連句はふだん脚光を浴びる機会が少ないが、折にふれて顕在化してくることがある。
佐藤文香編『俳句を遊べ!』(小学館)に「打越マトリックス」というゲームが出てくる。俳句の取り合わせにおける二物の距離感を把握するための練習である。たとえば、「月」という語から連想する単語を「月」の周りに書いてゆく。「うさぎ」「夜」「団子」など、いろいろ出てくるだろう。次に今書いた単語からさらに思いつく言葉を二周目に書いてゆく。そうすると「月」→「うさぎ」→「耳」とか「月」→「夜」→「歌舞伎町」とか「月」→「団子」→「串」とかいうセットが出来てくるだろう。このとき「月」→「夜」→「星」とかいうように、元に戻ってしまってはいけないというのだ。
佐藤も述べているように、「打越」とは連句用語である。
打越→前句→付句という「三句の渡り」において付句は打越に戻ってはいけない。なぜなら「変化」こそ連句の生命線であるからだ。
佐藤がやろうとしていることは、連句の要諦を俳句一句の取り合わせに応用する技術である。
今年前半に上梓された本のうちで、注目すべき連句書が二冊ある。
鈴木漠『連句茶話』(編集工房ノア)と浅沼璞『俳句・連句REMIX』(東京四季出版)である。
最初に紹介した「打越」について、浅沼の本から改めて例示しよう。
鞘走りしをやがて止めけり 北枝 (打越)
青淵に獺の飛び込む水の音 曽良 (前句)
柴刈こかす峰の笹路 芭蕉 (付句)
「山中三吟」からの引用である。
北枝の句は、鞘の口がゆるくて刀がひとりでに抜けたのを即座に止めたということ。「やがて」は即座にという意味である。曽良の句は、青々とした淵にカワウソが飛び込む音を詠んでいる。鞘走った刀を止めた静寂感を破って獺が水に飛び込む音がしたのである。芭蕉の「古池や」の句を連想させる。次の芭蕉の句は、柴刈の人が険しい峰の笹路で転んだというのである。水の音とオーバーラップして地上で人が転ぶ音がするわけだ。
このような「三句の渡り」を一句の中で試みている例として浅沼は次の句を挙げている。
目には青葉 (打越)
山ほととぎす (前句)
初鰹 (付句)
梅 (打越)
若菜 (前句)
まりこの宿のとろろ汁 (付句)
前者は山口素堂、後者は芭蕉の有名句である。
水平方向の「三句の渡り」を発句(俳句)の垂直方向に変換するとどうなるか、というのが浅沼の問題意識である。
俳句形式や連句形式で言葉と言葉の関係性をどう処理するか。ことは日本の詩歌に通底する問題であり、詩歌を「関係性の文学」ととらえたときに見えてくる光景なのだ。
そのような連俳史を読みやすいかたちで提供するのが鈴木漠の『連句茶話』である。
本書は雑誌「六甲」に連載された文章を主としている。「連句協会報」などにも転載されたから、連載時に読まれた方も多いことだろうが、こうして一書にまとめられると繰り返し読むことができて便利。
李賀や万葉集・後鳥羽院の連歌・宗祇・芭蕉・蕪村・子規・虚子などから現代連句まで、古今東西の付け合い文芸について肩の凝らない文章で語っているが、その内容は広範かつ深い。根底にあるのは「連句文芸が二十世紀のわずか百年の間に急速に衰退したのはなぜか」という問題意識である。
鈴木漠は詩人として著名であるが、連句人としても現代連句の牽引者のひとりである。連句集もすでに13冊を数える。川柳においても言えることだが、連句の世界で「詩性」というのは連句革新の契機となってきた。連句と詩との接触から新鮮な刺激が生まれるのだ。
浅沼璞の著書に戻ろう。
浅沼は西鶴の研究者として知られているが、本書に収録されている「昭和の西鶴、平成の西鶴」は高柳重信や平畑静塔の文章を引用しながら、高浜虚子と西鶴の句、攝津幸彦と西鶴の句を並べて見せる刺激的な論考である。私は浅沼の文章はおおかた雑誌で読んでいるつもりだが、これは読んだ覚えがなかった。初出を見ると「書き下ろし」ということだった。
浅沼璞は川柳誌とも交流がある。「発句の位/平句の位」(原題「それぞれの『潜在的意欲』」)は「バックストローク」4号に掲載されたものだし、「小池正博の場合」(原題「連句への顕在的意欲」)は「川柳木馬」110号に掲載されたものである。後者では次の二句が並べられていた。
切られたる夢は誠か蚤の跡 其角
昼寝から目覚めたときのかすり傷 正博
浅沼の眼力は恐るべきものだなと思う。
さて、鈴木漠や浅沼璞、あるいは別所真紀子などの少数の連句人の活躍は別として、連句に対する無理解・無関心はしばしば経験するところだ。
