清水かおりの川柳がすごいと思う。
合同句集『川柳サイドSpiral Wave』は昨年1月に第一巻、9月に第二巻が発行されたが、今年4月に第三巻が出て、文フリ東京などで販売された。第三巻のメンバーは飯島章友・川合大祐・小池正博・酒井かがり・榊陽子・清水かおり・兵頭全郎・柳本々々の8名で、各30句が収録されている。
ここでは今回はじめて参加している清水かおりの作品を取り上げたい。
水色のスーツを着ると禁じ手 可 清水かおり
水色は作者にとって好ましい色なのだろう。清水の作品には「水」や「青」のイメージがしばしば登場する。ベースとなるキイ・イメージである。
禁じ手だけれど、水色のスーツを着るとそれは可能になる。周囲のひとには水色のスーツしか見えないが、その人にとっては何かの決意が心奥に隠されている。
欲望とおもう 円周を鍛えたり
本論と呼ぶけどそれは薊だよ
言葉と言葉の関係性が通常の川柳と異なる。
「欲望」と「円周」の秘められた関係(見えない梯子)。詩的飛躍の距離感が大きい。
「本論」と「薊」。次元の違うものを関係づけて一句にしている。抽象的には本論だが、具象的には薊なのだという。意味の伝達を主とする日常言語とは異なった詩的言語を、川柳形式で表現しようとすれば、こんなふうになるのだろう。
「ウミネコです」春の名のりを連呼する
肘までを韻律にして蟹を食う
だらりとね 梅園に蛇 瞠らいて
瑠璃揚羽こっそりもらう磔刑図
ウミネコの句はわかりやすい。
蟹、蛇、瑠璃揚羽などの動物を詠む場合でも、作者の個性的な屈折は顕著である。
夜のラインは斬首に似る詩集
比喩の巻 耳のかたちをこえてゆけ
清水かおりが俳句界でも注目されたのは『超新撰21』(2010年12月、邑書林)収録の「相似形」100句によってだった。そのときの解説で堺谷真人は清水の作品と前衛俳句との形態的類似を指摘している。
清水の作品に多用される一字空けは多行への契機を孕みつつ一行にとどまっているところにスリリングな魅力があると思う。
今年1月の「川柳スパイラル」京都句会で清水の話を聞く機会があった。そのときの対談は「川柳スパイラル」2号に掲載されている。海地大破についての話が主だった。清水は「超新撰21」の大会が東京であったときにも話したことがあるが、と前置きして次のように語った。
私自身は〈「私」のいる川柳〉を書いていますので、「私」から離れたことはありません。「私」から離れる句をいいと思うこともありますが、書くときは一句の中のどこかに「私」がいるんじゃないかなと思っています。
「バックストロークin大阪」(2009年9月)で〈「私」のいる川柳、「私」のいない川柳〉というシンポジウムを行ったことがあるので、清水はこういう用語を使ったのだろう。創作過程からいえば、「私」から出発することは何も悪いことではないし、何らかの内的モティーフがなければ表現は成立しない。けれども、作者の「私」は作中主体の「私」よりもレベルの高い存在であるはずだ。だから、清水の作品に「私」を探しても何も出てこないし、出てきたとしてもそれは卑小な読みになってしまうと思う。
最後に「川柳スパイラル」2号の清水かおり作品を紹介しておこう。
その人も水に映ったままの春 清水かおり
少女来て猛禽のくちまねをする
湯葉すくう「ほら概念は襲うだろ」
湯葉という日常的なものと概念という抽象語が一句のなかで結びつけられている。「概念は襲う」だけだと哲学や現代詩になってしまうが、「湯葉すくう」によって川柳にしている。というより、「湯葉すくう」という生活営為がそのまま「概念が襲う」という感覚に直結している。「すくう(掬う)→襲う」という動詞の働きによって。
