について詳しく知ることができた。
島原に来たからには、やはり原城は見逃すわけにはいかない。
石垣のほかは何も残っていないと分かっていたが、その場所に立つことで感じられるものがある。例年なら桜の時期のはずなのに花は一輪も咲いていなかった。天草四郎。海がひたすら青かった。
口之津港からフェリーに乗って天草へ渡る。
天草では本渡から周遊バスに乗り、キリシタン関連のコースを巡った。
天草コレジヨ館、﨑津教会、天草ロザリオ館、大江教会。
明治期、北原白秋・吉井勇・与謝野鉄幹・平野万里・木下杢太郎の五人は「五足の靴」の旅で大江教会のガルニエ神父を訪れている。この旅から白秋の南蛮趣味が生まれ、歌集『邪宗門』に結実したことはよく知られている。
最終日、天草の本渡から快速バスで熊本へ出た。
旅行から帰って、キリシタン関係の本を読んでみた。
特に天正少年遣欧使節に興味を持ったので、三浦哲郎の『少年讃歌』を読んでいる途中。長い小説なので、少年使節はなかなかローマに到着しない。
伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノの四人のうち、ミゲルは棄教したと伝えられ、ジュリアンは弾圧で穴吊りの刑を受け殉教したという。ジュリアンと同じ刑を受けて棄教したのが、遠藤周作の『沈黙』に出てくるフェレイラ神父である。
地元の人には当然のことだが、島原は長崎県、天草は熊本県である。
本日4月14日は熊本地震からちょうど一年目になる。
熊本在住の川柳人・田口麦彦さんから『熊本地震の記憶』(熊本県川柳協会 編)を送っていただいたので、この句集を紹介しておきたい。
「まえがき」には「熊本に住む私たち川柳人は、熊本地震の被害者であり、経験をした証言者でもある」「それぞれが脳裏に刻み込んだ『証言』を読み込んだ句を作っている。この記憶を吟社の枠を外して熊本県の川柳人という大きなくくりでまとめ、後世に残すことが絶対的な義務であると考え、この本の出版となった」とある。
発行者・熊本県川柳協会。編集は黒川孤遊・井芹陶次郎・津下良。
写真も多く使われていて手に取りやすい。10句紹介する。
いつもの城はいつもと違う空を向く 黒川福
平凡は非凡と思うあの日から 原萬理
解体を待つ家魂のぶらり 阪本ちえこ
暗闇で聞くクマモトのうめき声 黒川孤遊
苦しみを巻いて餃子を食べた朝 上田美知子
全国に地名知れたか益城町 菊本千賀子
仮設入居感謝する人拒む人 鷲頭英司
ストーカーのように余震が迫ってくる 前田秋代
天変地異地球も生身なんだろう 久保洋子
風船を上げて小さな仮店舗 小島萌
巻末に熊本県川柳協会会長の古閑萬風が「ごあいさつ」として次のように述べている。
「この川柳句集は、熊本県在住の川柳作家が、自分の心や身体に刻み込んだ地震の恐怖、復興への気構えなどを、十七音の世界で鮮烈に詠った句を集大成したものであります。熊本日日新聞社、益城町役場、熊本市役所、熊本総合事務所、出水神社(水前寺公園)のご協力をいただき、川柳に加えて写真も数多く使い、ビジュアルな句集としてまとめ、地震の記録として語り継いでいける形になっています」
「災害に直面した時の人間がそのまま詠われているのも、人間を詠む川柳ならば、でしょう。『川柳で見た熊本地震』として記憶にとどめていただければ幸いです」
博多で「かもめ」に乗り換え、諫早からは島原鉄道で島原まで。「かもめ」なのに車体に燕の絵があるのが不思議だったが、スマホで検索すると旧つばめの車両も一部使われているということで納得する。島原鉄道は「しまてつ」と呼ばれて地元では親しまれているようだ。
島原は湧水のきれいな町である。
島原城でキリシタン資料を見たあと、武家屋敷や鯉の泳ぐ町を散策。水屋敷と四明荘ではゆっくりできた。