鈴木や浅沼の本にはともに書かれていることだが、高浜虚子が「連句論」(「ホトトギス」明治37年9月)で連句を称揚し、高浜年尾には雑誌「俳諧」で連句研究をさせ、阿波野青畝にも連句実作を命じたのに、連句がいまだにマイナーな文芸であり続けているのはなぜだろうと考えてしまう。
大阪では毎年10月に「浪速の芭蕉祭」という連句イベントを大阪天満宮で開催している。
今年は10月9日(日)に行われるが、これは連句の実作会である。翌日の10月10日(月・祝)に関連行事として「短詩型文学の集い」を計画している(たかつガーデン)。この日は連句実作ではなくて、各地の連句グループの雑誌や連句本を展示してみたい。あと、四ツ谷龍氏をゲストに迎えてお話を聞くことになっている。詳細は未定だが、連句に少しでも関心をもつ方があれば、その入り口のところを広げるイベントにしたいと思っている。
2016年7月29日金曜日
2016年7月22日金曜日
蝉羽月雑記
7月3日
玉野市民川柳大会。
第67回というから歴史ある川柳大会である。私は2003年の第54回から毎年参加している。
この大会が岡山県外からも参加者が多いのは、選者が魅力的だからである。現代川柳の清新な動向に触れることができ、印象的な川柳作品がいくつもこの大会で生まれた。
今年の選者は酒井かがり・石田柊馬・草地豊子・きゅういち・榊陽子など、「川柳カード」同人が多い。酒井かがりの披講は見事だった。
前方後円墳の後ろに潜むわたしたち 正博
同じ大会に毎年参加していると、参加者の顔ぶれがしだいに変わってゆくことに気づく。現代川柳も世代交代してゆくのだろう。
7月9日
奈良県連句協会主催の「わかくさ連句会」に出席。
来年開催される国民文化祭・奈良に向けて、奈良県連句協会が昨年発足した。毎月一回、奈良と八木でそれぞれ連句会が開催されている。私が行くのは奈良の方。
今年の10月1日(土)には国民文化祭のプレ大会が奈良県文化会館で開催されることになっている。
7月某日
「川柳カード」12号、最終校正。
今号の特集は「現代川柳と現代短歌」。山田消児・小池正博の対談「短歌の虚構・川柳の虚構」と瀬戸夏子の特別寄稿「ヒエラルキーが存在するなら/としても」の二本。
考えてみれば私自身、現代短歌からいろいろな刺激を受けてきた。「ユリイカ」8月号の特集は「新しい短歌、ここにあります」、7月27日発売らしい。楽しみだ。
7月15日
祇園祭宵々山。
いまは前祭と後祭にわかれているが、前祭の方である。
見物をする前に、京都御苑の拾翠亭にゆく。九条池のほとりに百日紅が咲いている。
御苑の中にアオバズクがいるスポットがあるので行ってみた。いた、いた!カメラを持ったバードウォッチャーがアオバズクのとまっている枝を教えてくれる。二羽いるはずなのだが、一羽だけしか発見できない。それでも嬉しい。
まだ時間があるので、京都マンガミュージアムへ。
壁にはぎっしりと漫画本が並んでいる。来館者はみんな椅子に座ってリラックスしてマンガを読んでいる。私はふだん読む機会のない少女漫画を一時間ほど読んだ。
さて、いよいよ山鉾を見て回る。私のお気に入りの山鉾は菊水鉾である。他の山鉾はいつもいいかげんに見て回るのだが、今年は山と鉾をひとつひとつ見ていった。京都のことはおおかた知っているつもりだったが、まだまだ知らないことがある。
7月16日
「第30回連句フェスタ宗祇水」に参加するため郡上八幡へ。
郡上八幡へは三度目になるので、この町のことがだいたい分かってきた。
名古屋から高山行きの高速バスで郡上八幡インター下車。町の中心部からは少し外れているが、道は知っているので、宗祇水まで歩く。博覧館では郡上踊りの実演を見て踊りの予習。「かわさき」と「春駒」のふたつはほぼマスターできたと思う。
午後四時に、おもだか屋に集合。バスで「古今伝授の里」に向かう。宗祇に古今伝授をした東常縁(とうの・つねより)の館があったあたりにミュージアムができていて、鶴崎裕雄さんの講演を聞く。連歌研究の逸話など、おもしろかった。
夜は八坂神社の天王祭へ。この神社は郡上踊りの発祥の地と言われている。インターネットで紹介されているのを見て楽しみにしていたが、川辺や神社の階段にろうそくの灯りが揺らめいて幽玄な雰囲気だった。
翌朝は宗祇水の前で発句献納。
はじまりは古今伝授の夏野かな 正博
印象的だったのは郡上の人の「私たちはこの町で生まれ育ったので、郡上の良さが自分では分からない。郡上の良さをお気づきになったら教えていただきたい」という言葉。確かにそういうものだろうなと思う。
玉野市民川柳大会。
第67回というから歴史ある川柳大会である。私は2003年の第54回から毎年参加している。