いま清水かおりの川柳がすごい。一時期、彼女の作品に停滞を感じたこともあったが、詩性と川柳性を兼ね備えた清水かおり作品をこれからも読めるのは楽しみなことだ。
2018年5月25日金曜日
2018年5月20日日曜日
金襴緞子解くやうに河からあがる(吉村鞠子)
「LOTUS」38号が届いた。昨年7月に亡くなった吉村鞠子の追悼号である。もう10ヶ月も経ったのか。
吉村の第一句集『手毬唄』(2014年7月)が出たとき、この時評でも感想を書いたことがある(2014年8月15日)。「LOTUS」の追悼号は「吉村鞠子を送る(追悼文・追悼句)」「吉村鞠子四百句」のほか吉村の俳句作品についての批評が数編収録されていて、今まで知らなかったこともいろいろ書かれていた。
飲食のあと戦争を見る海を見る 吉村鞠子
田中亜美の追悼文で、この句が現俳協青年部の勉強会「新・題詠トライアル―俳句と川柳の発想の差を探る」(2004年9月)で詠まれた句だということを知った。題は「飲む」。「飲食」は「いんしょく」ではなくて「おんじき」だという。だとすると仏教用語であり、供物やお盆のイメージと重なってくる。
吉村とは数回しか会ったことがないが、その存在を気にかけている俳人のひとりだった。
2006年10月、攝津幸彦没後10年の大南風忌のあとだったか、新宿のジャズ喫茶「サムライ」に行ったことがある。著名な俳人たちのなかで私は片隅で小さくなっていたが、その場には吉村鞠子や田中亜美もいたような気がする。
2009年12月の『新撰21』の祝賀会のときにも吉村に会った。『新撰21』に吉村が入集していないことを私は残念に思っていたが、2014年に句集『手毬唄』が刊行されて不満が解消された気がした。
吉村の俳句についてはよく三橋鷹女→中村苑子→吉村鞠子という系譜が語られる。句集を読んでいてもそのことは自然に意識される。
老いながら椿となって踊りけり 三橋鷹女
屠所遠く踊り惚けて寒椿 吉村鞠子
三宅やよいの作品評「鷹女、苑子、毬子 吉村鞠子句集『手毬唄』を読む」でも三句が並べて引用されている。
春水のそこひは見えず櫛沈め 鷹女
落ちざまに野に立つ櫛や揚げ雲雀 苑子
鳥影や朱夏の地に落つ水櫛や 鞠子
三宅には『鷹女への旅』(創風社出版)という鷹女論もある。
また、三枝桂子は「毬の中のもう一つの系譜」の中で女流の系譜のほかに、富澤赤黄男→高柳重信→高原耕治という多行俳句の系譜があるのではあないかと述べている。
ただ、今度『手毬唄』を読み直してみて、そういう系譜を意識しなくてもよい句の前で立ち止まることがあった。
無花果もこの馬も回遊しない 吉村鞠子
溢れる尾 夜光虫でも海彦でもない
遠近の水冴えゆかむ 鹿とゐた
耳鳴りも海鳴りも脱ぎ蟲の世へ
夜の梅 ゆつくりと真水に還る
釣人までの紫陽花を漕ぎゆかむ
どの神も海を一枚づつ剝がす
鳥よ 仮の世の虹も半円なのか
「LOTUS」には句集『手毬唄』以後(2014年~2017年)の句も収録されているが、句集の完成度が高かったので、なかなかそこから次へ進むのは難しかったのだろうと感じさせる。
『手毬唄』には吉村の書いた「景色」という文章が収録されている(初出「LOTUS」25号)。「吉村さんは、お若いのに恋句を書かないわね」という恩師の言葉に触れて、彼女はこんなふうに書いている。
「恋人と竹林の囁きを聴いていたことがある。晩夏の海で手を繋ぎ、黄落の路を歩き、凩に身を寄せ合う。一喜一憂する思いを俳句にするにはやはり短いということもあるが、その一時は、また五感を刺戟する自然という環境の元に存在する。恋しているからこそ、自然の景色がより鮮明に奏でられる作用はあるが、私は、その景色の記憶を記すことだけに懸命なので、恋句にならないのであろう。その時々の句、たとえば竹林の葉擦れの音や風の匂いは、確かに今も呼び戻せるのだが、相手の顔は、時間経過と共に薄れてゆく。それもまた俳句という形式を借りて描いているからであろうか」