翌日は雲仙に向かった。
島原から遠くに見えていた平成新山がバスの車窓から間近に見えた。
普賢岳の噴火から25年以上が経過した。噴火でできた山が平成新山である。
雲仙では仁田峠からロープウェイで山上へ。ガスで景色はまったく見えなかったが、気温が低く霧氷を見ることができた。
あと、地獄めぐりと「お山の情報館」で地学と火山について詳しく知ることができた。
島原に来たからには、やはり原城は見逃すわけにはいかない。
石垣のほかは何も残っていないと分かっていたが、その場所に立つことで感じられるものがある。例年なら桜の時期のはずなのに花は一輪も咲いていなかった。天草四郎。海がひたすら青かった。
口之津港からフェリーに乗って天草へ渡る。
天草では本渡から周遊バスに乗り、キリシタン関連のコースを巡った。
天草コレジヨ館、﨑津教会、天草ロザリオ館、大江教会。
明治期、北原白秋・吉井勇・与謝野鉄幹・平野万里・木下杢太郎の五人は「五足の靴」の旅で大江教会のガルニエ神父を訪れている。この旅から白秋の南蛮趣味が生まれ、歌集『邪宗門』に結実したことはよく知られている。
最終日、天草の本渡から快速バスで熊本へ出た。
旅行から帰って、キリシタン関係の本を読んでみた。
特に天正少年遣欧使節に興味を持ったので、三浦哲郎の『少年讃歌』を読んでいる途中。長い小説なので、少年使節はなかなかローマに到着しない。
伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノの四人のうち、ミゲルは棄教したと伝えられ、ジュリアンは弾圧で穴吊りの刑を受け殉教したという。ジュリアンと同じ刑を受けて棄教したのが、遠藤周作の『沈黙』に出てくるフェレイラ神父である。
地元の人には当然のことだが、島原は長崎県、天草は熊本県である。
本日4月14日は熊本地震からちょうど一年目になる。
熊本在住の川柳人・田口麦彦さんから『熊本地震の記憶』(熊本県川柳協会 編)を送っていただいたので、この句集を紹介しておきたい。
「まえがき」には「熊本に住む私たち川柳人は、熊本地震の被害者であり、経験をした証言者でもある」「それぞれが脳裏に刻み込んだ『証言』を読み込んだ句を作っている。この記憶を吟社の枠を外して熊本県の川柳人という大きなくくりでまとめ、後世に残すことが絶対的な義務であると考え、この本の出版となった」とある。
発行者・熊本県川柳協会。編集は黒川孤遊・井芹陶次郎・津下良。
写真も多く使われていて手に取りやすい。10句紹介する。
いつもの城はいつもと違う空を向く 黒川福
平凡は非凡と思うあの日から 原萬理
解体を待つ家魂のぶらり 阪本ちえこ
暗闇で聞くクマモトのうめき声 黒川孤遊
苦しみを巻いて餃子を食べた朝 上田美知子
全国に地名知れたか益城町 菊本千賀子
仮設入居感謝する人拒む人 鷲頭英司
ストーカーのように余震が迫ってくる 前田秋代
天変地異地球も生身なんだろう 久保洋子
風船を上げて小さな仮店舗 小島萌
巻末に熊本県川柳協会会長の古閑萬風が「ごあいさつ」として次のように述べている。
「この川柳句集は、熊本県在住の川柳作家が、自分の心や身体に刻み込んだ地震の恐怖、復興への気構えなどを、十七音の世界で鮮烈に詠った句を集大成したものであります。熊本日日新聞社、益城町役場、熊本市役所、熊本総合事務所、出水神社(水前寺公園)のご協力をいただき、川柳に加えて写真も数多く使い、ビジュアルな句集としてまとめ、地震の記録として語り継いでいける形になっています」
「災害に直面した時の人間がそのまま詠われているのも、人間を詠む川柳ならば、でしょう。『川柳で見た熊本地震』として記憶にとどめていただければ幸いです」