この大会が岡山県外からも参加者が多いのは、選者が魅力的だからである。現代川柳の清新な動向に触れることができ、印象的な川柳作品がいくつもこの大会で生まれた。
今年の選者は酒井かがり・石田柊馬・草地豊子・きゅういち・榊陽子など、「川柳カード」同人が多い。酒井かがりの披講は見事だった。
前方後円墳の後ろに潜むわたしたち 正博
同じ大会に毎年参加していると、参加者の顔ぶれがしだいに変わってゆくことに気づく。現代川柳も世代交代してゆくのだろう。
7月9日
奈良県連句協会主催の「わかくさ連句会」に出席。
来年開催される国民文化祭・奈良に向けて、奈良県連句協会が昨年発足した。毎月一回、奈良と八木でそれぞれ連句会が開催されている。私が行くのは奈良の方。
今年の10月1日(土)には国民文化祭のプレ大会が奈良県文化会館で開催されることになっている。
7月某日
「川柳カード」12号、最終校正。
今号の特集は「現代川柳と現代短歌」。山田消児・小池正博の対談「短歌の虚構・川柳の虚構」と瀬戸夏子の特別寄稿「ヒエラルキーが存在するなら/としても」の二本。
考えてみれば私自身、現代短歌からいろいろな刺激を受けてきた。「ユリイカ」8月号の特集は「新しい短歌、ここにあります」、7月27日発売らしい。楽しみだ。
7月15日
祇園祭宵々山。
いまは前祭と後祭にわかれているが、前祭の方である。
見物をする前に、京都御苑の拾翠亭にゆく。九条池のほとりに百日紅が咲いている。
御苑の中にアオバズクがいるスポットがあるので行ってみた。いた、いた!カメラを持ったバードウォッチャーがアオバズクのとまっている枝を教えてくれる。二羽いるはずなのだが、一羽だけしか発見できない。それでも嬉しい。
まだ時間があるので、京都マンガミュージアムへ。
壁にはぎっしりと漫画本が並んでいる。来館者はみんな椅子に座ってリラックスしてマンガを読んでいる。私はふだん読む機会のない少女漫画を一時間ほど読んだ。
さて、いよいよ山鉾を見て回る。私のお気に入りの山鉾は菊水鉾である。他の山鉾はいつもいいかげんに見て回るのだが、今年は山と鉾をひとつひとつ見ていった。京都のことはおおかた知っているつもりだったが、まだまだ知らないことがある。
7月16日
「第30回連句フェスタ宗祇水」に参加するため郡上八幡へ。
郡上八幡へは三度目になるので、この町のことがだいたい分かってきた。
名古屋から高山行きの高速バスで郡上八幡インター下車。町の中心部からは少し外れているが、道は知っているので、宗祇水まで歩く。博覧館では郡上踊りの実演を見て踊りの予習。「かわさき」と「春駒」のふたつはほぼマスターできたと思う。
午後四時に、おもだか屋に集合。バスで「古今伝授の里」に向かう。宗祇に古今伝授をした東常縁(とうの・つねより)の館があったあたりにミュージアムができていて、鶴崎裕雄さんの講演を聞く。連歌研究の逸話など、おもしろかった。
夜は八坂神社の天王祭へ。この神社は郡上踊りの発祥の地と言われている。インターネットで紹介されているのを見て楽しみにしていたが、川辺や神社の階段にろうそくの灯りが揺らめいて幽玄な雰囲気だった。
翌朝は宗祇水の前で発句献納。
はじまりは古今伝授の夏野かな 正博
印象的だったのは郡上の人の「私たちはこの町で生まれ育ったので、郡上の良さが自分では分からない。郡上の良さをお気づきになったら教えていただきたい」という言葉。確かにそういうものだろうなと思う。
2016年7月15日金曜日
北田惟圭句集『残り火』
北田惟圭(きただ・ただよし)は大阪の川柳人。
句文集に『四角四面』(2011年)があるが、今回は今年3月に上梓された句集『残り火』を紹介したい。
この句集には2010年から2016年までの作品が収録されているが、この間、日本では東日本大震災や福島の原発事故、安保関連法の成立などの様々な出来事があった。この句集ではそれらの出来事と正面から取り組んでいる。
巻頭に置かれているのは次の句である。
蝶が舞う新月でしたあの日です 北田惟圭
「あの日」とはいつだろう。
新月だから月の出ていない夜である。夜飛ぶのは蛾であって、蝶が舞うのは幻想的な風景と受け取れる。とにかく「あの日」何かが起こった。
恋句とも読めるし、社会的な事件を詠んでいるようにも思える。
私は最初「フクシマ」のことかなと思ったが、2010年の作品として収録されているから、時が合わない。けれども、あとの句を読んでゆくと、福島の作品が多いから、この巻頭句は予言的なものとしてここに置かれているような気がした。
国ざかい消したはずですエラスムス
エラスムスは宗教改革期の人文学者で、『愚神礼賛』『平和の訴え』などで知られている。国際的な知識人だった。