金襴緞子解くやうに河からあがる 吉村鞠子
『手毬唄』には吉村鞠子の俳句形式を通した実存と文学的営為が込められている。大切にしたい句集である。
吉村の第一句集『手毬唄』(2014年7月)が出たとき、この時評でも感想を書いたことがある(2014年8月15日)。「LOTUS」の追悼号は「吉村鞠子を送る(追悼文・追悼句)」「吉村鞠子四百句」のほか吉村の俳句作品についての批評が数編収録されていて、今まで知らなかったこともいろいろ書かれていた。
飲食のあと戦争を見る海を見る 吉村鞠子
田中亜美の追悼文で、この句が現俳協青年部の勉強会「新・題詠トライアル―俳句と川柳の発想の差を探る」(2004年9月)で詠まれた句だということを知った。題は「飲む」。「飲食」は「いんしょく」ではなくて「おんじき」だという。だとすると仏教用語であり、供物やお盆のイメージと重なってくる。
吉村とは数回しか会ったことがないが、その存在を気にかけている俳人のひとりだった。
2006年10月、攝津幸彦没後10年の大南風忌のあとだったか、新宿のジャズ喫茶「サムライ」に行ったことがある。著名な俳人たちのなかで私は片隅で小さくなっていたが、その場には吉村鞠子や田中亜美もいたような気がする。
2009年12月の『新撰21』の祝賀会のときにも吉村に会った。『新撰21』に吉村が入集していないことを私は残念に思っていたが、2014年に句集『手毬唄』が刊行されて不満が解消された気がした。
吉村の俳句についてはよく三橋鷹女→中村苑子→吉村鞠子という系譜が語られる。句集を読んでいてもそのことは自然に意識される。
老いながら椿となって踊りけり 三橋鷹女
屠所遠く踊り惚けて寒椿 吉村鞠子
三宅やよいの作品評「鷹女、苑子、毬子 吉村鞠子句集『手毬唄』を読む」でも三句が並べて引用されている。
春水のそこひは見えず櫛沈め 鷹女
落ちざまに野に立つ櫛や揚げ雲雀 苑子
鳥影や朱夏の地に落つ水櫛や 鞠子
三宅には『鷹女への旅』(創風社出版)という鷹女論もある。
また、三枝桂子は「毬の中のもう一つの系譜」の中で女流の系譜のほかに、富澤赤黄男→高柳重信→高原耕治という多行俳句の系譜があるのではあないかと述べている。
ただ、今度『手毬唄』を読み直してみて、そういう系譜を意識しなくてもよい句の前で立ち止まることがあった。
無花果もこの馬も回遊しない 吉村鞠子
溢れる尾 夜光虫でも海彦でもない
遠近の水冴えゆかむ 鹿とゐた
耳鳴りも海鳴りも脱ぎ蟲の世へ
夜の梅 ゆつくりと真水に還る
釣人までの紫陽花を漕ぎゆかむ
どの神も海を一枚づつ剝がす
鳥よ 仮の世の虹も半円なのか
「LOTUS」には句集『手毬唄』以後(2014年~2017年)の句も収録されているが、句集の完成度が高かったので、なかなかそこから次へ進むのは難しかったのだろうと感じさせる。
『手毬唄』には吉村の書いた「景色」という文章が収録されている(初出「LOTUS」25号)。「吉村さんは、お若いのに恋句を書かないわね」という恩師の言葉に触れて、彼女はこんなふうに書いている。
「恋人と竹林の囁きを聴いていたことがある。晩夏の海で手を繋ぎ、黄落の路を歩き、凩に身を寄せ合う。一喜一憂する思いを俳句にするにはやはり短いということもあるが、その一時は、また五感を刺戟する自然という環境の元に存在する。恋しているからこそ、自然の景色がより鮮明に奏でられる作用はあるが、私は、その景色の記憶を記すことだけに懸命なので、恋句にならないのであろう。その時々の句、たとえば竹林の葉擦れの音や風の匂いは、確かに今も呼び戻せるのだが、相手の顔は、時間経過と共に薄れてゆく。それもまた俳句という形式を借りて描いているからであろうか」