2011年作品から。
メルトダウンに煮え滾る腸
咲き初めにひらひらひらと舞う核種
良くご存知ですね犠牲のシステム
巣作りの鳥が取り込む核のごみ
フクシマの灰次々と化けている
姉弟待つピアノは堪えて朽ちるまで
原発事故をテーマとした作品は現代詩や短歌・俳句で繰り返し創られているが、川柳で記憶に残るような作品は案外少ない。表層的な事件として詠まれることはあっても、自己のテーマとして正面から引き受けた作品が少ないのである。また、時事句として詠まれるだけで、作品が文芸的にも優れたものになることは簡単ではない。北田は社会的な素材と文芸性とのあいだで苦闘しながら、この大きなテーマと取り組んでいることがうかがえる。しかも、それは一過性の営為ではなく、持続的なものだった。
次にあげるのは2012年の作品である。
すべて木が騙されていて深みどり
花が咲く核種を吸って喜びの彩
幾万年の覚悟があるかと盧舎那仏
ウランが光る蟻塚の闇
被曝に嘘はないムラサキツユクサ
三万年 目覚めの悪い眠り姫
一本の柱だったか炉心だったか
北田は自らの川柳技術を駆使して、原発の主題に向かい合っている。
ここでは原発の時間的・空間的影響に視線が広がっている。風刺や反語、七七というリズム(五七五よりも圧縮されて引き締まった表現にすることができる)などが使われている。
さらに、2013年の作品を見ていこう。
廃炉の蔕に蛆がうじゃうじゃ
蟹のいた小島の磯や再稼働
事後処理として複式呼吸する
2号炉の抗がん剤はないのです
トーデンのデスクに廃炉の絵巻物
怒りは直接的になったり深化されたりする。
次は2014年の作品。
阿修羅には凍てた吐息の布告状
春の海核弾頭を隠し持ち
紫蘭ふたたび陣地ひろげる
何気なく置かれたものが化けている
もっともっと光を 過去を掘り返す
軍神が削除キー押す第九条
ウランがはしゃぐ君のポケット
首塚の位置がずれてる 再稼働
ここではもう一つのテーマ、安保法案の問題があらわれてくる。戦後の日本人が共通認識として持っていた戦争放棄の理念が揺らぎつつある。
続いて2015年。
銃を手にしたら外せなくなる的
輪唱の途中で重くなる廃炉
みかえりの阿弥陀如来が念を押す
原発の電気は使いたくないのです
情報に上手にハサミ入れたがる
シュート回転しないピストルの弾
喃語にて力説してる平和論
北田惟圭の句集『残り火』は社会詠に正面から取り組んだ、今どき珍しい川柳句集である。川柳は諷刺を得意とするものの、批評性と文芸性を兼ね備えることは至難の業である。ひとつの主題を持続的に取り上げ、深化させていくという姿勢も貴重なものだ。
最後に2016年作品から次の句を挙げて終わりたい。
黄蝶舞う一基一基と急き立てて 北田惟圭
句文集に『四角四面』(2011年)があるが、今回は今年3月に上梓された句集『残り火』を紹介したい。
この句集には2010年から2016年までの作品が収録されているが、この間、日本では東日本大震災や福島の原発事故、安保関連法の成立などの様々な出来事があった。この句集ではそれらの出来事と正面から取り組んでいる。
巻頭に置かれているのは次の句である。
蝶が舞う新月でしたあの日です 北田惟圭
「あの日」とはいつだろう。
新月だから月の出ていない夜である。夜飛ぶのは蛾であって、蝶が舞うのは幻想的な風景と受け取れる。とにかく「あの日」何かが起こった。
恋句とも読めるし、社会的な事件を詠んでいるようにも思える。
私は最初「フクシマ」のことかなと思ったが、2010年の作品として収録されているから、時が合わない。けれども、あとの句を読んでゆくと、福島の作品が多いから、この巻頭句は予言的なものとしてここに置かれているような気がした。
国ざかい消したはずですエラスムス
エラスムスは宗教改革期の人文学者で、『愚神礼賛』『平和の訴え』などで知られている。国際的な知識人だった。
2011年作品から。
メルトダウンに煮え滾る腸
咲き初めにひらひらひらと舞う核種
良くご存知ですね犠牲のシステム
巣作りの鳥が取り込む核のごみ
フクシマの灰次々と化けている
姉弟待つピアノは堪えて朽ちるまで
原発事故をテーマとした作品は現代詩や短歌・俳句で繰り返し創られているが、川柳で記憶に残るような作品は案外少ない。表層的な事件として詠まれることはあっても、自己のテーマとして正面から引き受けた作品が少ないのである。また、時事句として詠まれるだけで、作品が文芸的にも優れたものになることは簡単ではない。北田は社会的な素材と文芸性とのあいだで苦闘しながら、この大きなテーマと取り組んでいることがうかがえる。しかも、それは一過性の営為ではなく、持続的なものだった。
次にあげるのは2012年の作品である。
すべて木が騙されていて深みどり
花が咲く核種を吸って喜びの彩
幾万年の覚悟があるかと盧舎那仏
ウランが光る蟻塚の闇
被曝に嘘はないムラサキツユクサ
三万年 目覚めの悪い眠り姫
一本の柱だったか炉心だったか
北田は自らの川柳技術を駆使して、原発の主題に向かい合っている。
ここでは原発の時間的・空間的影響に視線が広がっている。風刺や反語、七七というリズム(五七五よりも圧縮されて引き締まった表現にすることができる)などが使われている。
さらに、2013年の作品を見ていこう。
廃炉の蔕に蛆がうじゃうじゃ
蟹のいた小島の磯や再稼働
事後処理として複式呼吸する
2号炉の抗がん剤はないのです
トーデンのデスクに廃炉の絵巻物
怒りは直接的になったり深化されたりする。
次は2014年の作品。
阿修羅には凍てた吐息の布告状
春の海核弾頭を隠し持ち
紫蘭ふたたび陣地ひろげる
何気なく置かれたものが化けている
もっともっと光を 過去を掘り返す
軍神が削除キー押す第九条
ウランがはしゃぐ君のポケット
首塚の位置がずれてる 再稼働
ここではもう一つのテーマ、安保法案の問題があらわれてくる。戦後の日本人が共通認識として持っていた戦争放棄の理念が揺らぎつつある。
続いて2015年。
銃を手にしたら外せなくなる的
輪唱の途中で重くなる廃炉
みかえりの阿弥陀如来が念を押す
原発の電気は使いたくないのです
情報に上手にハサミ入れたがる
シュート回転しないピストルの弾
喃語にて力説してる平和論
北田惟圭の句集『残り火』は社会詠に正面から取り組んだ、今どき珍しい川柳句集である。川柳は諷刺を得意とするものの、批評性と文芸性を兼ね備えることは至難の業である。ひとつの主題を持続的に取り上げ、深化させていくという姿勢も貴重なものだ。
最後に2016年作品から次の句を挙げて終わりたい。
黄蝶舞う一基一基と急き立てて 北田惟圭
2016年7月9日土曜日
「川柳の仲間 旬」
伊那で発行されている川柳誌「旬」。
創刊はけっこう古くて1992年3月、この7月で206号を数える。
代表・丸山健三、編集・樹萄らき。
私自身はしばらく交流が途絶えていたが、昨年の「川柳カード」大会や今年の「川柳フリマ」などで「旬」のバックナンバーが配布され、関西でも読者が増えつつあるようだ。
さて、「旬」7月号を紹介すると、まず表紙裏に「相乗りをお願いされる観覧車」「知りあいらしい人と乗るジェットコースター」(大川博幸)の句がそれぞれ観覧車とジェットコースターのイラストに重なるかたちで描かれている。毎回、前号作品からピックアップしたものをイラスト入りで紹介されている。
続いて「せせらぎ」の欄で前号からの推奨句がピックアップされている。
同人作品は各10句。
特技などない方がいいかまわない 池上とき子
数ミリのズレに気づかぬふり二人 桑沢ひろみ
ひと呼吸ほうら世界とつながった 千春
唐突に首狩りに出て帰る道 川合大祐
音質を変えたいために風邪をひく 柳本々々
ようカラス君等の歴史強いねえ 樹萄らき
鳥もまた横切っている空のもと 小池孝一
病院はビジネスの顔しています 竹内美千代
本能のままに生きたいけれど眠い 大川博幸
愛の手を避けてあさがお伸びてゆく 丸山健三
千春の作品には「再生」の主題があり、回復のあと再び「世界」とつながってゆく喜びが感じられる。
川合大祐には作者の実体験とは次元の異なる「言語作品」を作りあげようという意識が顕著だ。「泳いだかトリケラトプスだった夏」など異なった時間・空間を一句のなかで重ねあわせる書き方がある一方、「檻がある町のラーメン屋の格子」など「檻」という川合のこだわり続けているテーマが詠まれてもいる。「川柳カード」11号に飯島章友が「ドラえもんは来なかった世代」として川合大祐論を書いているなど、川合はいま注目されている若手川柳人である。句集を出す予定があるそうだから、上梓が楽しみだ。
柳本々々はこのところ「啄木忌」「ベーダ―忌」など「忌日シリーズ」を続けている。今回は「カフカ忌」。俳句では忌日は季語となるが、川柳で季語ではない忌日を詠むとどうなるか、興味深い試みだ。忌日と何かの取り合わせというのではなくて、「カフカ」からの連想で自由に作品を作っている。「グリーンのよしだ・よしおが止まらない」という句もあって、カフカならぬ「よしだ・よしお」(誰なんだ?)という人名が使われていたりする。川合大祐は「旬」5月号で、柳本が柳俳混合のそしりを受けるリスクを冒してまで、なぜ「忌」にこだわるのか、という問題提起をしたうえで、意味のない(逆に言えば「無限に意味の可能性を秘めた」)言葉を起点とすることによって、「無限」へと解放すると述べている(このときの柳本作品のタイトルは「コンビニ忌」という偽季語だった)。