金襴緞子解くやうに河からあがる 吉村鞠子
『手毬唄』には吉村鞠子の俳句形式を通した実存と文学的営為が込められている。大切にしたい句集である。
2018年5月11日金曜日
「川柳スパイラル東京句会」と「文フリ東京」
5月4日、かねてから行きたいと思っていた町田の武相荘を訪れた。
翌日の「川柳スパイラル東京句会」の打合せのため、小田急・鶴川駅で私と瀬戸夏子・我妻俊樹の三人が合流し、武相荘に向かった。タクシーを降りて竹林を通ってゆくと茅葺屋根の建物が見えてくる。武相荘は白洲次郎・白洲正子の旧邸で、居間や書斎などが保存されている。ドラマで有名な終戦期における歴史の秘められた部分や青山二郎・小林秀雄・河上徹太郎などの批評家たちの名前が頭の中で去来した。白洲正子の書斎と書架のところで足がとまり、正子の幻影をしばらく反芻した。
武相荘の喫茶室で翌日の打合せをおこなった。我妻と会うのははじめてだが、「SH」の川柳作品を読んでいるし、「川柳スパイラル」2号のゲスト作品の原稿依頼でメールのやり取りもしている。我妻は短歌も川柳も多作で、ゲスト作品10句のために400句以上作ったそうである。対談は「短歌と川柳」というざっくりしたテーマだが、できるだけ瀬戸と我妻の話を邪魔せず、フリートークで進行したいと思っていた。レジュメを作らないかわりに、我妻の川柳100句を掲載した冊子「眩しすぎる星を減らしてくれ」を作成しておいた。
5月5日、「川柳スパイラル東京句会」。参加者34名。
第一部は瀬戸と我妻のトークである。
我妻の発言について、〈「定型と日本語」だけでやらせてほしい〉とか〈川柳は引き返すこともなく通り抜ける感覚〉などが注目されたが、我妻はこんなふうに語っている。
「短歌で苦しみつつ七七を埋めようとしていたわけですが、短歌で短歌的圧力を感じつつやろうとしていたことが、川柳では圧力を感じないでできると思いました。それは日本語でものを言うときの主語なしの発話を川柳だとそのまま枠取られるという感じがあって、そのまま枠取られるとどうなるかというと、その発話を回しているグループに共有されている主語から切り離して出せるという感覚があります。短歌の場合は余った部分に「私」が宿る。短歌は上の句と下の句の二部構成で、二つあるということは往復するような感覚がありますから、行って戻ってくるところに自我が生じるのが短歌だと感じます。そういうこと抜きに、引き返さずに通り抜けるというのが私が川柳を作るときの感覚なんです。
短歌も引き返すし、俳句も引き返すけれど、川柳は引き返さないで通り抜けるという感覚があって、短歌についても本当は通り抜けられるんだけれど、何かそこに〈定型と日本語だけがある〉というのとは異なることになってしまっています。通り抜けずに戻ってきて「私」をやりましょうという暗黙の了解になっています。それはなしにしたい。もっと川柳のように短歌を作りたいというのが今の私の感覚なんです」
「率」10号の誌上歌集『足の踏み場、象の墓場』の「あとがき」で我妻は「書き手など、偶々そこに生えていた草のようなものだ。無駄に繁茂して読者の視界を遮っていないことを願うばかりである」と書いていて、たいへん印象的だったのだが、この日の発言を聞いて、彼の真意がいくぶん理解できたように思った。
当日配布した「眩しすぎる星を減らしてくれ」より五句紹介する。
沿線のところどころにある気絶 我妻俊樹
くす玉のあるところまで引き返す
弟と別れて苔の中華街