樹萄らきは啖呵を切るようなスタイルでフアンが多い。「杜人」250号誌上句会には「いま朝を連れてくるから待ってろよ」という句が掲載されていた。
丸山健三は10句の頭文字をつなげると一つの意味になる仕掛けになっていて、今回は「あさがおとなつのかぜ」。掲出句、「愛」と「あさがお」という言葉の出自はここから。折句ではないが、いろいろな作句法があるものだ。
同人作品以外に、6コマ漫画やエッセーなど、バラエティに富んだ誌面構成になっている。
最後に、今年の5月に伊那公民館のロビーに展示された「旬」の作品の写真が掲載。この展示は「川柳の仲間 旬」のブログにも写真が掲載されているので、検索すればご覧になることができる。
「旬」は同人作品の掲載と相互の交流を主として、地域に川柳を根付かせようという姿勢もうかがえる。川柳作品の読みについては、前号掲載作品を例会や次号で丁寧に読んでゆくというスタイルのようで、「私の一句推薦」や「ストリーム」の欄が充実している。川柳を楽しんでいることが誌面から伝わってきて、クローズドではないがオープンでもない、中間的な同人誌の在り方なのかなと思った。同人の中では川合大祐と柳本々々が「川柳スープレックス」に参加している。また、川合と樹萄は「裸木」(発行・いわさき楊子)で作品を見かける。伊那という地域に根ざしつつ、元気に川柳発信を続けているグループである。
創刊はけっこう古くて1992年3月、この7月で206号を数える。
代表・丸山健三、編集・樹萄らき。
私自身はしばらく交流が途絶えていたが、昨年の「川柳カード」大会や今年の「川柳フリマ」などで「旬」のバックナンバーが配布され、関西でも読者が増えつつあるようだ。
さて、「旬」7月号を紹介すると、まず表紙裏に「相乗りをお願いされる観覧車」「知りあいらしい人と乗るジェットコースター」(大川博幸)の句がそれぞれ観覧車とジェットコースターのイラストに重なるかたちで描かれている。毎回、前号作品からピックアップしたものをイラスト入りで紹介されている。
続いて「せせらぎ」の欄で前号からの推奨句がピックアップされている。
同人作品は各10句。
特技などない方がいいかまわない 池上とき子
数ミリのズレに気づかぬふり二人 桑沢ひろみ
ひと呼吸ほうら世界とつながった 千春
唐突に首狩りに出て帰る道 川合大祐
音質を変えたいために風邪をひく 柳本々々
ようカラス君等の歴史強いねえ 樹萄らき
鳥もまた横切っている空のもと 小池孝一
病院はビジネスの顔しています 竹内美千代
本能のままに生きたいけれど眠い 大川博幸
愛の手を避けてあさがお伸びてゆく 丸山健三
千春の作品には「再生」の主題があり、回復のあと再び「世界」とつながってゆく喜びが感じられる。
川合大祐には作者の実体験とは次元の異なる「言語作品」を作りあげようという意識が顕著だ。「泳いだかトリケラトプスだった夏」など異なった時間・空間を一句のなかで重ねあわせる書き方がある一方、「檻がある町のラーメン屋の格子」など「檻」という川合のこだわり続けているテーマが詠まれてもいる。「川柳カード」11号に飯島章友が「ドラえもんは来なかった世代」として川合大祐論を書いているなど、川合はいま注目されている若手川柳人である。句集を出す予定があるそうだから、上梓が楽しみだ。
柳本々々はこのところ「啄木忌」「ベーダ―忌」など「忌日シリーズ」を続けている。今回は「カフカ忌」。俳句では忌日は季語となるが、川柳で季語ではない忌日を詠むとどうなるか、興味深い試みだ。忌日と何かの取り合わせというのではなくて、「カフカ」からの連想で自由に作品を作っている。「グリーンのよしだ・よしおが止まらない」という句もあって、カフカならぬ「よしだ・よしお」(誰なんだ?)という人名が使われていたりする。川合大祐は「旬」5月号で、柳本が柳俳混合のそしりを受けるリスクを冒してまで、なぜ「忌」にこだわるのか、という問題提起をしたうえで、意味のない(逆に言えば「無限に意味の可能性を秘めた」)言葉を起点とすることによって、「無限」へと解放すると述べている(このときの柳本作品のタイトルは「コンビニ忌」という偽季語だった)。
樹萄らきは啖呵を切るようなスタイルでフアンが多い。「杜人」250号誌上句会には「いま朝を連れてくるから待ってろよ」という句が掲載されていた。
丸山健三は10句の頭文字をつなげると一つの意味になる仕掛けになっていて、今回は「あさがおとなつのかぜ」。掲出句、「愛」と「あさがお」という言葉の出自はここから。折句ではないが、いろいろな作句法があるものだ。
同人作品以外に、6コマ漫画やエッセーなど、バラエティに富んだ誌面構成になっている。
最後に、今年の5月に伊那公民館のロビーに展示された「旬」の作品の写真が掲載。この展示は「川柳の仲間 旬」のブログにも写真が掲載されているので、検索すればご覧になることができる。
「旬」は同人作品の掲載と相互の交流を主として、地域に川柳を根付かせようという姿勢もうかがえる。川柳作品の読みについては、前号掲載作品を例会や次号で丁寧に読んでゆくというスタイルのようで、「私の一句推薦」や「ストリーム」の欄が充実している。川柳を楽しんでいることが誌面から伝わってきて、クローズドではないがオープンでもない、中間的な同人誌の在り方なのかなと思った。同人の中では川合大祐と柳本々々が「川柳スープレックス」に参加している。また、川合と樹萄は「裸木」(発行・いわさき楊子)で作品を見かける。伊那という地域に根ざしつつ、元気に川柳発信を続けているグループである。
2016年7月1日金曜日
「杜人」創刊250号
仙台で発行されている川柳誌「杜人」の創刊250号(2016年夏号)が先日発行された。巻頭の「ごあいさつ」で発行人の山河舞句は次のように述べている。
〈 杜人社の創立は昭和22年10月です。スタート時の同人はわずかに4名。いずれも、娯楽の少ない戦後の混乱期に、ラジオ文芸や新聞柳壇に惹かれて川柳を始めた二十歳前後の若者でした。
昭和22年、月刊誌から始まった「川柳杜人」は、顧問として川上三太郎、前田雀郎、大谷五花村を迎え、句会の選者や川柳講演をしてもらったり、また「番傘」の岸本水府や「ふあうすと」の椙元紋太、福島の白石朝太郎、川柳非詩論で知られた石原青龍刀などにも評論を書いてもらうなど、全国的に注目されるようになりました。 〉
「杜人」の歩みについては私もこの時評(2011年5月20日)で書いたことがあるが、簡単に振り返っておこう。
「杜人」は昭和22年(1947)10月、新田川草(にった・せんそう)によって創刊された。創刊同人4人とは、川草のほかに渡辺巷雨、庄司恒青、菊田花流面(かるめん)。杜人の句会は川草の経営するパン屋の2階でやっていたという。
その後、添田星人と大友逸星の星・星コンビが加わったほか、田畑伯史、今野空白など著名な川柳人を輩出した。新田川草は、深酒の果てに昭和47年(1972)死去。
「杜人」の指向するところを山河舞句は次のように書いている。
〈 「川柳杜人」は、伝統的に勝手気儘な自由なグループです。一人ひとりの個性がはっきりしている集団です。画一的ではないスタイルをそれぞれが指向しています。 〉
創刊250号を記念して誌上川柳句会が行われ、その結果が発表されている。
兼題は「朝」「着」で、それぞれ三人の選者による共選。各選者の特選を選者名とあわせて紹介しておこう。
仏壇はあるしドラマは始まるし 木暮健一 (野沢省悟選)
一匹になった金魚に朝が来る 福力明 (八上桐子選)
朝を待つ象の鎖骨にふれながら 瀧村小奈生 (佐藤みさ子選)
かたぐるま真っ赤な夕陽着て帰る 黒木せつよ (藤富保男選)
蕗の薹母は生涯木綿着て 松岡玲子 (𠮷田健治選)
ゴム草履が流れ着いたらもう無敵 樋口由紀子 (広瀬ちえみ選)
「朝」の方には「仏壇」「一匹になった金魚」「象の鎖骨」に対するそれぞれの選者の思い入れの深さがうかがえる。「着」の方は、藤富と吉田が「取り合わせ」の句を選んでいるのに対して、広瀬が「切れのない句」を選んでいるのがおもしろいと思った。各選者による選評が付いているので、ご興味のある方は本誌をお読みになっていただきたい。
以下、アットランダムにピックアップしておく。
朝礼の途中で一人二人孵化 芳賀博子
口開けて朝日七秒いただいた 深谷江利子
ニンゲンに戻ろう朝が来る前に 浮千草
思いだし笑いが朝になりました 赤松ますみ
向こう岸を少しのぞいてから起きる 山田ゆみ葉
平等に朝が来るとはかぎらない 鈴木逸志
土中から出てくるここは朝ですか 広瀬ちえみ
いま朝を連れてくるから待ってろよ 樹萄らき
瓶詰の朝を大さじ1と1/2 楢崎進弘
朝礼のみんな卵を産みたいの きゅういち
不時着のトマトを愛とまちがえる 吉岡とみえ
着くまではさやえんどうでおりますね 丸山あずさ
たどり着かないようにあなたを迂回する 瀧村小奈生
試着室なかなか妻が出てこない 鈴木逸志
存在を着崩している排卵日 きゅういち