おにいさん絶滅前に光ろうか
ふくろうの名前がひとつずつ鐘だ
第二部の句会では、兼題が五題。各題につき二句出句。
結果は「川柳スパイラル」のホームページに掲載している。
浅沼璞を選者に迎えたこともあって、当日は連句人の参加が多く、若手連句人の交流の場ともなったことは望外の喜びであった。ジャンルの横断と交流は私がこの20年間心がけてきたことだが、短歌・俳句・川柳・連句・現代詩などが互いに他者を照らし合うことによって自己認識を深めてゆく契機となるはずだ。拙著『蕩尽の文芸』に「他者の言葉に自分の言葉を付ける共同制作である連句と、一句独立の川柳の実作のあいだに矛盾を感じることもあったが、いまは矛盾が大きいほどおもしろいと思っている。連句と川柳―焦点が二つああることによって大きな楕円を描きたいのだ」と書いたのはずいぶん以前のことだが、初心に戻ることが私自身にとっても必要だと改めて感じた。
5月6日、文フリ東京で手に入ったものから、いくつか紹介しておく。
平田有作品集『対岸へ渡る』(共有結晶文庫)。前半には短歌、後半には川柳が収録されている。平田は「川柳スパイラル」2号のゲスト作品に「家族のすえ」10句を発表している。そのときのプロフィールにはこんなことが書かれている。「BLに支えられる自分の躓きがどんどん少なっていくことがさみしくもうれしいです。いつも世界からはぐれてしまう存在のことを考えています」主となるフィールドはBL短歌なのだろうが、私は川柳作品にも注目している。ここでは後半の川柳から五句挙げておく。この作品集は通販でも手に入るようだ。
ひまわりもやりきったのよ種がある 平田有
ゆびの毛も増えればいずれ鳥の思想
靴下は脱ぐ天の川を泳ぐなら
魚たちを釣り上げるたびさようなら
摘むならばやわらかな部位迷わずに
大村咲希と暮田真名の出しているフリーペーパー「当たり」vol.4。暮田は川柳作品と一句評、大村は短歌作品と一首評をそれぞれ書いている。
昔から博士ばかりが拐うから 暮田真名
枠外で反目しあうペットたち
ウイルスのあられのなかを走ったね
一句評で暮田は「ヘルシンキオリンピックの角砂糖」(石田柊馬)を取り上げて、こんなふうに書いている。
「『ヘルシンキオリンピックの角砂糖』に思いを馳せるとき、世界は『選手』や『メダル』にしか目を向けなかった頃とは違った様相を見せる。この句から受ける出鱈目な印象は、あるいは世界そのものの出鱈目さなのだ」
「当たり」はネットプリントでも配信中(5月15日まで)。
「て、わたし」4号。発行人の山口勲とは「川柳スパイラル東京句会」ではじめて会った。この雑誌は裏表紙に記載されているコメントによると「日本と世界のいまを生きる詩を紹介する雑誌」という。「対になった作家の詩を通じ、異なる社会で書かれた響きあう言葉を探っています。」今号は次の三組が取り合わされている。
瀬戸夏子×yae×エミリー・ジョンミン・ユン
三木悠莉×パスカル・プティ
井坂洋子×ケレイブ・レイ・キャンドリリ
掲載作品から瀬戸の川柳と短歌を紹介しておこう。
水の犬が抱き合っている真夜中の 瀬戸夏子
多数派の美のよりどころ小指の裁判
きみにいつも頬を打たれた、ああ、まったくただよう月の電子レンジだ
満員は、ここ、ここにもあってサイダーや砂糖をすっかりまぶされた肘
エミリー・ジョン・ミンは訳者・山口勲によると、釜山生まれ、11歳のとき北米に渡り、現在博士課程に在籍しながらアジア系アメリカ人の文芸誌の編集をしている人だという。 yaeはポエトリリーディングを中心に活動している。在日韓国人四世だが、日本に帰化したことが「アンチカミングアウト」で語られている。