船着場までは真っ赤な服でいく いわさき楊子
カンガルーキック着払いで届く 森田律子
着々と太郎は森になってゆく 江口ちかる
絢爛とかぶく僧千人の大法会 松永千秋
傘ないねんと計画的不時着 岡谷樹
192名の投句者があり、一人二句だから各題384句の選となる。さまざまな傾向の句が集まり、共通のベースは何もないから選はたいへんだっただろうが、「画一的でないスタイル」を指向する「杜人」にふさわしく多様な作品が集まったようだ。現時点での現代川柳の幅を展望するのに有効だと思われる。
それにしても、250号とは息の長い営為である。来年は創立70年を迎えるという。これからも「開かれた杜人」の誌面と活躍を期待したい。
〈 杜人社の創立は昭和22年10月です。スタート時の同人はわずかに4名。いずれも、娯楽の少ない戦後の混乱期に、ラジオ文芸や新聞柳壇に惹かれて川柳を始めた二十歳前後の若者でした。
昭和22年、月刊誌から始まった「川柳杜人」は、顧問として川上三太郎、前田雀郎、大谷五花村を迎え、句会の選者や川柳講演をしてもらったり、また「番傘」の岸本水府や「ふあうすと」の椙元紋太、福島の白石朝太郎、川柳非詩論で知られた石原青龍刀などにも評論を書いてもらうなど、全国的に注目されるようになりました。 〉
「杜人」の歩みについては私もこの時評(2011年5月20日)で書いたことがあるが、簡単に振り返っておこう。
「杜人」は昭和22年(1947)10月、新田川草(にった・せんそう)によって創刊された。創刊同人4人とは、川草のほかに渡辺巷雨、庄司恒青、菊田花流面(かるめん)。杜人の句会は川草の経営するパン屋の2階でやっていたという。
その後、添田星人と大友逸星の星・星コンビが加わったほか、田畑伯史、今野空白など著名な川柳人を輩出した。新田川草は、深酒の果てに昭和47年(1972)死去。
「杜人」の指向するところを山河舞句は次のように書いている。
〈 「川柳杜人」は、伝統的に勝手気儘な自由なグループです。一人ひとりの個性がはっきりしている集団です。画一的ではないスタイルをそれぞれが指向しています。 〉
創刊250号を記念して誌上川柳句会が行われ、その結果が発表されている。
兼題は「朝」「着」で、それぞれ三人の選者による共選。各選者の特選を選者名とあわせて紹介しておこう。
仏壇はあるしドラマは始まるし 木暮健一 (野沢省悟選)
一匹になった金魚に朝が来る 福力明 (八上桐子選)
朝を待つ象の鎖骨にふれながら 瀧村小奈生 (佐藤みさ子選)
かたぐるま真っ赤な夕陽着て帰る 黒木せつよ (藤富保男選)
蕗の薹母は生涯木綿着て 松岡玲子 (𠮷田健治選)
ゴム草履が流れ着いたらもう無敵 樋口由紀子 (広瀬ちえみ選)
「朝」の方には「仏壇」「一匹になった金魚」「象の鎖骨」に対するそれぞれの選者の思い入れの深さがうかがえる。「着」の方は、藤富と吉田が「取り合わせ」の句を選んでいるのに対して、広瀬が「切れのない句」を選んでいるのがおもしろいと思った。各選者による選評が付いているので、ご興味のある方は本誌をお読みになっていただきたい。
以下、アットランダムにピックアップしておく。
朝礼の途中で一人二人孵化 芳賀博子
口開けて朝日七秒いただいた 深谷江利子
ニンゲンに戻ろう朝が来る前に 浮千草
思いだし笑いが朝になりました 赤松ますみ
向こう岸を少しのぞいてから起きる 山田ゆみ葉
平等に朝が来るとはかぎらない 鈴木逸志
土中から出てくるここは朝ですか 広瀬ちえみ
いま朝を連れてくるから待ってろよ 樹萄らき
瓶詰の朝を大さじ1と1/2 楢崎進弘
朝礼のみんな卵を産みたいの きゅういち
不時着のトマトを愛とまちがえる 吉岡とみえ
着くまではさやえんどうでおりますね 丸山あずさ
たどり着かないようにあなたを迂回する 瀧村小奈生
試着室なかなか妻が出てこない 鈴木逸志
存在を着崩している排卵日 きゅういち
船着場までは真っ赤な服でいく いわさき楊子
カンガルーキック着払いで届く 森田律子
着々と太郎は森になってゆく 江口ちかる
絢爛とかぶく僧千人の大法会 松永千秋
傘ないねんと計画的不時着 岡谷樹
192名の投句者があり、一人二句だから各題384句の選となる。さまざまな傾向の句が集まり、共通のベースは何もないから選はたいへんだっただろうが、「画一的でないスタイル」を指向する「杜人」にふさわしく多様な作品が集まったようだ。現時点での現代川柳の幅を展望するのに有効だと思われる。
それにしても、250号とは息の長い営為である。来年は創立70年を迎えるという。これからも「開かれた杜人」の誌面と活躍を期待したい。