この雑誌を通じて、今まで読んだことがなかった表現者の存在を知ることができた。
「ジュリエットと白雪姫が美しいカップルになることを想像し、二人がつゆ疑わずに口づけするのを見たいと願う。(または、目覚めていることはあなた自身を理解しやすくする)」(ケレイブ・レイ・キャンドリリ)
翌日の「川柳スパイラル東京句会」の打合せのため、小田急・鶴川駅で私と瀬戸夏子・我妻俊樹の三人が合流し、武相荘に向かった。タクシーを降りて竹林を通ってゆくと茅葺屋根の建物が見えてくる。武相荘は白洲次郎・白洲正子の旧邸で、居間や書斎などが保存されている。ドラマで有名な終戦期における歴史の秘められた部分や青山二郎・小林秀雄・河上徹太郎などの批評家たちの名前が頭の中で去来した。白洲正子の書斎と書架のところで足がとまり、正子の幻影をしばらく反芻した。
武相荘の喫茶室で翌日の打合せをおこなった。我妻と会うのははじめてだが、「SH」の川柳作品を読んでいるし、「川柳スパイラル」2号のゲスト作品の原稿依頼でメールのやり取りもしている。我妻は短歌も川柳も多作で、ゲスト作品10句のために400句以上作ったそうである。対談は「短歌と川柳」というざっくりしたテーマだが、できるだけ瀬戸と我妻の話を邪魔せず、フリートークで進行したいと思っていた。レジュメを作らないかわりに、我妻の川柳100句を掲載した冊子「眩しすぎる星を減らしてくれ」を作成しておいた。
5月5日、「川柳スパイラル東京句会」。参加者34名。
第一部は瀬戸と我妻のトークである。
我妻の発言について、〈「定型と日本語」だけでやらせてほしい〉とか〈川柳は引き返すこともなく通り抜ける感覚〉などが注目されたが、我妻はこんなふうに語っている。
「短歌で苦しみつつ七七を埋めようとしていたわけですが、短歌で短歌的圧力を感じつつやろうとしていたことが、川柳では圧力を感じないでできると思いました。それは日本語でものを言うときの主語なしの発話を川柳だとそのまま枠取られるという感じがあって、そのまま枠取られるとどうなるかというと、その発話を回しているグループに共有されている主語から切り離して出せるという感覚があります。短歌の場合は余った部分に「私」が宿る。短歌は上の句と下の句の二部構成で、二つあるということは往復するような感覚がありますから、行って戻ってくるところに自我が生じるのが短歌だと感じます。そういうこと抜きに、引き返さずに通り抜けるというのが私が川柳を作るときの感覚なんです。
短歌も引き返すし、俳句も引き返すけれど、川柳は引き返さないで通り抜けるという感覚があって、短歌についても本当は通り抜けられるんだけれど、何かそこに〈定型と日本語だけがある〉というのとは異なることになってしまっています。通り抜けずに戻ってきて「私」をやりましょうという暗黙の了解になっています。それはなしにしたい。もっと川柳のように短歌を作りたいというのが今の私の感覚なんです」
「率」10号の誌上歌集『足の踏み場、象の墓場』の「あとがき」で我妻は「書き手など、偶々そこに生えていた草のようなものだ。無駄に繁茂して読者の視界を遮っていないことを願うばかりである」と書いていて、たいへん印象的だったのだが、この日の発言を聞いて、彼の真意がいくぶん理解できたように思った。
当日配布した「眩しすぎる星を減らしてくれ」より五句紹介する。
沿線のところどころにある気絶 我妻俊樹
くす玉のあるところまで引き返す
弟と別れて苔の中華街
おにいさん絶滅前に光ろうか
ふくろうの名前がひとつずつ鐘だ
第二部の句会では、兼題が五題。各題につき二句出句。
結果は「川柳スパイラル」のホームページに掲載している。
浅沼璞を選者に迎えたこともあって、当日は連句人の参加が多く、若手連句人の交流の場ともなったことは望外の喜びであった。ジャンルの横断と交流は私がこの20年間心がけてきたことだが、短歌・俳句・川柳・連句・現代詩などが互いに他者を照らし合うことによって自己認識を深めてゆく契機となるはずだ。拙著『蕩尽の文芸』に「他者の言葉に自分の言葉を付ける共同制作である連句と、一句独立の川柳の実作のあいだに矛盾を感じることもあったが、いまは矛盾が大きいほどおもしろいと思っている。連句と川柳―焦点が二つああることによって大きな楕円を描きたいのだ」と書いたのはずいぶん以前のことだが、初心に戻ることが私自身にとっても必要だと改めて感じた。
5月6日、文フリ東京で手に入ったものから、いくつか紹介しておく。
平田有作品集『対岸へ渡る』(共有結晶文庫)。前半には短歌、後半には川柳が収録されている。平田は「川柳スパイラル」2号のゲスト作品に「家族のすえ」10句を発表している。そのときのプロフィールにはこんなことが書かれている。「BLに支えられる自分の躓きがどんどん少なっていくことがさみしくもうれしいです。いつも世界からはぐれてしまう存在のことを考えています」主となるフィールドはBL短歌なのだろうが、私は川柳作品にも注目している。ここでは後半の川柳から五句挙げておく。この作品集は通販でも手に入るようだ。
ひまわりもやりきったのよ種がある 平田有
ゆびの毛も増えればいずれ鳥の思想
靴下は脱ぐ天の川を泳ぐなら
魚たちを釣り上げるたびさようなら
摘むならばやわらかな部位迷わずに
大村咲希と暮田真名の出しているフリーペーパー「当たり」vol.4。暮田は川柳作品と一句評、大村は短歌作品と一首評をそれぞれ書いている。
昔から博士ばかりが拐うから 暮田真名
枠外で反目しあうペットたち
ウイルスのあられのなかを走ったね
一句評で暮田は「ヘルシンキオリンピックの角砂糖」(石田柊馬)を取り上げて、こんなふうに書いている。
「『ヘルシンキオリンピックの角砂糖』に思いを馳せるとき、世界は『選手』や『メダル』にしか目を向けなかった頃とは違った様相を見せる。この句から受ける出鱈目な印象は、あるいは世界そのものの出鱈目さなのだ」
「当たり」はネットプリントでも配信中(5月15日まで)。
「て、わたし」4号。発行人の山口勲とは「川柳スパイラル東京句会」ではじめて会った。この雑誌は裏表紙に記載されているコメントによると「日本と世界のいまを生きる詩を紹介する雑誌」という。「対になった作家の詩を通じ、異なる社会で書かれた響きあう言葉を探っています。」今号は次の三組が取り合わされている。
瀬戸夏子×yae×エミリー・ジョンミン・ユン
三木悠莉×パスカル・プティ
井坂洋子×ケレイブ・レイ・キャンドリリ
掲載作品から瀬戸の川柳と短歌を紹介しておこう。
水の犬が抱き合っている真夜中の 瀬戸夏子
多数派の美のよりどころ小指の裁判
きみにいつも頬を打たれた、ああ、まったくただよう月の電子レンジだ
満員は、ここ、ここにもあってサイダーや砂糖をすっかりまぶされた肘
エミリー・ジョン・ミンは訳者・山口勲によると、釜山生まれ、11歳のとき北米に渡り、現在博士課程に在籍しながらアジア系アメリカ人の文芸誌の編集をしている人だという。 yaeはポエトリリーディングを中心に活動している。在日韓国人四世だが、日本に帰化したことが「アンチカミングアウト」で語られている。
この雑誌を通じて、今まで読んだことがなかった表現者の存在を知ることができた。
「ジュリエットと白雪姫が美しいカップルになることを想像し、二人がつゆ疑わずに口づけするのを見たいと願う。(または、目覚めていることはあなた自身を理解しやすくする)」(ケレイブ・レイ・キャンドリリ)